マモレンジャー
2008/09/02 12:23
妊娠中に着ていた寝巻きのゴムが伸びきってしまい、歩くと自動的に脱げてしまう、ハレンチ寺山です。
(輪ゴムで縛って着ていますw) さて、8月30日で長男は2歳に、次男は1ヶ月になりました。 2人とも成長著しく、日々幸せをかみ締めているところです。 長男は、私が出産入院している間に、完全にパンツマンになりました。 その前から、気温が高くなってからはノーパンで過ごしていたのですが、外出はトレーニングパンツ(以下トレパン)に布おむつをはさんでいましたし、就寝時はオムツカバー+布おむつ2枚でした。 それが、義母の力により、病院にもトレパンのみで来るようになりました。 今では就寝時もトレパン+布おむつ1枚。 それ以外は普通の布パンツ。 たまに濡らしますが、そこはまぁ、まだご愛嬌です(笑) 次男は、オムツカバー+布おむつ1枚です。 私が使っているのはベーシックな布おむつ。 ドビー織りの輪おむつです。 (長い布の端同士を縫って輪にしてあるものです) これを縦半分に細長く折り、それを横半分に折って使います。 輪になっている方を奥(お尻の下)に、ヒラヒラしている方を手前にします。 うちは男の子なので、おしっこをより吸収するようにおちんちんのところで余りを折り返し、前を厚く。 小さな新生児はおむつが大きくてモコモコになるので、物によっては50サイズのオムツカバーだと小さいです。 また、ウンチくんは、先ほど折り返した余り部分でふき取ります。 水を入れた100円霧吹きでお尻をシュッシュ。 ゆるゆるウンチくんを流し、おむつの余り部分で軽く押さえるようにして水分をふき取ります。 おむつのヒラヒラ部分を手前にするのはそのためです。 (長男の時は、新生児期に使っていたお口拭きガーゼをお尻拭きにしていました) 今や布おむつは多様化しており、厚手の成形おむつや海外製の布おむつ等、様々なものがあります。 その中で敢えてベーシックな輪おむつを使うのは、男女の別や成長に合わせてたたみ方を工夫することができるから。 おむつのたたみ方を研究するのも、なかなか楽しいものです。 今、次男の布おむつ使用量は1日20枚前後。 水分が主食な時期は尿の量が多いので、こまめに替えてあげたい。 そのため、20枚を目標にしています。 が、ちょこちょこ替えていたら、最近では25枚くらい使っています。 でも、全然大変だと思いません。 おむつのせいで忙しくもなっていません。 (ブログ更新が出来ていることでおわかりかと思いますがw) 自分なりに手を抜いた、快適な布おむつライフが送れるようになったのかもしれません。 長くなってしまったので、その「手抜き」部分は次回お送りします♪ まだまだ暑い今年の夏。 (もう秋かな?) 今日も息子のかわいいおしりを守ります。 お尻戦隊マモレンジャー・寺山でした。
この記事がいいと思ったらクリック
獲得数:
|