ネット上には、検察や記者クラブを批判して「反権力」を気取る手合いが多いようだが、ネット世論のいい加減さはマスコミ以上だ。たとえば上杉隆氏は「日本は推定無罪の原則を持つ法治国家であるはずだ。だが、いまやそれは有名無実化している。実際は、検察官僚と司法記者クラブが横暴を奮う恐怖国家と化している」と検察とマスコミを攻撃しているが、小沢氏を有罪と推定したメディアなんか存在しない。問われているのは刑事責任ではなく、政治責任である。胆沢ダムをめぐる談合の仕切りが収賄罪に問えなくても、政治的に責任がないわけではない。
むしろ小沢氏以外の政治家のスキャンダルが闇に葬られてきたことが問題なのだ。大物政治家の事件は、2004年の日歯連事件以来6年ぶりだが、これは一審では無罪判決が出て批判を浴びた(最高裁では有罪)。判決も指摘する通り、このときの「本筋」は自民党の元宿事務局長だったが、彼を逮捕すると「自民党の政治家の半分ぐらい逮捕しなければならない」という政治的配慮で、無関係な村岡兼造氏がスケープゴートにされた。
検察が政治家の疑惑を立件できなくなったのは、贈収賄が巧妙になり、裏金を「洗浄」して表の金にする操作が発達したためだ。こうしたテクニックを高度に駆使したのが小沢氏であり、本筋の収賄で立件することはもともと不可能だった。したがって政治資金規正法という「形式犯」でやらざるをえなかったのだ。堀田力氏はこう説明している:
公平に見て、今回の事件の捜査は日歯連に比べればまともだったと思う。メディアの報道も、新聞より「小沢逮捕」を毎週のように連発した週刊現代やワイドショーのほうが悪質な人権侵害だ。もちろん検察の暴走はよくないが、公共事業の「箇所づけ」で自民党のような利益誘導に回帰している民主党の暴走のほうが深刻な問題であり、その司令塔が小沢氏だ。何が「巨悪」かを見誤ってはならない。
むしろ小沢氏以外の政治家のスキャンダルが闇に葬られてきたことが問題なのだ。大物政治家の事件は、2004年の日歯連事件以来6年ぶりだが、これは一審では無罪判決が出て批判を浴びた(最高裁では有罪)。判決も指摘する通り、このときの「本筋」は自民党の元宿事務局長だったが、彼を逮捕すると「自民党の政治家の半分ぐらい逮捕しなければならない」という政治的配慮で、無関係な村岡兼造氏がスケープゴートにされた。
検察が政治家の疑惑を立件できなくなったのは、贈収賄が巧妙になり、裏金を「洗浄」して表の金にする操作が発達したためだ。こうしたテクニックを高度に駆使したのが小沢氏であり、本筋の収賄で立件することはもともと不可能だった。したがって政治資金規正法という「形式犯」でやらざるをえなかったのだ。堀田力氏はこう説明している:
贈収賄事件を立件できる可能性は、20件に1件程度だろう。贈収賄の立件ばかりに頼っていたのでは、いつまでたっても政治とカネの問題はきれいにならない。だから、ザル法と言われた政治資金規正法の改正を進め、カネの出所を明らかにし、贈収賄を未然に防ぐ堤防の役割を託したのだ。[・・・]隠したくなるような類の政治資金を授受するのはやめてくれ、というのが政治資金規正法の趣旨だ。政治資金の透明化を図る決め手の法律なのだ。それを形式犯に過ぎないと批判するのは、筋違いで詭弁だ。日本の検察はこうしたハンディキャップを背負っているため、政治家との闘いは非常に困難でリスクが大きい。今回も「小沢一郎」と「小澤一郎」の署名がある偽装融資の文書というれっきとした証拠があるのに、最高検は政治的配慮で起訴を見送ってしまった。批判されるべきなのは、結果として不起訴になったことではなく、証拠があるのに裁判で争わない最高検の姿勢である。
公平に見て、今回の事件の捜査は日歯連に比べればまともだったと思う。メディアの報道も、新聞より「小沢逮捕」を毎週のように連発した週刊現代やワイドショーのほうが悪質な人権侵害だ。もちろん検察の暴走はよくないが、公共事業の「箇所づけ」で自民党のような利益誘導に回帰している民主党の暴走のほうが深刻な問題であり、その司令塔が小沢氏だ。何が「巨悪」かを見誤ってはならない。
コメント一覧
> 政治的配慮で、無関係な村岡兼造がスケープゴートにされた
