日本語でおk

オーディオオタクって本気で頭イカれてるよね…ケーブルで音が激変(笑)
2010/02/10 09:00 コメント(3) [ネタ

1. ルアー(catv?) 2010/02/08(月) 19:16:51.58 ID:2S9HE9Cy● BE:459900465-BRZ(10000)

NIソフトウェアが無料で手に入る Native Instrumentsは、オーディオインターフェイスである「AUDIO KONTROL 1」の購入者に対して、同社から販売しているソフトウェアシンセ、またはギターアンプシミュレーター製品の中から、1本無料で提供する特別キャンペーンを実施しています。
無償でのソフトウェアの入手には製品のパッケージ内に同梱されているクーポンが必要です。Native Instruments社のオンラインショップ内において、そのクーポンを利用することで、キャンペーン対象商品を1本手に入れることができるというシステムになっています。
http://www.akb-tsushin.com/news_d2Y525twt.html?right
 

2. ゆで卵(dion軍) 2010/02/08(月) 19:17:13.65 ID:HFl0+6QG

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度

------------------------------------------------------------------

東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い    A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

69. ゆで卵(埼玉県) [sage] 2010/02/08(月) 19:30:56.21 ID:EMeCdBDT

>>2
完全にオカルトだなw

698. トースター(愛知県) [sage] 2010/02/09(火) 00:04:29.20 ID:3wonF84y

>>2
つくづくマジキチ

918. ノート(千葉県) [sage] 2010/02/09(火) 03:12:01.29 ID:SWVjAwVV

>>2
安心した

973. 釣り針(不明なsoftbank) 2010/02/09(火) 10:36:28.67 ID:y1XKzfif

>>2
スレ開いた瞬間これだ

12. 虫ピン(青森県) 2010/02/08(月) 19:18:58.26 ID:dtXRIzvn

8万円のアンプ
http://www.musika.jp/hpa.htm
内部

52. 墨(東京都) [sage] 2010/02/08(月) 19:27:31.75 ID:7sKy6/1X

>>12
いつ見ても笑えるw

28. ビーカー(大阪府) [sage] 2010/02/08(月) 19:23:40.56 ID:urB/EdNZ

オーディオオタクがiPodで音楽聞いたらどうなるの?
悶死するの?

42. ゆで卵(長屋) 2010/02/08(月) 19:26:28.08 ID:dLfTIXgy

>28
iPodはデジタル出力できるドック通すと化けるぞ。小型プレーヤだからって馬鹿にできない。

969. ばくだん(宮崎県) [sage] 2010/02/09(火) 10:14:35.68 ID:uqpiCduH

>>42
Dockコネクタにデジタルオーディオ出力ってあんの?それともUSB経由?

971. 烏口(dion軍) 2010/02/09(火) 10:31:40.68 ID:qELwTdw/

>>969
ND-S1でググってみて

979. ばくだん(宮崎県) [sage] 2010/02/09(火) 11:01:15.33 ID:uqpiCduH

>>971
なるほど、USB経由っぽいね。

でもこれだとPCにそこそこのサウンドカード入れた方が便利そうな気がする。
iPodの中に入ってる音楽ソースはパソコンの中にもあるわけだし

980. 昆布(catv?) [sage] 2010/02/09(火) 11:07:40.33 ID:7qhCWIdu

>>979
ドック経由だよ
USBはデノンとヤマハのCDPでできるよ

990. ばくだん(宮崎県) [sage] 2010/02/09(火) 11:31:04.14 ID:uqpiCduH

>>980
ドックコネクタにデジタルオーディオ出力はたぶん無いよ。
ピンアサイン見てもそれらしいの見つからないし

995. 烏口(dion軍) 2010/02/09(火) 11:54:22.50 ID:qELwTdw/

>>990
オンキヨーのホームページにND-S1の入出力端子の画像がしっかりと載っているのだが
製品コンセプトいまいち理解していないようだね、あなた

50. 錘(関西地方) 2010/02/08(月) 19:27:22.55 ID:goP4pVFo

ギター自分で弾いてるとピックアップの違いとかシールドの違い、木材の違いがなんとなくわかるけど他人が弾いてるの聴いてもさっぱりわからん

そういや木で作ってある音が良くなる音楽専用USBメモリとかってあったよな
あんなの買うバカ本当にいるんかいな

68. ドラフト(関西地方) 2010/02/08(月) 19:30:42.61 ID:LelAd6Cw

5万や10万のヘッドフォン断線したらどうすんの?
涙出てこないの?

