芸能

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

歌舞伎:十七代目勘三郎二十三回忌追善「二月大歌舞伎」(歌舞伎座)

 ◇心情の変化の表現巧みな勘三郎

 先代勘三郎の追善にふさわしく、古典から新作までが並んだ。

 昼の最初が舞踊劇「爪王(つめおう)」(戸川幸夫作、平岩弓枝脚色)。勘太郎の狐(きつね)と七之助の鷹(たか)による舞踊仕立ての争いが、きびきびとして優美だ。

 次が「俊寛」。勘三郎の俊寛は、若き恋人同士の成経(勘太郎)と千鳥(七之助)への慈愛が感じられ、赦免船を見送る際の心情の変化の表現が巧みだ。勘太郎、七之助をはじめ、梅玉の丹左衛門、左団次の瀬尾、扇雀の康頼と周囲もそろう。

 「口上」に続き「ぢいさんばあさん」。仁左衛門の伊織と玉三郎のるんの夫婦が、息の合った演技を見せる。年老いてからの2人の再会が胸を打つ。勘三郎の下嶋が、人に好かれない男の悲しみを見せた。翫雀、孝太郎、橋之助が脇を固める。

 夜は「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」から。観世音(玉太郎)の功徳で目が開いた沢市の戸惑いと喜びを三津五郎がうまく出し、福助のお里が沢市への愛情を柔らかに見せた。

 次が「高坏(たかつき)」。勘三郎の次郎冠者が、酔態から高下駄でのタップまでを楽しく見せる。橋之助の高足売、弥十郎の大名、亀蔵の太郎冠者も好演。

 最後が「籠釣瓶(かごつるべ)」。八ツ橋(玉三郎)の愛想づかしを受けてからの次郎左衛門の心の動きを、勘三郎が鮮烈に見せた。玉三郎は思うままに生きられない遊女の悲しみを表現。魁春の九重が優しく、勘太郎の治六は主人への思いが感じられ、仁左衛門の栄之丞と弥十郎の権八の取り合わせがいい。25日まで。【小玉祥子】

毎日新聞 2010年2月10日 東京夕刊

芸能 アーカイブ一覧

PR情報

 

おすすめ情報

注目ブランド