インフォシーク   楽天 政治・社会の気になるニュースを「もっと知りたい」人のためのニュースサイト|ヘルプ

インフォシーク内憂外患

本文へ
新規登録ログイン   サービス一覧
  1. Infoseek 内憂外患
  2. 「特捜検察」幻想の終焉

「特捜検察」幻想の終焉(2)

    1. 1
    2. 2

記事本文

 果たして特捜検察に何が起きたのか。どうしてこのような結末を迎えたのか。1980年代、90年代、そして現役の幹部である元特捜部長、副部長、特捜検事経験者に今回の事態をどう見るのか聞いてみた。

現役検察幹部(元特捜部副部長)
「基本的な捜査、つまり犯意などの立証が足らず、特捜部の基本的な能力不足の結果がこれでしょう」と歯牙にも掛けない様子だった。

現役検察幹部(元特捜検事)
「小沢のような大きい存在を倒すのに、紙(形式犯)ではダメだ。もっと国民が、なるほどと納得するような実質犯をめざさないと」と語った後、「巨木は紙では倒れないよ」とため息をついた。

現役の検察幹部(元特捜部長)
「これまで、特捜部は国会議員を捜査するときは、やる時期や捜査手法も慎重に、慎重を重ねて検討したものです。小沢を狙い撃ちにしたと批判されないように、時間を掛けて、隠密裡に捜査してこなかったんでしょうかね」と疑問を呈した上で、「捜査指揮の問題ですね」と嘆いた。

弁護士(政治家を起訴した経験を持つ元特捜部長)
「まず捜査手法が違うね。捜査指揮の問題だ」と断定したうえで、「ゼネコン各社から裏献金と金の流れを明らかにして行ってから小沢を狙うのが筋だ。そこを解明しないまま石川を逮捕し、小沢の関係先にガサを入れ、石川の供述だけに賭けたやり方だった。順番が違う」こう指摘した上で、「事件の組み立て、展開が酷い」厳しく批判した。

弁護士(政治家を逮捕した経験を持つ元特捜部長)
「検察の中に、事件に対峙する緊張感が無くなっている。それに特捜部を指揮する地検幹部、最高検が捜査をその都度厳しくチェックせずに、行くところまで行かせた責任は重い」と指揮、監督する側を批判した。

   普段は、特捜部に影ながらエールを送る先輩たちに、厳しい言葉しかない。

 東京地検特捜部に幻想を持つ司法記者やOBは少なくない。それは、この4半世紀を振り返っただけで、捻糸工連、リクルート、共和汚職、東京佐川急便、ゼネコン汚職、大蔵省汚職、4大証券事件、KSD事件と枚挙にいとま無いほどの進撃を続けてきた特捜検察の姿が目に焼き付いているからだ。

 しかし特捜部が組織疲労に陥っているのではと思うようになったのは、2001年半ば以降、つまり21世紀に入ってしばらくしてからではなかっただろうか。そのことについて、私は『世界』(岩波書店の月刊誌)に「暴走する検察」「鈴木宗男捜査を追う」「不要逮捕」と題する3本の検察批判レポートを書いた。それは、我々が取材したときと余りにも違う特捜検察が存在したからだ。

 さて今回小沢氏が不起訴になったことで、疑惑は晴れたのかと問われれば、即座に「ますます不可解」と応えるしかない。それは、余りに金の出入りが複雑で、しかも作為的に操作されているように見え、何か胃の腑にものがつかえてスッキリしない状態が解消しないからだ。そのあたりの解明は、今後の公判で明らかになるのだろうと期待はしているが・・・。

 政権交代は、国民の目を見開かせてくれた。マニフェストの実現にも期待している。外国人の参政権といい、取り調べの全面可視化といい、子ども手当も高校の授業料無償化も大賛成である。公共事業の仕分けで、自分たちの税金がこのように杜撰に使われていたのかを知らされ、政治が身近に感じるようになった。学級会のようにみんなが言いたいことを言うのも好ましく見ている。それだけにこと「小沢タブー」に不気味なものを感じる。小沢問題をめぐる民主党政治家たちの対応、鳩山・小沢マネー問題の決着は、夏の参議院選挙に委ねるしかない。

 不起訴が決まった直後から、いつまでも金の問題でゴタゴタしても生産的でないという意見を聞く。そんなとき思い出すのが、リクルート事件の時、自民党金丸信の発言である。「事件が大切か、予算が大切か」

 特捜部にブラフをかけた金丸は、のちに脱税で摘発された。かつての地検特捜部だったら・・・と思わず特捜幻想が頭をもたげてくる。そう、もうそういう特捜検察の時代ではなくなっているのだ。特捜検察は21世紀初頭に、すでに終焉を迎えたのだった。

関連書籍

消えた警官 ドキュメント菅生事件
(講談社)坂上遼
大分県で起こった駐在所爆破事件・菅生事件。国家権力が、ここまで謀略の限りを尽くすのか! 若きジャーナリストたちの執念が、ついに「消えた警官」を追い詰める。驚くべき「権力の犯罪」と、それに挑んだ「調査報道」の原点を追ったサスペンス・ノンフィクション。