70. 輪ゴム(dion軍) [sage] 2010/02/08(月) 19:31:15.47 ID:/YrPjbI6

>>68
むしろ新しいの買えるしかえって好都合

100. 硯箱(東京都) 2010/02/08(月) 19:36:32.87 ID:gpHmGJ8z

>>68
それこそケーブルマジックを一番堪能できる出来事じゃん

73. 紙(茨城県) 2010/02/08(月) 19:31:44.30 ID:nIRkENkJ

1万円のヴァイオリンと500万円のヴァイオリンは同じようなもんだしなw
グランドピアノとか2万円のシンセと変わらねーだろうにw

85. メスシリンダー(アラバマ州) 2010/02/08(月) 19:33:32.61 ID:iI3ipD1Y

>>73
芸能人格付けチェック見てたらよく分かるな
何十万と何億のヴァイオリンを比較してクイズが成立する時点でやべー

87. 泡立て器(アラバマ州) [sage] 2010/02/08(月) 19:34:45.39 ID://HQT16F

>>85
アニヲタが作画がっとか言ってるのと似てる
興味ない人間にしたらどうでも良い問題w

89. ゆで卵(福岡県) 2010/02/08(月) 19:35:03.24 ID:Hj3/dbtO

>>85
ベースの話になるが30万までとそれ以上はだいぶ違う
でも30万と100万はわかりっませーーーん

212. 串(アラバマ州) 2010/02/08(月) 20:05:30.28 ID:4sEeHpKv

>>73
スタンウェイの音と2万のキーボードじゃ全然音が違うわ

124. 鑢(長屋) [sage] 2010/02/08(月) 19:40:55.75 ID:RHn8sq28

オーオタってオカルトだろ?

143. 電卓(鹿児島県) 2010/02/08(月) 19:44:11.52 ID:szuMDhZJ

オーディオスレはネタなのか本気で言ってるのか分からない妙な雰囲気になるな

150. ガムテープ(愛知県) [sage] 2010/02/08(月) 19:45:31.19 ID:j5JoXLsc

オーオタに言わせれば、生で演奏を聴くよりも、録音してスピーカーから出したほうが音がいいらしい

153. ドラフト(福島県) [sage] 2010/02/08(月) 19:46:16.72 ID:PvAJvoe5

>>150
何かもう本末転倒だな

166. カッターナイフ(京都府) 2010/02/08(月) 19:50:29.26 ID:KATY/GP+

>>150
楽器やるけど無いことはないよ
ハコによってはPA機材が終わってる場所はあるし
長年爆音の中にいるPAの耳が終わってることもよくある

156. ガスクロマトグラフィー(千葉県) 2010/02/08(月) 19:47:04.75 ID:Gb6DlZQG

ケーブルで音は変わるかもしれんが
HDMIで音が変わるとか言ってるやつは情弱

161. カッターナイフ(東京都) [sage] 2010/02/08(月) 19:49:17.28 ID:Twiy25Hg

>>156
デジタル信号が劣化すると思ってるやついてうけるよな
断線でもしてない限り影響ねーよw

179. 鍋(愛知県) 2010/02/08(月) 19:53:39.52 ID:9iUgeraK

>>161
マジで言ってんの?何のためにシールド設けたりしてると思ってんの?

193. 額縁(長屋) [sage] 2010/02/08(月) 19:58:20.62 ID:j/x5K27C

>>179
シールドとかはアナログ信号の話だろ。
デジタル信号が読めなくなるなんてレベル起こるわけねーだろwww

206. ゆで卵(埼玉県) [sage] 2010/02/08(月) 20:03:54.62 ID:EMeCdBDT

>>193
読めなくなることはないけどノイズが乗ればプツプツいう危険性はある

466. 額縁(長屋) [sage] 2010/02/08(月) 21:39:56.05 ID:j/x5K27C

>>206
おまえ、アナログ信号とデジタル信号の違い全く理解してないのなw
デジタルでぷつぷつノイズがが乗るとかwww

デジタルはかなり信号が汚れてもきれいに読めるんだよ。だから影響が出るときは一気に消える。
ほんと理屈を考えずに他人の受け売りだけでものをいうやつは救いようがない。

