米酷評「トヨタのおわび」 「懸念鎮めるにはほど遠い」(産経新聞) - goo ニュース
トヨタのプリウスを始めとして、アメリカでは、日本車のリコールが相次いでいるようです。各国のマスメディアの扱いもことの他大きく、米下院公聴会への豊田社長の出席も求めらたとも報じられています。
この状況を放置しますと、政府や世論の過剰な非難が、かつての”ジャパン・バッシング”のように、トヨタのみに留まらず、全般的な日本製品叩きに発展しかねません。これまでのところ、日本国政府は、メーカー側に対応を任せているようですが、政治レベルで非難されている以上、日本国政府もまた、事態の鎮静化に協力すべきなのではないかと思うのです。アメリカ政府は、常に、自国の企業を保護する姿勢を貫いてきましたし、プリウスのブレーキの不具合を問題視したのも、自国の消費者の安全性を慮ってのことです。日本国政府もまた、今後の自国企業の利益と国民の雇用を守るためにも、不具合についての事情説明や今後の改善について、アメリカ政府と協議の場を設け、信頼の回復に努めるべきなのではないでしょうか。
トヨタのリコールについては、対応が遅れたことも非難に拍車をかけましたが、日本国政府もまた、この件については反応が遅いようです。将来の日本経済にも関わる重要な問題なのですから、信頼回復のための対策を急ぐべきと思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
![にほんブログ村 経済ブログへ](http://megalodon.jp/get_contents/32654396)
にほんブログ村
トヨタのプリウスを始めとして、アメリカでは、日本車のリコールが相次いでいるようです。各国のマスメディアの扱いもことの他大きく、米下院公聴会への豊田社長の出席も求めらたとも報じられています。
この状況を放置しますと、政府や世論の過剰な非難が、かつての”ジャパン・バッシング”のように、トヨタのみに留まらず、全般的な日本製品叩きに発展しかねません。これまでのところ、日本国政府は、メーカー側に対応を任せているようですが、政治レベルで非難されている以上、日本国政府もまた、事態の鎮静化に協力すべきなのではないかと思うのです。アメリカ政府は、常に、自国の企業を保護する姿勢を貫いてきましたし、プリウスのブレーキの不具合を問題視したのも、自国の消費者の安全性を慮ってのことです。日本国政府もまた、今後の自国企業の利益と国民の雇用を守るためにも、不具合についての事情説明や今後の改善について、アメリカ政府と協議の場を設け、信頼の回復に努めるべきなのではないでしょうか。
トヨタのリコールについては、対応が遅れたことも非難に拍車をかけましたが、日本国政府もまた、この件については反応が遅いようです。将来の日本経済にも関わる重要な問題なのですから、信頼回復のための対策を急ぐべきと思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
では、まだ、「倒産していない」で、お返しされるのじゃないですか?
従業員とも下請けとも共存共栄する田舎大企業という王道に戻るなら支援、従業員も下請けも使い捨てする覇道の大企業に留まるなら、退場でよいでしょう。
可能性はないとは申しませんが、多くの米国人を雇い、製造販売しているのです。
米国の下請けもたくさん使っているのです。
問題のペダルも米国の下請け企業ともききます。
かってのような”ジャパン・バッシング”が起こる可能性は極めて少ないでしょう。
>政治レベルで非難されている以上、日本国政府もまた、事態の鎮静化に協力すべきなのではないかと思うのです。
自民党政権がそうやってきたから、ニホンの農業は自由化で打撃をうけ、何でも「やります。」「やります。」で借金が膨れ上がったのだと記憶してます。
よって事態の鎮静化に協力するのではなく、事態が更に悪化したとしても経済戦争を一緒に戦うという姿勢が重要ではないかと思います。
>プリウスのブレーキの不具合を問題視したのも、自国の消費者の安全性を慮ってのことです。
全くないとは申しませんが、それは違うと否定できるように思います。
自国の消費者の安全性を慮ってのことなら、レクサスなどの問題のブレーキ部品は米国の部品メーカーが作っていて、GMも使用しているのです。
自国の消費者の安全性を慮ってのことなら、GMも問題視すべきです。
それがなされていない以上、欺瞞としか言いようがないでしょう。
>日本国政府もまた、この件については反応が遅いようです。
自民党政権が半世紀以上に亘り、マトモな外交そしてこなかったツケがありますので仕方がない面があるとは思います。
為政者(官僚を含む)はそれを言い訳にせず速やかな対応を希望します。
自民党政権が半世紀以上に亘り、マトモな外交そしてこなかったツケがありますので仕方がない面があるとは思います。
為政者(官僚を含む)はそれを言い訳にせず速やかな対応を希望します。
>トヨタのリコールについては、対応が遅れたことも非難に拍車をかけました
そういう面があることは否定しませんが、少し違うように思います。
プリウスひとつとっても、初代プリウスから問題でした。
高速で亀マークが点滅し、止まってしまうことが度々あったのにリコールせずに年間800億円の広告費を払って隠しつづけました。
メディアによるトヨタ批判をさせない構造にあったということです。
しかし、ネットの発達により、トヨタのリコール隠しを知る人が増えていたために、非難に拍車をかけたとみるのが正しいのではないかと思います。
「自民党への献金もトヨタのリコール隠しに繋がっていた」と批判されても仕方がない部分があるでしょう。