G2
G2G2
ノンフィクション新機軸メディアG2・・・・・・・・G2の最新情報をお届け!!「『G2メール』登録はこちら」ノンフィクション新機軸メディアG2・・・・・・・・G2の最新情報をお届け!!「『G2メール』登録はこちら」
G2

教育現場レポート
暗黒教室

須賀康

和子の自宅のある青葉台周辺地域は、役所勤めや学校の先生、教育委員会、医者の家庭が多く、地元では「公務員の街」と呼ばれていた。匠のクラスの保護者たちも例外ではない。

ある女児は、「田中先生が匠君を見えないところに連れて行き、手の甲をつねっていたところを見た」と新たな証言をした。母親も一度はその話を陳述書に書くと約束してくれた。しかし、後日陳述書をもらいに行くと、母親は言いにくそうに語った。
「仕事上、難しい」
この家庭は客商売をしており、青葉小学校も得意先の一つだったのである。

和子はこの頃、一緒に陳述書を集めて回っていた由美子に、「私は行かないほうがいい」と漏らすようになった。由美子が当時の和子の心境をこう推し量った。
「ほとんど顔見知りですから、義姉からすれば行きづらい、聞きづらいことだったと思います。義姉の顔を見ると泣き出すお母さん方が大半で、陳述書は出せないかわりに、匠の思い出話ばかりをする方が多かった。それもつらかったのでしょう」

一周忌までにようやく集まった陳述書はわずか2通だった。和子と昭浩は07年3月15日、その2通の陳述書を頼りに、青葉小と北九州市教育委員会を設置管理する北九州市を提訴した。この日を選んだのは、和子の「一周忌までに裁判を起こさなければ、息子に顔向けできない」という強い意向を受けてのものだ。翌日には匠の一周忌が控えていた。
自殺した子どもの両親が、体罰の有無の確認を求めて提訴をする。このニュースは地元だけでなく、全国で報じられた。裁判の大きな争点は二つ。

このほかの作品
コメントをどうぞ
コメントは送っていただいてから公開されるまで数日かかる場合があります。
また、明らかな事実誤認、個人に対する誹謗中傷のコメントは表示いたしません。
ご了承をお願いいたします。

COURRiER Japon
  1. サイト内検索
  2. 執筆者

    須賀康須賀康
    (すが・やすし)
    1950年生まれ。政治・経済、医療分野などで幅広く「人と組織」の問題をテーマに取材活動を続ける。この10年間は特に少年犯罪、学校でのいじめによる自殺について、週刊誌・月刊誌などで多くの原稿を発表している。

  3. このほかの作品