946. ボールペン(長屋) [sage] 2010/02/09(火) 07:13:46.88 ID:Ags+IA+U

>>466
デジタル信号でもケーブルによって音が変わる
自分で機器を設計してみないと分からないだろうな

202. カッターナイフ(東京都) [sage] 2010/02/08(月) 20:02:02.73 ID:Twiy25Hg

>>179
デジタルの場合は、データが読めなくなるか、読めるかどっちかだから、
シールドの有り無しで中途半端に音が変わるということはありえない。

162. レンチ(東京都) 2010/02/08(月) 19:49:18.95 ID:IkWeGYEy

このスレにローゼンクランツ(カイザーサウンド)の製品購入したやついる?

167. ゆで卵(茨城県) 2010/02/08(月) 19:50:53.40 ID:8cmq1ok+

>>162
有名ヘッドホンブロガーが一人ローゼンに行って
帰ってこなくなったな

175. ゆで卵(ネブラスカ州) 2010/02/08(月) 19:52:41.35 ID:/9Hfc2J+

>>167
まみそさんですか?

180. ゆで卵(茨城県) 2010/02/08(月) 19:53:55.13 ID:8cmq1ok+

>>175
そうそう。すごいなーと思う
ブログ形式のせいで段階的に嵌ってくのが分かって
実に生々しい

177. コイル(アラバマ州) [sage] 2010/02/08(月) 19:53:16.84 ID:GVnWO3aW

電力会社までいくと末期と書こうと思ったら>>2で終わってた。流石ν速

226. アルコールランプ(新潟県) [sage] 2010/02/08(月) 20:11:43.02 ID:Nkom6qAG

耳穴の中に生えてる毛を抜くとボーカルの抜けがよくなりますよ

マジレスすると、電源ケーブルは変わるけど、他のは変わらなかった
安物のコアキシャルケーブル使ってたときは192kHzの音が出せなかったけど、これは別の問題でしょ

288. 指錠(大阪府) 2010/02/08(月) 20:32:54.11 ID:lQ/2LdSD

FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からもそのことは確かめられています。そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。

291. 指錠(大阪府) 2010/02/08(月) 20:35:49.20 ID:lQ/2LdSD

ピュアAU板以外のスレッドで「ケーブルで音が変わる」なんていうと、その後絶対書き込まれてるのが「巣に帰れ」っていう書き込みだ。
で、ピュアAU板のURLが添えられてる。
ま、世間では常識だからね。「ケーブルの音が聞き分けられる」と言ってる奴がオカルト信者だってのは。
このスレみたいなピュアAU板の良心スレはピュアAU板では少ない。
汚染されているオーディオ業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。
 
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
------------------------------------------
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257849019/101-200

305. エビ巻き(catv?) 2010/02/08(月) 20:40:08.61 ID:ItaK01Zi

>>291
モンケはイマイチだった
なんか知らんが、ユンボの作動油圧のホースみたいなマジキチケーブルが
オレ様の安物AVアンプと相性良かったわ。 そのケーブル、詳しくは知らんが数万円するらしいw
電線に数万てw

