自宅サーバーを運営して困っている事があります。
自宅サーバーを運営して困っている事があります。
内容は徐々に物理メモリーの使用量が増加し、最終的に使用量と空き容量が半々当たりになるとフリーズ状態になります(大体3日ぐらい)
http://hasepong.ddo.jp/mrtg/
上記URLにアクセスして頂くと、サーバーのメモリー消費の動向が解ると思います。
また、余計なサービスやアプリは使用していません。
スペックと環境は以下になります。
OS:Windows XP Pro SP3
CPU:Pen4 3Ghz
Mem:2GB(サムネイル表示のアクセスが激しいので、HDDの負荷を減らす為、128MB程を仮想HDDにしています)
ページングファイルは使用しておりません。
WEB1:04WEB Server(月単位でログを取得し、サービスとして起動しています)
WEB2:ANHTTPD(こちらはメールアカウント作成用として、内部向けにサービスとして起動しています)
MAIL:Xmail Server(サービスとして起動)
FTP:Black Jumbo Dog
他に自動起動しているのは
\総合セキュリティソフト
\スパイボット(Tea timer)
\アドアウェアー
\Dice(DNS更新ソフト)
\フリーズするのを防ぐ為、自動再起動ソフト
\タスクマネージャーソフト(MRTGでログを取得する・バックアップをスケジューリング)
\外付けサウンド(サウンド・ブラスター)と付属ソフト
\実家にサーバーを置いている為、リモートデスクトップでアクセスする
エラーログを確認しても、記録される前に固まるらしく、ログが残りません。
原因もしくは対策方法を教えて頂けると幸いです。
投稿日時 - 2010-02-07 23:02:51
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(13)
>受信処理後にアカウントに無いユーザーは、全部凍結処理しています。
不正中継の問題は受信サーバではなくて送信サーバでSMTPリレー。
なんか君が、素人レベルで頭痛くなってきた。
・Winodwsでのネットワークの利用の基本のWinsockの存在すら知らないでのTCP/IP発言。
・個人見解の掲示板での書き込みで同時アクセスに関して問題ないと勝手に信じ込んでいること。(MSに問い合わせすらしない。もっともMSのサポートでも意見が分かれる内容みたいなので灰色のライセンスではあるから使わない方が賢明)
・そしてこの不正中継の問題
受信サーバ上にスパムが来て対処として
>受信処理後にアカウントに無いユーザーは、全部凍結処理しています。
はまぁ当たり前の行為で例え受信サーバに対して他人に迷惑になることは無いとしても
送信サーバ側の不正中継はスパム送信の踏み台にされる。これはインターネット利用者にとってとても迷惑な行為。
投稿日時 - 2010-02-09 15:33:08
えーと、誤解を生む表現で書いた事は謝ります。
非アカウントユーザーからのSMTPリレーについては、メール自体は受けるがそのまま凍結処理を行い送信しません。
失敗した場合は、相手にエラーメッセージを送信しません。
認証方法はSMTP認証のみで、アカウントとパスが合わなければ、送信は行われません。
なので、形上は受けている風に見えますが、実際は送信されずメッセージは全て破棄されています。
「個人見解の掲示板での書き込みで同時アクセスに関して問題ないと勝手に信じ込んでいる」「MSに問い合わせすらしない」とありますが、実際に問い合わせをされて書かれていますが。
あんまり自分を正当化して書くのは…正直、引きます。
投稿日時 - 2010-02-09 18:02:26
君には失礼だと思うけど
http://www.abuse.net/relay.htmlを利用して
hasepong.ddo.jpに対してメールの不正中継チェックさせてもらったよ。
結果は問題なしにはならなかった。
>最低限のルールとしてセキュリティホールに関しては万全の注意を払っています。
って偉そうに言っているけど大丈夫か?
投稿日時 - 2010-02-09 14:49:49
受信処理後にアカウントに無いユーザーは、全部凍結処理しています。
投稿日時 - 2010-02-09 15:11:06
>某ソフトが、クライアントへの中継サーバとしてapacheを利用して
ファイルを配布すると言う形式を取っていました。
>私の認識ではこれはライセンス違反になるのでは?と思ったので
>ソフトメーカとMicrosoftに問い合わせを行いましたが
>ライセンス違反にはならないとの回答を得ました。
Apacheの利用が問題と言うより同時アクセス数に関することが問題だと思うよ。
その某ソフトがなにか知らないけど同時アクセスに関してはどうなっている?
