約2000万人がメタボと予備軍に該当するとされ、2008年4月に特定健診制度が開始。保健指導が義務付けられた。[関連情報]
ヘッドライン
<メタボ健診>腹囲基準根拠ゆらぐ 3万人データ解析で
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策として実施している特定健診・保健指導(メタボ健診)で使う腹囲の基準について、厚生労働省研究班は9日、国内3万人を超えるデータを解析した結果、「最適な値を決めることは困難」とする最終報告を発表した。腹囲が大きいほど発症者は増えたため、研究班は引き続き基準に使うことを提言したが、「線引き」の根拠が大きく揺らいだことで、制度の見直しを求める声が高まりそうだ。(毎日新聞)[記事全文]
◇腹囲をめぐる議論
・ メタボ健診!腹囲計測なんて世界の笑われもの - 食の安全(2008年8月27日)
・ 【スリム社会への挑戦】第2部(2)日本の腹囲基準 - 産経新聞(2008年2月20日)
◇日本の診断基準
・ あなたは大丈夫?メタボリックシンドロームをチェックしよう! - 診断基準となる4つの項目の数値をチェック。厚生労働省「メタボリックシンドロームを予防しよう」
・ 肥満・メタボリックの基準 - 日本では、2005年に独自に診断基準が作られました。All About(2009年4月1日)
・ メタボリック症候群とは - 関連情報エリア
ニュース
- <メタボ健診>腹囲基準根拠ゆらぐ 3万人データ解析で(毎日新聞)9日 - 21時9分
- メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難(読売新聞)9日 - 14時31分
- 新技術搭載の内臓脂肪測定装置で治験を開始―オムロンヘルスケア(医療介護CBニュース)12月25日 - 23時28分
- 日立、メタボ指導システムをASP提供 「はらすまダイエット」(ITmedia News)12月17日 - 11時25分
- SaaSでメタボ改善 日立が新サービス(ITmedia エンタープライズ)12月17日 - 11時7分
- 女性の「やせすぎ」ご用心 30代で増加、出産に影響も(紀伊民報)11月19日 - 17時3分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
メタボリック症候群とは
内臓脂肪が過剰にたまっていると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなり、動脈硬化が進行することで心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気を招くおそれがある。
腹囲が、男性は85センチ以上、女性は90センチ以上で、血圧・血中脂質・血糖のうち2項目以上が基準値を上回ると症候群と診断される。
(参照:厚生労働省「メタボリックシンドロームを予防しよう」)
- 危険!広がり続けるメタボリックシンドローム - エコノミックニュース
- 脱!メタボの基礎知識 - どらく
- 「メタボリック」の意味は? - クリックリサーチ(2008年9月10日-)
- [用語]メタボリック症候群 - kotobank
メタボリックシンドロームと内臓脂肪の炎症
- 内臓脂肪の蓄積が怖いわけ - パーソナルトレーナー機能改善の現場
- 【飽食社会への警告】第2部(2)広がるメタボリックシンドロームの影響 - 産経新聞(2006年4月12日)
- 放っておくと恐ろしい病気になる内臓脂肪のこと - カラダカラ
行政機関等の予防・改善対策
- メタボリック症候群が気になる方の健康情報サイト - インターネット健康診断、内臓脂肪削減計画、メタボリック症候群改善サービス等。厚生労働省
- メタボリックシンドロームを防ぐ食事 | メタボリックシンドロームを防ぐ身体活動と運動 - 厚生労働省
- 厚生労働省の運動施策
メタボ健診
- 40歳以上注目! メタボ健診で何が起こる? - 日経トレンディネット(2008年6月25日)
- 腹囲とBMIの目安や、検査結果、質問表より追加リスクをカウントする方法 - RANKING NEWS(2008年3月25日)
関連法令
(特定保健指導の対象者)
