スーパーモーニング

石川議員の離党問題 「憶測ジャーナリズム」との関係

2010/2/10 12:39

<テレビウォッチ>保釈後、地元選挙区で会見に臨んだ民主党衆院議員の石川知裕被告は「政治資金の出所を不明にするなどの目的で意図的に虚偽の収支報告をしたことはない。当面、離党も議員辞職しない」としながら、「(今後の進退については)自分で判断して決めたい」と述べた。この発言に対するスタジジオ陣の反応は――

「勇気もって発言を」

   山口一臣(週刊朝日編集長)が「民主党のことを考えたら離党せざるを得ないだろう」としながら、「(えん罪事件の)菅谷さん問題」で「週刊朝日」に数々の過ちがあったことを踏まえて、「国会議員の生殺与奪権を捜査機関の判断に委ねていいのか。日本では、逮捕されると犯人、起訴されると有罪、という前提で物語が進んで行く。石川さんは犯意を否認している。推定無罪の原則を守って行かなければならない」と述べる。

推定無罪

   すると、落合惠子(作家)も「石川さんが取り調べの中でどう答えたか、案外みんな知らない。失礼ながら、憶測ジャーナリズムでワーッと流れてしまった情報があって、これが不支持率に結びついた部分もある」と語った。

   森永卓郎(獨協大学教授)は「検察側からの情報だけを見てきた状況がある。石川議員も、公判に関わる部分はコメントしないではなく、勇気をもって発言してもらいたい。国民としては両方、聞いて本当のところを知りたい」と言った。

「いろんな場で説明を」

   三反園訓(テレ朝コメンテーター)が「国会の中では石川さんの議員辞職勧告決議案も出ていて採決をどうするかの問題がある。政治倫理審査会を含めていろいろな場で説明する必要がある」と語ると、山口も「それはやった方がいい」と同意した。

   検察批判キャンペーンを展開する週刊朝日編集長のコメントが流れを決めた気がする。

文  アレマ | 似顔絵 池田マコト

他の言語

注目情報

管理職になることに不安を感じている人へ

新規事業立ち上げのプロ・高城幸司氏が「新しい時代のマネジメント」を語る。 J-CASTビジネスセミナー開催!

セミナー'

J-CASTブログ

海外のバレンタイン事情は?今年流行の生スイーツとは?「SSL」ってなに?これもニュースだ!

ブログ'

最強のビジネスツール

営業に、新企画のプレゼンに・・・
サラリーマンを助ける秘密のアレ

 ペンギン'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