はっきり言って俺自身もApacheはWindowsにインストールして使っている。それ自体がライセンス違反となると開発環境の根本的な環境を再構築しないといけないでしょう。
ただし開発環境としてローカルで利用のみ。
別途WebサーバもLinuxで構築している。ただしローカルにはテスト環境として利用しているだけ。外部公開する気はない。
質問者みたいに楽観的には管理できないことを知っているからです。
投稿日時 - 2010-02-09 13:38:50
えーと、最初からなんですが、根本的に回答内容がズレているのと、一部禁止事項に触れる回答があったと判断したので通報致します。
後、この件に関しては別途、質問記事を書いてやってください。
今までありがとうございました。
投稿日時 - 2010-02-09 14:15:07
レスするつもりは無かったのですが、ちょいと気になったのでライセンスの関する事項を
某ソフトが、クライアントへの中継サーバとしてapacheを利用して
ファイルを配布すると言う形式を取っていました。
私の認識ではこれはライセンス違反になるのでは?と思ったので
ソフトメーカとMicrosoftに問い合わせを行いましたが
ライセンス違反にはならないとの回答を得ました。
但し、これを聞いたのは5年以上前で
Microsoftはライセンスの考え方をコロコロと変更するので
完全に違反かどうかはわかりかねます。
ついで
ページングファイルに関して言えば利用しない はお勧め出来ません。
ページングファイルが無い場合、メモリの解放(再構成)が頻繁に行なわれるため高負荷になる可能性が高いように思われます。
どうしても今の物理HDDと同じにしたくないのであればHDDを増設するなりを考える必要があるのではないでしょうか
投稿日時 - 2010-02-09 13:22:41
別の方もおっしゃられている通り、ページングファイルが無いのは問題なのですね。
設定を見直して、様子を見てみます。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2010-02-09 14:46:07
質問者みたいな人間がいるから
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/09/12/0619210
みたいな不名誉の記録が出るのですよね。
>セキュリティホールに関しては万全の注意を払っています。
クライアントとしての素人レベルで頑張った注意レベルで
サーバレベルではまったくなにもできていない。
投稿日時 - 2010-02-09 13:13:19
>申し訳」ありませんが、「ネットワーク接続」は「TCP/IP」ですので、
>ライセンスに触れませんし、接続数に関しても制限を受ける事項ではありません。
質問者がどれほど素人かわかりました。
Apacheを利用するにはWinsock2が利用されています。
Winsock2はファイル名はwinsock.dllではなくてWS2_32.DLLみたいですね。
なにが、「ネットワーク接続」は「TCP/IP」ですか?
WindowsのというかApacheのネットワークの最低限の事すら知らないの?
>最低限のルールとしてセキュリティホールに関しては万全の注意を払っています。
やってないよ。
>\実家にサーバーを置いている為、リモートデスクトップでアクセスする
365日24時間常時監視は必須。個人でサーバ管理するなら引きこもりになるしかない。
さらに言うと最低限のこととして「パケットフィルタリング」やっているのか?
総合セキュリティソフトあたりはクライアント向けのだろうしサーバ向けの機能としてのパケットフィルタリングは実装されてないでしょうからね。
投稿日時 - 2010-02-09 13:09:46
まぁライセンス違反とかそれ以前に
こんな質問するレベルの人間がまともに管理能力なんて無いことですね。
それによる迷惑を考えもしないで自己満足のオナニー行為でサーバ公開していること。ただしオナニーは他人には迷惑にならないけど
インターネット上のサーバ公開オナニーは全世界のインターネット利用者にとって迷惑行為になることを理解して欲しいね。
その説明をした定番サイトのURLを貼っておくよ。
http://tmaeda.s45.xrea.com/20041101.html
>Microsoft社の供給するOSと同梱されているアプリケーションに対して、その用途や機能やライセンス等に関する
って説明で
>ファイルの共有及びプリンタの共有にアクセス出来る制限です。
という持論を展開しているけど
ネットワーク接続のミドルウェア的な部分もその物も一つのアプリとしてみた場合すべてのネットワーク接続のプログラムに対して有効にも思えますよね。
具体的に言うとWindows socket、ファイル名で言うとwinsock.dllを利用した物。
投稿日時 - 2010-02-09 11:55:55
申し訳」ありませんが、「ネットワーク接続」は「TCP/IP」ですので、
ライセンスに触れませんし、接続数に関しても制限を受ける事項ではありません。
こんな質問するレベルの人間に対し、まともに答えられないレベルで且つ、反論できなくなったら下品な言葉でしか対応できないのは、人間として最低レベルです。
「インターネット上のサーバ公開オナニーは全世界のインターネット利用者にとって迷惑行為になること」と言っていますが、何をもって言っているのか、根拠も何もなく単なる暴言としか見受けられません。
また、自分は外部ネットワークに接続する以上、最低限のルールとしてセキュリティホールに関しては万全の注意を払っています。
ちゃんとマシンの説明を見ていますか?