第4条 法第18条第1項に規定する特定健康診査の結果により健康の保持に努める必要がある者は、特定健康診査の結果、腹囲が85センチメートル以上である男性若しくは腹囲が90センチメートル以上である女性又は腹囲が85センチメートル未満である男性若しくは腹囲が90センチメートル未満である女性であってBMIが25以上の者のうち、次の各号のいずれかに該当するもの(高血圧症、脂質異常症又は糖尿病の治療に係る薬剤を服用している者を除く。)とする。
1 血圧の測定の結果が厚生労働大臣が定める基準に該当する者
2 血清トリグリセライド(中性脂肪)又は高比重リポ蛋白コレステロール(HDLコレステロール)の量が厚生労働大臣が定める基準に該当する者
3 血糖検査の結果が厚生労働大臣が定める基準に該当する者
予防策や改善策
- 脱メタボ&メタボ予防に効くダイエット法ランキング - オリコン(2008年3月25日)
- メタボを防ぐために改めるべき5つの食習慣 - Garbagenews.com (2009年5月4日)
メタボリックシンドロームの問題点
- 「内臓脂肪症候群」は科学的に確立された概念ではない。
- JASSOが腹囲基準値を決めた方法は論理的に矛盾している。
- 腹囲85cmを基準に診断された男性のメタボリックシンドロームは心血管疾患発症の有意なリスクにならない。
- 腹囲90cmを基準に診断された女性のメタボリックシンドロームは多くの高リスクの女性を見逃すことになる。
- 肥満をメタボリック症候群の必須条件とすると心血管疾患リスクの高い多くの人を無視することになる。
- メタボリック症候群の診断は困難である。
- 日本の診断基準はメタボリック症候群の国際比較研究の障害となる。
- 内臓脂肪面積の臨床的有用性が確立していないにもかかわらず、メタボリック症候群診断基準検討委員会が、CT等による内臓脂肪面積の測定を研究目的以外で奨励したことは倫理的に問題と考えられる。
コラム
- メタボリック症候群は「病気」? - ウエスト基準に疑問を投げかける研究者も少なくない。PJニュース(2006年11月2日)
急拡大しているメタボリック関連市場
- メタボ対策商品は長続きするのか - この分野の商品での大ヒットロングセラーは、容易ではない。眼光紙背(2008年1月25日)
メタボを招く食事
ダイエットコーラの飲用とメタボリックシンドロームの因果関係
メタボと食に関する調査
- お酢の継続摂取で内臓脂肪が低下! メタボ予防に期待 - PJニュース(2009年5月15日)
- 「メタボリックシンドロームと特定保健用食品」 に関する調査 - メタボを気にしている人の7割が「本気でメタボを解消したい」が、運動も飲食コントロールも実践しない人が4割。Yahoo!リサーチ(2009年4月9日)
- メタボ対策・予防、もっとも効果的に見えるのは一番ツラそうな「●●●の節制」 - 節食と運動が一番効果があり、同時に辛そうに見える。Garbagenews.com(2008年7月27日)
- 生命の危険に直結する問題として肥満を意識したことがありますか? - livedoorニュース 世論調査(2008年6月4日-6月11日)
- メタボな夫婦が良く食べるのはめん類・肉・お菓子 - メタボな夫婦はめん類、肉料理、洋菓子、和菓子を好む傾向が。Garbagenews.com(2008年4月19日)
- メタボ対策で心がけていることのトップは「肉野菜野菜野菜肉野菜」 - メタボ対策には食事では肉より野菜を取ることを心がけている。Garbagenews.com(2007年6月28日)
肥満に関連する統計グラフ
- 日本人の体格(BMI)の変化 - 国民健康・栄養調査による。若い女性やせすぎ、中年男性ふとりすぎ。やせゆく女性、太りゆく男性。社会実情データ図録
- 都道府県別肥満比率 - 沖縄が男女とも肥満比率が全国トップ。東北の女性は肥満が多い。大都市圏では肥満比率が低い傾向。社会実情データ図録
- 運動量と肥満の関係(都道府県) - 歩行数の多い大都市圏の都道府県ほど肥満比率は低いなど運動量と肥満は相関しているが相関度は余り高くない。社会実情データ図録
- 肥満比率の各国比較 - OECDデータ。米国が肥満世界一。その他英国など英語圏諸国の肥満比率高い。日本、韓国などアジア先進国は肥満少ない。社会実情データ図録
関連トピックス
- PR
最新の主なトピックス
目次
PR