それ自体が「暴走」であり問題であると思います。
上杉氏の記事にある石川氏女性秘書に対する取り調べやその後の抗議FAXについては、「全く問題ない」「巨悪摘発のためなら当然の行為」であるとお考えなのでしょうか。
「巨悪」を口実にした正義振りかざし行動こそ、「暴走」と言えるのではないかと思います。
検察が立件できなかった贈収賄の「こうしたテクニックを高度に駆使」した内容の詳細について、解説いただけるとありがたいです。
池田先生が憶測だけでおっしゃっているとは思えませんので。
契約自由の民事法と異なり、刑事法は歴史的成立において、命令と服従の関係にあると思われます。一方が有罪を申し立て、他方が無罪の抗弁する中で、裁判所の規範としての「推定無罪」を申し立てる検察官の暴挙とするのであれば、裁判と言う民主国家における司法ルールそのものの否定だと思います。民主党の「政治主導」には理念的には賛同はしますが、方法論を欠いた理念は、理念を欠いた経験則よりもなお危険だと思います。
小沢さんを庇うつもりはないし上杉さんを支持するつもりもないですが、検察は「暴走」したと思います。なぜ暴走したのかと言えば、現代社会に適応する捜査能力がないからです。捜査能力のないものに捜査権を与えていてもしょうがない。検察から捜査権を剥奪したほうがよいと考えます。警察が、悪い政治家を逮捕して取り調べればよいのです。
私は、堀田力のような人物に憤りを感じます。なぜ、堀田は検察が無能であると言わないのか。堀田に限らず、なぜ、ヤメ検弁護士たちは検察が無能であると言わないのか。結局、彼らは、検察に捜査権があって当然であると思っているからでしょう。しかし、世界はちがう。中国でさえ、検察は裁判所に付随して公安=警察との仲介を行うだけの組織です。欧米で検察が捜査権を持つ国はおそらくない。取り調べが可視化されれば、物的証拠を固める能力のない検察は、ますます無能になるでしょう。そして、無能が暴走を多発させるでしょう。迷惑な存在になるだけなので、私は検察から捜査権を剥奪すべきであると考えます。
> 今回も「小沢一郎」と「小澤一郎」の署名がある偽装融資の文書というれっきとした証拠がある
それは押収したパソコンのデータを調べた結果, 判明したことになっています.
しかし, そのパソコンは検察にあるので, 捜査情報の漏洩がなければ報道できないはずです.
可能性はいくつか考えられます.
(1) 捜査情報を漏洩したことを追求されるのを嫌がって, 検察は証拠を放棄.
(2) 実は証拠ではなかった. 追求を嫌って検察はだんまり.
(3) 世論誘導のために検察が嘘の情報を流した.
(4) 捜査情報の漏洩などなく, マスコミが妄想で書いた.
(5) その他.
さすがに(4)はないと思いますが, 案外(2)かもしれません. 強力な証拠と称するものが報道され, 1日経ったら間違いだったなんてのは今回の事件に限らずよくあることです.
石川氏の女性秘書に対する取り調べなる話については、どこの社も追いかけないでしょう。違法な捜査が行なわれたわけでもないし、何より筆者が上杉氏だからです。彼の記事は話半分どころか、安倍晋三氏の問題にみられるように捏造もある。誰も信用してませんよ。
http://www.s-abe.or.jp/weeklyissues/326
「検察リーク」より、こういう見てきたような嘘をつく自称ジャーナリストのほうがはるかに有害です。「定額給付金は国債の増額にならない」とかいうでたらめな話は、どうなったんですかね。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51301147.html
池田先生がご指摘の上杉某氏の捏造にみられるようなインチキ評論家をどうにかしたいと思っています。
一般生産者や販売者は商品を捏造・偽装したりすれば法律及び市場から咎めをうけます。
評論家も言論市場における生産販売者とみれば、違法品の咎めをうけるべきです。はじめに評論家の品質認定機関の設置が必要でしょう。言論の自由は捏造・偽装を許容するものではないことの基本認識キャンペーンからはじめるべきと思っています。