G2
G2G2
ノンフィクション新機軸メディアG2・・・・・・・・G2の最新情報をお届け!!「『G2メール』登録はこちら」ノンフィクション新機軸メディアG2・・・・・・・・G2の最新情報をお届け!!「『G2メール』登録はこちら」
G2

教育現場レポート
暗黒教室

須賀康

「それはひどい事件だな。明らかに体罰だけど、裁判をやっても勝てる見込みは少ないでしょう。学校のいじめ自殺の裁判はいくつもやりましたが、学校の先生たちは善人の顔をしてけろっと嘘をつきますからね」
八尋にすれば、もし本気で裁判を考えるならば、相当な覚悟がいると伝えたかったのだろう。それは八尋の実感でもあった。体罰による自殺を裁判で争う場合、ネックとなるのは体罰と自殺との因果関係の立証である。これまで同様のケースで学校、教育委員会を提訴した訴訟では、状況からして体罰があったことは間違いないと思われても、裁判所は学校側の体罰を認めない判決がほとんどだったからだ。そもそも、文部科学省が発表する児童生徒の自殺統計で、「教師のしっ責」を原因とする公立の小、中、高校の自殺者は1996年から2007年までずっとゼロになっているのである。

沈黙する和子に、別れ際、八尋が言った。
「もし裁判をされるつもりなら、当時のその場を見ているお子さん達がいるだろうから、その証言を取ることです。その証言を証拠にして裁判をやったほうがいい。裁判をするかどうかはそれから考えましょう」
和子には確信があった。すでに複数の同級生から話を聞いている。当日の様子もほぼ把握できた。もう一度、裁判のために証言してもらえばいい。

だが、それが大きな誤りであったことに、和子は気付かされるのだった。

つづく

このほかの作品
コメントをどうぞ
コメントは送っていただいてから公開されるまで数日かかる場合があります。
また、明らかな事実誤認、個人に対する誹謗中傷のコメントは表示いたしません。
ご了承をお願いいたします。

COURRiER Japon
  1. サイト内検索
  2. 執筆者

    須賀康須賀康
    (すが・やすし)
    1950年生まれ。政治・経済、医療分野などで幅広く「人と組織」の問題をテーマに取材活動を続ける。この10年間は特に少年犯罪、学校でのいじめによる自殺について、週刊誌・月刊誌などで多くの原稿を発表している。

  3. このほかの作品