「番組見なければ就職させない」 NHK経営委員「トンデモ」提言

2010/2/ 8 20:55

   ストレス発散のバラエティ番組はダメ、若者にはまじめな番組を見てもらうよう法律を作ればいい――。NHK執行部を監督する経営委員の1人が、委員会の会議でこんな発言をして波紋が広がっている。関係者からも「変わった意見だ」との声が出ているが、なぜこんな人が出てきたのか。

   「変わった意見」が出てきたのは、2010年1月12、13日にあったNHKの経営委員会だった。

委員「まじめな番組を見てもらう法律作ればいい」

経営委員の発言が波紋
経営委員の発言が波紋

   NHKの今井義典副会長が国際放送事業について説明すると、安田喜憲委員が発言を求めた。

   安田委員は現在、中曽根康弘元首相らの尽力で京都にできた国際日本文化研究センターの教授。NHK経営委員には、09年3月1日付で任命されている。

   NHKサイトで10年1月29日から公開中の議事録によると、環境考古学が専門の安田委員は、発掘調査で行ったカンボジアで、若者向けの少し砕けたNHKのバラエティ番組が放送されているのを見た。しかし、カンボジアの人々は、日本はまじめな国と尊敬しており、そこにこんな番組が流れると非常に違和感を持ったという。

   そして、予算や事業計画の説明に入ると、安田委員は、日本の若者は、授業中に寝るなどなっていないとしたうえで、次のような発言をした。

「私は、今の若者に徴兵制はだめとしても、徴農制とか、徴林制とか漁村に行けとか、そういう法律で、テレビの番組も何時から何時まできちんと見るということにすればいいと思います」

   さらに、日本を大変なところに行かせないために、「この番組を見なければ会社に就職させないとか、抜本的に政策を変えないと」とまで訴えた。安田委員は、こうした面でNHKの役割は非常に大きいとして、就職や受験に役立つ番組などを提案した。テレビでストレスを発散するなどは言語道断だとしている。

   ほかの委員からは賛同する意見はあまりなく、ストレス発散になる良質な番組も必要などと指摘があり、今井副会長は「バランスについては、これからも考えながら進めてまいりたい」などと答弁していた。

おすすめ平均: 5.0
  • 就活中の学生の視点より
  • 著者の主張は正しい。
  • プロ学生・プロ社会人

他の言語

注目情報

管理職になることに不安を感じている人へ

新規事業立ち上げのプロ・高城幸司氏が「新しい時代のマネジメント」を語る。 J-CASTビジネスセミナー開催!

セミナー'

J-CASTブログ

海外のバレンタイン事情は?今年流行の生スイーツとは?「SSL」ってなに?これもニュースだ!

ブログ'

最強のビジネスツール

営業に、新企画のプレゼンに・・・
サラリーマンを助ける秘密のアレ

 ペンギン'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