(「BOOK」データベースより)

    1. 1
    2. 2
関連タグ

執筆者プロフィール

坂上 遼

坂上 遼

1952年(昭和27年)大分県杵築市生まれ。元放送局社会部記者。司法キャップ、社会部担当部長、スペシャル番組エグゼクティブ・プロデューサー。現在、東京経済大学大学院・中央大学総合政策学部兼任講師。主な著作:『無念は力 伝説のルポライター児玉隆也の38年』(情報センター出版局)、『ロッキード秘録~吉永祐介と特捜検事たち』(講談社)。

コメントを書く

投稿するにはログインが必要です。ログイン後、このページをリロードしてください。

ログイン

新規登録はこちら

  •  

  • ※5~200文字以内

みんなのコメント

  • 2010年02月08日 08時32分
  • surfsup
  • このコメントに返信

地検特捜部の前身は戦前の「特高」であると言われているではありませんか。特捜が正義であるはずが無いし、過去の事件だってでっち上げだと言う事実が次々と明らかにされている。この組織は絶対に潰して作り変える必要があります。

  • 2010年02月07日 15時42分
  • YC175
  • このコメントに返信

昨夜のトークショーで坂上さんは、調査報道は公務員に守秘義務違反を犯させるところから始まる、という趣旨のお話をされたと思います。
守秘義務違反によって得た情報をそのまま発信するのでは、イレギュラーな発表報道にすぎないことへの省察を失わせる情報の商品化が、二木氏の、小沢VS検察の闘いと化した今回の事態でのインターネットの再評価の源となっているのではないのでしょうか。

  • 2010年02月07日 14時19分
  • nekokichi2010
  • このコメントに返信

小沢幹事長の資金管理団体…が毎回、ニュースで流れるたびに、?と、思っていました。その謎は、「連日、同じニュースが流れたら、プロパガンダ(情報操作)と思え」という、ある人の忠告で氷解しました。検察権力が、敵味方刑法のように、小沢氏への狙い撃ちを続けたら、暗黒社会です。北海道新聞東京編集局国際部の高田昌幸氏が開設しているブログは、考えさせられます。http://newsnews.exblog.jp/

  • 2010年02月07日 12時49分
  • のんぽりぱ
  • このコメントに返信

大変、納得のできる内容で、感動しました。ありがとうございます。こういった論調をなぜ、大マスコミの方は、理解できないのでしょうか。サラリーマンだからでしょうか。

  • 2010年02月07日 12時32分
  • ASTY10
  • このコメントに返信

坂上さんの著書を、書店カバーを外して持ち歩いていた人間(笑)としては、日曜の朝、偶然にも、久々のご持論拝見できて大変嬉しかったです。
今回は、新聞・テレビvs雑誌、のメディアによる論調の逆転現象を大変興味深く思っていました。“系列”を脱しての、雑誌社に所属する方々の記者魂を感じます。

  • 2010年02月07日 09時33分
  • dai5881
  • このコメントに返信

検察には原状回復義務があるのではないか?!また、不起訴処分になった人間を犯罪者扱いするメディアはホント恐ろしい。国民は自分が小沢氏の立場だったとしたら検察・メディアの対応に納得するのだろうか・・・。

  • 2010年02月07日 08時35分
  • ハムタロウくん
  • このコメントに返信

本文より
大辞林によれば、「Leak」の意味は、秘密や情報を意図的に漏らすこととある。つまり特捜部が小沢捜査を思い通りに運ぶため、「情報操作」を行っているのではないかが問われているところだ。正直に言って自分の体験から、「検察に都合の良いように、意図的に情報が漏らされた」と気づいた事件は、17年間で1件だけである。
とあるが、騙されている人間は自分が騙されているとはなかなか気付かないものである。

  • 2010年02月07日 08時21分
  • mgm2425
  • このコメントに返信

今朝の朝日に「内閣不支持逆転」とある。
少なくとも検察=官僚代表として最低限の責任は果たした、ということなのだろう。
自公・検察・官僚・マスコミ関係者等の既得権益派諸氏は今頃ほくそ笑んでいるだろう。
敢えて言う、小沢ガンバレ。

  • 2010年02月07日 05時10分
  • u.nana
  • このコメントに返信

まだ判決が出ていない人を犯罪者扱いにするマスコミには憤りを感じています。
今度のことで、マスコミ、検察の恐ろしさがよく分かりました。
もう新聞も読みたくありません。
すべての記事に疑問がわきます。

注目のタグ

タグ一覧

ただいま取得中です

Infoseek 内憂外患 編集部のつぶやき

内憂外患の記事を更新するたびに、新しい企画が始まるたびに――。Infoseek 内憂外患編集部がツイッターでつぶやきます!

Infoseek 内憂外患 Twitter ページへ

    もっと見る(Infoseek 内憂外患 Twetter ページへ)


    キーワード
    インフォシークのサービス
    サイト基本情報