節約・やりくり・懸賞部

わが家のハッピーズボライフ

寺山宏美

お金は貯めたい、でも楽しいことには使いたいし我慢もしたくない!そんなわがまま生活を楽しむ、手抜きでズボラな主婦、寺山宏美。主婦生活に疲れたそこのあなた!!あなたも「ズボラーズ」の会員になりませんか?!

 
<< 2008年07月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリアーカイブ
ブログ内検索


http://women.benesse.ne.jp/blog/0332/index2_0.rss

資源を大切に

2008/07/28 01:35

38度が2日間続き、35度が涼しく感じる今日この頃、相変わらず夜になるとオマタを押さえております寺山です。


さて、連日猛暑が続く中、水浴びの回数が増えて来ました。

朝、掃除して水浴び、昼、ビニールプールで父子が、私は浴室で水浴び、夜にはもちろん家族でシャワー。
更に今月は浄化槽の清掃があり、空になった槽内に水を張ったことも重なって、5月請求の水道使用量よりも3?増量。
6〜7月は、使用量20?でした。

水の使用で気をつけていることといえば、大きく2点。
「量」と「方法」です。

まずは「量」について。

具体的には、食器や体に付いた泡を落とすときの水の量です。

いくら流しっぱなしにはしていなくとも、最大の水流で流すのと最小の水流で流すのとでは、使用量に大きな差が出るはず。
そこで私は、必要最低限の水流に調節して流します。



例えば台所だと、3ミリ程度の水流で充分。
水の勢いで泡を落とすのではなく、手の動きを倍速にして(シャカシャカシャカっとw)落とします。

次に「方法」について。

食器も体も、水は上から流します。



食器は、全て洗って大きいものから小さいものへと重ねて上から。
体は、体も顔も髪の毛も全て洗って上から。
こうすることで、上方の泡が流れるついでに下方の泡も流れて行き、いちいち一箇所ずつ流すよりも使う水の量が少なく済みます。

また、8月号の「サンキュ!」でも紹介させていただいたように、食器洗いの前には溜め水で汚れを落とします。
食器を洗った際のすすぎの水、パスタの茹で汁、野菜の洗い水、お米のとぎ汁。
これらは使わないホーローの容器(桶のようなもの)に取っておきます。



そして、その水を使ってアクリルたわしで軽く汚れを落としてから、薄めた洗剤で本洗い。
アクリルたわし&汚れ落としの効果で、通常のスポンジを使用するように洗剤をあわあわにせずともピッカピカヽ(´∀`*)ノ♪
すすぎの水も洗剤も少量でOK!

そんな感じで、洗い物が多くても、一度の食器洗いに使う水はホーロー容器1杯分で済んでいます。
更に、夜の食器洗いで出たすすぎの水は、これまた取っておき、シンクや排水溝の掃除に利用。
使えるものは捨てずに再利用♪
大切に使います。

実は我が家には、ビルトインタイプの食洗機があります。
この「すすぎの水」を再利用できないのがもったいなくて、食器置き場と化しています。
(でも、食器の水が溜まってしまうので、たまに使います。そのときは、もちろんアクリルたわしで溜め水洗いをしてから快速モードで♪)

「サンキュ!」を参考にして2ヶ月22?前後になった使用量が、今では年間使用量平均18?にまで減りました♪
…節約を意識というよりは、必要ないものを削っただけなんですけどね(笑)


現在我が家のシャワー設定温度は32度。
一昨日ついにガスが点かなくなりました。
水温が設定温度を超えるとは恐ろしい…。
汗が溜まって首がかゆい、寺山でした。
 
この記事がいいと思ったらクリック 獲得数: