「東北大学 エネルギー安全科学国際研究センター」HOME English version Site Map
概要組織&研究テーマ研究実績卒業生の就職先メンバーアクセス最近のニュースリンク

大地 昭生 (おおじ あきお)
【略歴】
1941年5月
神奈川県生まれ
1964年3月
東京都立大学工学部機械工学科卒業
1964年4月
東京芝浦電気株式会社(株式会社東芝) 入社
2003年1月
工学博士(東京都立大学)
2004年6月
(株)東芝 退社 (エネルギー事業本部主席技監)
2004年7月
東北大学 大学院工学研究科 附属エネルギー安全科学国際研究センター
電力エネルギー未来技術(東北電力)寄附研究部門 教授
【最近の研究テーマ】
  • 次世代型超々臨界圧タービンシステムの実用化研究
  • CO2削減、省エネルギーを目的として蒸気動力プラントの高温高圧化によりランキンサイクルを改良して高効率化を図る。これを実現するためのシステムの最適化、高温タービンの耐熱材料を研究する。

  • 原子力プラントの多目的利用と信頼性向上の研究
  • 原子力の多目的利用を図るため発電の他に水素の効率的製造について研究する。また、部材の耐SCCの向上をめざした研究を行う。

  • バイオマスエネルギーの有効利用に関する研究
  • 木質バイオの有効利用を図るためガス化して小型ガスタービンにより発電と熱エネルギーの有効利用を図った最適システムを研究する。

    【担当講義 <講義資料>】
    平成20年度エネルギー変換工学
    平成19年度エネルギー変換工学
    平成18年度エネルギー変換工学
    平成17年度エネルギー変換工学
    平成16年度エネルギー変換工学
    【論文等 <研究論文、特許、受賞>】
    論文
    特許

     蒸気タービンの2軸同期装置

    昭55-140004

     蒸気タービン制御装置

    昭55-98604

     蒸気タービンプラント

    昭60-12602

     複合造水空調発電プラント

    平2-308954

     蒸気タービンプラントの運転方法

    平2-33845
    受賞 等
     第37回(平成2年度) 大河内記念賞受賞 (超々臨界圧火力発電プラントの開発)
     平成元年、平成 2 年、平成8年度火力原子力発電論文賞受賞 (超々臨界圧プラントの開発及び、チタン翼の開発)
     1990年度 Power Plant Award 受賞 (700MW USCプラントの開発)
    (その他)
     技術士 (機械、原動機)
     日本機械学会フェロー


    このページのTOPへ


    HOME概要沿革組織&研究テーマ研究実績卒業生の就職先メンバーアクセス最近のニュースリンクサイトマップ

    Copyright (c) 2004 Fracture and Reliabiliy Research Institute All Rights Reserved.