でも、確かに違いは判るのよね。

300. ゆで卵(茨城県) 2010/02/08(月) 20:37:46.70 ID:8cmq1ok+

>>292
恐らくアンプが電源ケーブルを替えただけで特性が変わるような
不安定な電源を積んでいたんだと思う

363. やっとこ(大阪府) [sage] 2010/02/08(月) 20:56:08.90 ID:0HyV/eDB

面白いのはプロはそんな事気にせず趣味のオーディオマニアだけが何故か必死になっているところだな

365. セラミック金網(茨城県) [sage] 2010/02/08(月) 20:57:49.46 ID:YqTm/Hcp

>>363
ダウト。プロだってケーブル、電源にこだわっている。

370. スパナ(埼玉県) 2010/02/08(月) 20:59:18.62 ID:7excaVTK

>>365
それが必死なんだってば

377. セラミック金網(茨城県) [sage] 2010/02/08(月) 21:01:06.49 ID:YqTm/Hcp

>>370
音質改善においてケーブルにこだわるほど必死になっているという意味だよ。

385. やっとこ(大阪府) [sage] 2010/02/08(月) 21:05:13.40 ID:0HyV/eDB

>>377
まだモニタリングルームの反射とかリスニング環境気にするならわかるが
機材まわりばっかじゃん
理屈で考えただけで耳で聞いてないばっかりなイメージだわ

393. セラミック金網(茨城県) [sage] 2010/02/08(月) 21:09:03.45 ID:YqTm/Hcp

>>385
リスニング環境は当たり前に対策をするが。特にミキサーからの反射には気を配る。
そのうえで200V電源を導入したり、ケーブルのノイズ対策をするわけだが。

410. やっとこ(大阪府) [sage] 2010/02/08(月) 21:16:13.61 ID:0HyV/eDB

>>393
いやその辺はきちんと音変わるから理解できるが
半田を通すと音変わるから全部溶接で組むとか努力の方向おかしくね?

423. セラミック金網(茨城県) [sage] 2010/02/08(月) 21:19:38.00 ID:YqTm/Hcp

>>410
挙げる例が突拍子もなさすぎる。
ケーブルやはんだの質を気にするオーディオマニアはたくさんいるが
それを溶接までするオーディオマニアなんてほとんどいない。

438. ビーカー(岡山県) 2010/02/08(月) 21:26:23.67 ID:Ey03iQbE

>>423
JBLの4312を昔使っていた事がある
JazzはJBLとオタに聞いて買った

あと、ホームシアターとオーオタのハイエンドオーディオは相容れないもの?

446. ゆで卵(茨城県) 2010/02/08(月) 21:30:34.10 ID:8cmq1ok+

>>438
そうでもないが、金が…

453. 包丁(栃木県) [sage] 2010/02/08(月) 21:34:08.67 ID:30f/Vuuq

>>446
すげえw
真の金持ちだ

456. るつぼ(福岡県) 2010/02/08(月) 21:35:23.47 ID:xMGy3WuA

>>446
どこの司令本部だよ

528. ムーラン(福岡県) 2010/02/08(月) 22:15:31.45 ID:K+e/iTXp

>>446
これってすごいの?いくらくらいのものなの?
価値が全く分からない、誰か教えろ

532. セラミック金網(茨城県) [sage] 2010/02/08(月) 22:21:05.62 ID:YqTm/Hcp

>>528
部屋の設計料まで合わせれば6000万ぐらいかな。

577. 彫刻刀(福島県) [sage] 2010/02/08(月) 22:47:14.37 ID:rad59qtT

>>555

このオリジナルノーチラスだけで500万だよw
しかもこの価格は2003年当時の価格で

その後値上がりして700-800万ぐらいにまで
あがってるはず

584. hayate ◆yagamiCK6k [sage] 2010/02/08(月) 22:49:55.71 ID:aH8GYXYX

>>577
ダイナ7Fのイベントで聞いた事あるけど、今まで聞いた事が無いようなリアル感だった。
音が降ってくるって初めて体験した。 あと、床が揺れてビックリした

586. 彫刻刀(福島県) [sage] 2010/02/08(月) 22:51:46.91 ID:rad59qtT

>>584
と思ったら倍額になっていたwwwwwwww
なにこのぼった(ry

http://www.bwspeakers.jp/news/nautilus01.html
Nautilus(ノーチラス) 希望小売価格改定のお知らせ

旧希望小売価格 : ¥4,800,000/ペア・デバイダー無・税別(¥5,040,000税込)
新希望小売価格 :¥11,000,000/ペア・デバイダー無・税別(¥11,550,000税込)

しかしアンプやプレイヤーとか部屋とかを考えると
夢のまた夢ですなw

590. 釣り竿(神奈川県) 2010/02/08(月) 22:55:16.56 ID:sXL9+/5a

>>586
オーディオで一儲けできそうだ

592. セラミック金網(茨城県) [sage] 2010/02/08(月) 22:56:25.27 ID:YqTm/Hcp

>>590
海外メーカーは日本の輸入代理店にフラッグシップモデルを1ペア買わせて
そのままとんずらすることで結構儲けてるらしいな。

605. げんのう(東京都) [sage] 2010/02/08(月) 23:01:22.22 ID:oGJD9BSR

>>446
アドレス削ってみ
その写真は岡山のオーディオショップの顧客のものだぜ?

