入院準備
2010/01/12 16:40
ポイントをもらえる期限が昨日だったからわざわざ出向いたのに、そのために必要なレシートを忘れ、でも取りに戻る時間もなく、結局昨日買い物にでかけた意味は全くなくなってしまった寺山です。
ふぅ、疲れるぜ、こんな自分に。。 さて、明日から母が来てくれます。 明後日から入院です。 一切の家事育児をバトンタッチするにあたり、 何でもかんでも私のやっているようにしてくれと 言うわけにはいかないので、 日用品を買い足してきました。 紙おむつ。 自分がいるわけでも手伝えるわけでもなく、 慣れない場所で慣れない育児まで変わってもらうというのに、 輪をかけて布オムツで手間をかけさせるわけにはいきません。 でも、パンツタイプやLサイズは割高なので、 SサイズとMサイズのテープ式を購入。 トレパンや手作りカバーに布オムツのように敷いて使います。 これなら、パンツを膝くらいまで下げただけで中身だけ交換できるので、 冬で着ているものも多いし、パンツタイプのものを買うより手間が省けます♪ 新生児用ではさすがに吸収帯が小さすぎるだろうと、 Sサイズ、様子見でMサイズを一つずつ購入しました。 使ってみたところ、Sサイズで十分でした。 それだけでなく、パンツなしでもテープが止まってビックリです(笑) 液体洗濯石鹸。 普段は粉石けん洗濯ですが、 攪拌したり、泡の状態を見たりと、 いつも液体洗剤で洗濯している母達には面倒なはず。 子供達のお世話で恐らくくたくただろうに、 そこに不要な面倒はかけさせられないので、 液体の洗濯石鹸を買ってきました。 液体洗剤までは妥協できませんでした(汗) 自分のための準備品として新たに買ったのは、 コメントで教えていただいた 「マスク」「ウェットティッシュ(除菌用)」のほか、 いろいろ迷って決めた、入院ライフのお供たちです。 アクリル毛糸。 なかなか後回しになって、 気がつくと品切れしているアクリルたわし。 術後丸一日は病床で過ごすことになるので、 この時間のある隙にしこたま編んでやろうと思います。 あと、ほぼ買ったまま放置状態の鉤針編みの本も持ち込み、 子供たちがお見舞いに来てくれたときに、 ちょっとした小物を渡してあげたら喜ぶかなー なんて思っております。 そして、今回の入院中の過ごし方のメインに選んだのが・・・ 参考書。 探していました、勉強期間1ヶ月くらいで取れる資格を。 そんな時、昨年暮れに遊びに来てくれた友人が 最近取ったという資格「ファイナンシャルプランナー」。 2級となれば実務向きだけれど、 3級であれば、今ある知識をベースに勉強すれば、 一ヶ月くらいの勉強期間でも取れると聞き、 入院中に勉強に励むことにしました。 年4回試験が行われており、退院後は5月にあるので、 ちょっと期間は開くけれど、 退院記念、長男入園記念に母も頑張ろうかと 家計管理という実務にも生かせそうなので、 自分の知識アップのために、やってみようと思います。 そんなこんなで、物品はほぼ揃いましたが、 荷造りはまだでございます(苦笑) 物が揃えば詰めるだけ。 そう思うとギリギリまでやる気にならないズボラーズ。 入院は明後日、14日からです。 そして、15日に手術を受けます。 切れた靭帯を縫い直す・・・のではなく、 他の腱を持ってきて骨にくくりつける手術なので、 術後すぐに負荷はかけられません。 徐々に徐々に・・・という状態なので、 装具をつけて松葉杖を使わず歩くまでに 4週を目標としてリハビリを展開するそうです。 ですが、少しでも早く退院できるよう、 松葉杖2本で歩いて良い状態にまで回復したら、 退院する方向になっています。 おおよそ、3週程度のことになりそうです。 その間、パソコンはもちろん、携帯も制限されますから、 こちらとの関わりは一切絶たれることになります。 退院後も、松葉杖をつきながらの家事育児で、 そんな生活に慣れるまでには時間がかかるでしょうし、 いっぱいいっぱいで、なかなかすぐには更新できないかもしれません。 そうしているうちに、恐らく任期満了まであと少し・・・ なんてことになると思います。 明日は午前中に母が来ます。 一日いっぱい夜まで予定を組んでいるし、 明後日の入院も午前中。 入院前の更新は、これが最後になると思います。 命にかかわることではなにしても、 悩んだり後悔したりと精神的に落ち込んだこともあり、 そのたびに皆さんに元気づけられてきました。 本当に、本当に、ありがとうございました。 前向きに、自分にできることをしっかり精一杯やって、 必ずやパワーアップして戻ってきます!
この記事がいいと思ったらクリック
獲得数:
|