HOME > 商品一覧 > おいしさのひみつ > 半世紀以上支持されている「良い海苔 良い味」

おいしさのひみつ


江戸むらさき

半世紀以上支持されている「良い海苔 良い味」

江戸むらさきの瓶
江戸むらさきの瓶
(昭和28年当時)
戦後の原材料統制が解除されて間もない1950(昭和25)年、桃屋の戦後初の新商品が「江戸むらさき」でした。統制解除といっても、砂糖や醤油は相変わらず入手しにくい時期でしたが、本物にこだわり、原料を集めました。伊勢湾で採れた青海苔。これは天日干しですから、自然のゴミがついています。それを丹念に取り除き、醤油、砂糖、水あめとともに釜に入れ、しゃもじでかき回して煮詰め、手でひと瓶ずつ詰めてラベルも手貼りして出荷。
ラベルには「良い海苔 良い味 江戸むらさき」の文字があります。これは「何はなくとも江戸むらさき」のキャッチフレーズができる前から続くコピーです。当時はサッカリンなど人口甘味料を使った商品が多く、みんな本物の味に飢えていました。こうした時代に発売された本物志向の「江戸むらさき」は瞬く間にお茶の間に浸透しました。機械化された現在も製法や味は当時のままです。ラベルや壜型のリニューアルは何度かありましたが、「良い海苔 良い味」のコピーのとおり、原料や製法にこだわった「江戸むらさき」は、半世紀以上も変わらぬ美味しさを守り続けています。




桃屋のオンラインショッピング「もものや」 安全・安心への取り組み  

株式会社 桃屋 (c)2008 momoya Co.,Ltd. All rights reserved.