607. 厚揚げ(神奈川県) 2010/02/08(月) 23:03:31.04 ID:nTKzS959

>>605
何だニュー速にモノホンのオーディオキチガイが居るのかと思った
まあそれにしても気持ち悪いのは変わらないけど

613. 彫刻刀(福島県) [sage] 2010/02/08(月) 23:06:45.75 ID:rad59qtT

>>605
でも日本一お金使ってるオーオタは趣味の極道の人じゃないかな?
少なくても2-3億ぐらい使ってるでしょあの人w

625. 製図ペン(アラバマ州) [sage] 2010/02/08(月) 23:14:51.65 ID:+axtseDv

>>613
奥の壁も音質のためか
横の壁みたいなものは見たことあるけどこれは初めて

417. シャーレ(西日本) 2010/02/08(月) 21:18:25.48 ID:2AVwnPPm

そういや昔
スピーカーケーブル全部セミリジット管にしてくれって頼んできたキチガイが居てな

材料費工賃全部払うっつーからやってやったが、
施工前と後のF特見比べて絶望してたぞ

459. 黒板(埼玉県) [sage] 2010/02/08(月) 21:36:07.39 ID:UnDp2g+R

つーかさ


「良い音」ってどんな音?

461. エビ巻き(catv?) 2010/02/08(月) 21:36:49.76 ID:ItaK01Zi

>>459
気に入った音だろ

475. すりこぎ(catv?) [sage] 2010/02/08(月) 21:44:24.96 ID:Fu2YLpM+

>>459
細かな音が明快に分離してるとき、逆に管楽器の綺麗なハーモニーを表現できている時、良い音だなって思う。
オーディオはそのどちらかのタイプに属するかな。
前者は国産に多い音、後者は外国産の機器に多いと思う。

460. すりこぎ(catv?) [sage] 2010/02/08(月) 21:36:46.46 ID:Fu2YLpM+

1000万以上のスピーカーの写真を載せたサイトって無かったっけ?

FFのラスボスみたいでうけるというか、グロくなるんだよねw

465. ゆで卵(茨城県) 2010/02/08(月) 21:39:21.90 ID:8cmq1ok+

472. 包丁(栃木県) [sage] 2010/02/08(月) 21:42:07.86 ID:30f/Vuuq

>>465
ムンドのエピローグが安く見えるw

476. ゆで卵(茨城県) 2010/02/08(月) 21:44:57.97 ID:8cmq1ok+

>>472
この中だとアダムのオリンピアが一番聴いてみたいなぁ
次いでフォーカルのグランドユートピア

597. 彫刻刀(福島県) [sage] 2010/02/08(月) 22:57:12.93 ID:rad59qtT

>>472
そういえば秋葉のもとヤマギワにムンドのエピローグあったけど
売れたんだろうか・・・・

482. すりこぎ(catv?) [sage] 2010/02/08(月) 21:49:17.76 ID:Fu2YLpM+

>>465
これこれwありがとう。
久々に見たけど、やっぱりキモいねw

昔はB&W802とかみてキモいとか思ってたのが懐かしい

462. ハンマー(catv?) 2010/02/08(月) 21:37:12.88 ID:xMGy3WuA

オーディオスレではオカルト扱いが多いのに
ポータブルオーディオスレではウォークマンを聞き分けられる人が多い不思議

どちらも不自然だがヘッドホンスレとなるとそういった違和感がなくなる不思議

464. すりこぎ(catv?) [sage] 2010/02/08(月) 21:38:52.44 ID:Fu2YLpM+

>>462
経験した人が少ないだけでしょ、オーディオの場合は。
自分は25だけど、オーディオのイベント行くと爺さんばかりだもん・・・そりゃ知らないよ

477. バールのようなもの(福島県) [sage] 2010/02/08(月) 21:45:43.94 ID:JulbPAbn

結局オーディオスレはただの金持ち自慢スレになるからつまらない

478. ゆで卵(千葉県) [sage] 2010/02/08(月) 21:45:44.55 ID:R8qdJWl5 BE:113052839-2BP(3333)

