医療費抑制を目指し2006年に医療制度改革関連法が成立。08年度から後期高齢者医療制度などが始まった。[関連情報]
ヘッドライン
再診料690円で統一=診療所引き下げ格差是正−中医協
中央社会保険医療協議会(中医協、厚生労働相の諮問機関)は10日、2010年度診療報酬改定で焦点となっている診療所と病院の再診料の見直しについて、診療所を20円引き下げ、病院を90円引き上げて690円で統一することで決着した。(時事通信)[記事全文]
・ <中医協>再診料統一案「690円」で決着 裁定案通りに - 毎日新聞(2月10日)
・ 【中医協】診療所の再診料、2点引き下げで決着 - 医療介護CBニュース(2月10日)
・ [解説]診療報酬改定、どう動く - 「再診料にどんな問題があるのか」などQ&A形式で解説。ヨミドクター(2009年11月5日)
◇再診料をめぐる議論
・ 病院と診療所の外来は「同一の医療サービス」? ─ 再診料の議論開始 - ロハス・メディカル(2009年11月9日)
・ [用語]中央社会保険医療協議会 - Yahoo!百科事典
▽日本医師会の委員は外れた
・ 日本医師会執行部の中医協委員がゼロに(PDFファイル) - 日経ヘルスケア
・ 再診料引き下げに断固反対を強調―日医・中川常任理事 - 医療介護CBニュース(2月9日)
ニュース
- 新年度から2年間、保険料引き上げ 後期高齢者医療で滋賀県広域連(京都新聞)10日 - 22時29分
- 【中医協】診療所の地域医療貢献を評価へ(医療介護CBニュース)10日 - 21時25分
- 【中医協】勤務時間の把握、「タイムカード」を削除(医療介護CBニュース)10日 - 21時15分
- 【中医協】来年度診療報酬改定、12日に答申へ(医療介護CBニュース)10日 - 20時9分
- 町長次々「会長辞任を」 福岡県町村会汚職 閉鎖的理事会に批判も(西日本新聞)10日 - 15時7分
- 開業医と病院の再診料、690円で一本化、中医協(産経新聞)10日 - 12時35分
- <中医協>再診料統一案「690円」で決着 裁定案通りに(毎日新聞)10日 - 12時26分
- 再診料690円で統一=診療所引き下げ格差是正−中医協(時事通信)10日 - 11時41分
- 大阪市職員また処分60人 市営住宅住み税金滞納、最高207万円(産経新聞)10日 - 11時30分
- 【中医協】診療所の再診料、2点引き下げで決着(医療介護CBニュース)10日 - 11時1分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
医療費の動向、将来の予測
- 最近の医療費の動向(月次版) | 医療費マップ - 厚生労働省
- 国民医療費の将来予測 - 推移のグラフも。厚生労働省「医療保険制度改革を考える」
- 診療報酬の改定率の推移グラフ - 社会実情データ図録
- 医療制度改革の課題と視点 - 厚生労働省
- 増え続ける医療費…保険診療 抑制に賛否 - 読売新聞(2008年3月4日)
国の方針
厚生労働省「平成18年度医療制度改革関連資料」による改革の基本的な考え方
安心・信頼の医療の確保と予防の重視 | それぞれの医療機関の機能を都道府県が整理し住民にわかりやすく公表する、また、介護を含めた多職種での連携体制を構築するなど、患者の視点に立った、安全・安心で質の高い医療が受けられる体制を構築。 肥満に加え、糖尿病、高血圧症、高脂血症など、生活習慣病対策の推進体制を構築。 |
---|---|
医療費適正化の総合的な推進 | 生活習慣病対策や長期入院の是正、健康増進計画や医療計画、介護保険事業支援計画と整合のとれたものとして作成し、施策の連携を図る。 |
超高齢社会を展望した新たな医療保険制度体系の実現 | 75歳以上の人向けの医療制度を創設、また、65歳から74歳までの人は被用者保険との財政調整により国保の負担を軽減させるなどの仕組みに。 都道府県単位の保険者の再編・統合を行い、都道府県ごとの医療費水準と保険料水準を連動。 |
- 医療制度改革関連資料 - 医療制度改革のこれまでの経緯や資料など
- 医療保険制度が改正されました - 過去3回の制度改正のポイント。社会保険庁
長寿医療制度
長寿医療制度とは - 厚生労働省
- 長寿医療制度でここがよくなる(PDFファイル) - 厚生労働省
後期高齢者医療制度施行による国民の負担増
All About 「健康保険料アップは後期高齢者だけじゃない」
- 「後期高齢者医療制度」トピック参照。
特集記事
- 医療制度改革2008 - 「後期高齢者医療」「特定健診・特定保健指導」について掲載。福祉・介護・保健・医療系専門職のためのソーシャルコミュニティ ウェル
世論調査
調査によると、現在の医療制度に国民の過半数が不満を感じていることが明らかになった。不満の理由としては、制度決定における市民参加の度合いやプロセスの公正さを挙げる声が多く、政治や行政に対する国民の信頼度が低いことが浮き彫りになった。(引用:CBニュース)
医療に対する満足度
- 医療への満足度の推移グラフ - 国民の医療への満足度は低下傾向にあったが最近反転。社会実情データ図録
- 病院に対する患者の満足度の推移グラフ - 患者満足度上昇傾向。社会実情データ図録
コラム
- 医療費の本人負担の増額により医療保険制度の崩壊を回避する - 大和総研(2010年2月3日)
- 報酬「同時改定」は医療・介護再生の“万能薬”ではない - ニッセイ基礎研究所(2010年1月25日)
- 「民主党政権下の医療保険制度改革の行方は?」- 大和総研(2009年10月14日)
関連トピックス
- PR
最新の主なトピックス
注目の情報 |
PR