G2
G2G2
ノンフィクション新機軸メディアG2・・・・・・・・G2の最新情報をお届け!!「『G2メール』登録はこちら」ノンフィクション新機軸メディアG2・・・・・・・・G2の最新情報をお届け!!「『G2メール』登録はこちら」
G2

教育現場レポート
暗黒教室

須賀康

弔問客たちがいなくなり、和子は匠の部屋に入り、机の引き出しを開けた。棺に入れる遺品を探すつもりだった。表紙に「ミッキーマウス学習帳」とある漢字練習ノート。漢字が苦手な息子に、和子が一日ひとつずつでいいから漢字練習をしなさいと渡したものだ。表紙をめくると、その裏には、
「田中しね」
と鉛筆で書かれ、はさみで切り込みが入れてあった。和子は息子の田中教諭への憎しみはここまで強かったのかと、気付かずにいた自分を責めた。あのとき、もっとちゃんと話をしていれば—。

06年1月25日、匠が学校から帰ってきたのは普段より1時間も早い3時半頃だった。赤いトレーナーのフードをすっぽり被って、息子は泣きながら、
「学校辞めたい。辞めれんの。田中が叩くけ、もう行きたくない」
と訴えた。フードをめくり顔を覗き込むと、頬には平手で殴られたと思われる跡があった。
「仲の良いO君と口喧嘩をして、O君の話はちゃんと聞いてあげてるのに、自分がしゃべろうとしたら、すぐに先生が叩く。もう学校に行きたくない」

もちろん自分の息子の言い分だけを聞くわけにはいかない。話を聞き終えた和子は、田中教諭に電話を入れた。
「先生、匠を叩いたんですか。お友達の話は聞くのに、息子が話そうとしたら叩かれたと言っています。なぜ、叩かないといけないんですか。二度と叩かないでください。それから、何かあったらこちらに連絡してください」
確かに息子の頬の跡を見て、冷静さを欠いていたかもしれない。和子の剣幕に押されたのだろう。田中教諭は「わかりました。すみません」と答えただけだった。

あれから2ヵ月足らず、息子は担任への呪詛の言葉を残し、自ら命を絶つまでに追い込まれていた。あのとき、話をもっと聞いていれば、田中教諭とじっくり話し合っていれば、息子は死なずに済んだのではないか。

つづく

このほかの作品
コメント / トラックバック1件
  1. yasu より:

    近所の書店で「暗黒教室」を読みました。
    私が関わっている事件も、須賀さんに取材していただいただけに
    教師はなぜ、こういう事件をベテランになってまで犯すのか、
    その点も含めて取材していただければと思えてなりません。

    私も、いわゆる期限付き教師というのをしておりましたが、
    教師の内面の論理というのは、一般の人にはなかなか分かりにくいものです。
    私も体罰を振るった教師の論理というのを、うまく言葉では表現できませんが何となくは理解できます。しかし、あくまでも、それは身内の論理にすぎません。

    ただ私は、作家ではありません。具体的に表現しろと言われても、なかなか
    うまくまとまらないんですね。というか、まとめられないというのが事実
    なのでしょうが。

    そういう意味でも、須賀さんのご活躍を心よりお祈りしております。

コメントをどうぞ
コメントは送っていただいてから公開されるまで数日かかる場合があります。
また、明らかな事実誤認、個人に対する誹謗中傷のコメントは表示いたしません。
ご了承をお願いいたします。

COURRiER Japon
  1. サイト内検索
  2. 執筆者

    須賀康須賀康
    (すが・やすし)
    1950年生まれ。政治・経済、医療分野などで幅広く「人と組織」の問題をテーマに取材活動を続ける。この10年間は特に少年犯罪、学校でのいじめによる自殺について、週刊誌・月刊誌などで多くの原稿を発表している。

  3. このほかの作品