金持ちの道楽って感じ。貧乏人が生活費削って高い機器揃えてたら笑えるわw

527. クレパス(アラバマ州) 2010/02/08(月) 22:14:00.97 ID:LMKobayw

友人が音に凝っている
もう200万はスピーカーやヘッドホンに金を使ってる
私はヤマダ電機で500円で買ったヘッドホンを持って友人宅に行った
「うお!俺のより音いいじゃん!」
「これ5万くらいするだろ!」
私は友人にヤマダ電機のレシートを見せた
翌日友人はスピーカーを破壊しヘッドホンを燃やして1ヶ月失踪した

これ去年有った実話

529. ゆで卵(福島県) 2010/02/08(月) 22:16:34.23 ID:I5puCQfk

>>527
コピペにマジレスすんのもあれだが、山下達郎がメインで使ってるテレキャスって4〜5万のヤツなんだよな
何十〜何百万で買ったオールドより鳴るとのこと

535. ゆで卵(ネブラスカ州) 2010/02/08(月) 22:22:54.81 ID:/9Hfc2J+

>>529
エレキってそれこそ音質どうのってより音の好みで決まりそうなイメージ
安物はもちろんあれだけど

624. ホッチキス(愛知県) 2010/02/08(月) 23:13:56.81 ID:LoCbKWcL

>>527
その500円のヘッドホンが何か教えてくれ

633. 足枷(東京都) [sage] 2010/02/08(月) 23:21:24.85 ID:NMUdjCNn

>>624
500円のヘッドフォンの見れば、
オーヲタなら音聞かなくたって
パッドのつくりとか見て安物だって
速攻わかると思うんだけどな。

680. 砥石(山形県) [sage] 2010/02/08(月) 23:57:14.18 ID:6LrRbzQK

エージングって実際ありえるの?

687. シュレッダー(福島県) [sage] 2010/02/09(火) 00:00:08.14 ID:Edw4TFFH

>>680
それも含めて宗教です
ありっといえばあるしないといえばないしw
個人的にはエージングはあると思いますが・・・

ただひとついえることは科学的には証明されてはいません

708. ?カチ(東京都) [sage] 2010/02/09(火) 00:08:55.38 ID:xTlubYK3

>>680


コンデンサのエージングはともかく
ゴムエッジで支えたコーンがこんだけ盛大に動きまくるんだから
初期に硬かったゴムが「馴染む」のはある意味
普通に理解できると思うんだけどな

718. 夫婦茶碗(catv?) [sage] 2010/02/09(火) 00:12:43.53 ID:Q272qkuj

>>708
ゴムは経年変化がけっこう激しいから「良い音」はある一時期だけってこと?
ダメ音(新品)→いい音(エージング済)→ダメ音(ダメゴム)
その期間が短いと悲しいな。

728. まな板(栃木県) [sage] 2010/02/09(火) 00:16:33.62 ID:tP5yEqal

>>718
ウレタン系は短い
布系は長い
らしいよ

劣化かエイジングかは使い手が決める事なのであんまり気にしない

738. 夫婦茶碗(catv?) [sage] 2010/02/09(火) 00:19:02.54 ID:Q272qkuj

>>728
なるほど。
たぶん劣化かエージングかも細かいレベルで決めつけるのがオーオタなんだろな。

おすすめ記事

ネタ」の最新記事

コメント

名前 :

メッセージ

1.名無しさんでおk 2010-02-10 09:57:30

音質どうこうはマジキチとしか思わんが
ギターに関しては音質よりも弾きやすさと音量が段違いだぞ

2.名無しさんでおk 2010-02-10 10:17:24

スピーカーケーブルはガチだろう

出力側から上流に行けば行くほどオカルト度が高くなると思うがね

3.名無しさんでおk 2010-02-10 11:46:28

ケーブルはインピーダンスが低周波に、周波数特性があるから高周波に影響するのは電気的にも事実、しかしある程度の質が確保されてれば問題はまったく無い、三千円のケーブルと100円のケーブルは差が出てくるが、三千円のケーブルと100万円のケーブルは差がない。
デジタル信号はデコーダチップによっては、エラー補正が間に合わなくて音が飛んだりすることはある、デジタルがまったく劣化しないわけではない。条件次第ではノイズを発生する事は事実、ただしあくまでもデジタルなので音色が変わるわけではない。

© since 2009.11.01 nihongodeok.net