ただ単純に公開しているレベルではありませんので、そこらへんも理解して質問に沿った回答してください。
ADって言葉解りますか?CALのライセンス範囲は解っていますか?
質問に沿わない回答は、違反ですよ。
投稿日時 - 2010-02-09 12:19:17
XPでサーバ運用するのは どうかと思いますが
ライセンス違反かどうかについては質問者が直接MSに問い合わせるのが
一番でしょう。
それはさておき、
書いてある環境を見て、気になった点が1つ
>ページングファイルは使用しておりません。
これですね。
高速化などを解説するサイトにはpagefileを無効にすることで早くなる
と解説している場合がありますが、私はこれには賛同できません。
メモリを大量に積んでいたとしても通常はカーネル等は仮想メモリ上に
配置されます。これを物理メモリに追いやる設定をしても仮想メモリは
使われます。
仮想メモリがない状態でどうしても仮想メモリを利用しなければならなく
なった場合、マシンの挙動はどうなるかわかりません。
ある程度のサイズは必要かと思っています。
一度仮想メモリの設定をデフォルト設定に戻し動作確認をしてください。
標準設定は、最低は搭載メモリの1.5倍、最大は3倍となりますので、
メモリ2GBであれば、最低3GB、最大は4GBとなると思います。
(32bitXPであれば最大仮想メモリサイズは4GBになる)
投稿日時 - 2010-02-09 11:43:12
なるほど…動作の高速化ばっかり目を向けてましたが、サーバー確かに安定性の方が大事ですよね。
参考にさせて頂き、まずは様子見から始めようと思います。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2010-02-09 13:14:17
> Server系OSでなければいけない根拠を明示してください。
windows xp professional のeulaには次のように書かれています。
> お客様は、本ソフトウェアのファイルとプリンタの共有サービス、(中略)のうちの
> 1 つまたは複数のサービスを利用するため、 最大10 台のコンピュータまたは
> その他の電子デバイスから同時に本コンピュータに接続することができます。
> (中略)間接的な接続数が上記の 10 台の最大接続数という制限を越えてはならない(以下略)
IISならばこれを超えることはありませんが、
質問者様はこれを超える可能性があるソフトウエアを使用しています。
もしかすると、同時接続数を絞っていらっしゃるのかもしれませんが
それについては何も書かれていませんのであのような回答をした次第です。
実際にMSに確認して違法であるとの回答をもらっている方もいます。
http://sakaguch.com/pastbbs/0009/B0004790.html#No4790
投稿日時 - 2010-02-08 13:41:41
提示して頂いた鷹の巣様の掲示板から引用
-----ここから-----
Q2.全てのWindows95以降のOSをクライアント用途に使用する場合に同時接続数の制限はあるか?
A2.OS(TCP/IP)には、同時接続数の制限は、ありません。但し、ブラウザ等のアプリケーションには、同時接続数制限が設定されています。
(略)
Q3.一部のWindows95以降のOSのEULA(使用許諾契約書)の「ライセンスの許諾 」項目で、同時接続数を制限する記述があり、
サーバー用途として使用することを禁止する旨の記述があるが...。
A3.このEULAは、Microsoft社の供給するOSと同梱されているアプリケーションに対して、その用途や機能やライセンス等に関する
事項を説明したものであり、使用に耐えない点等を購入者に誤解されないよう「使用できない」と明記されています。
この「使用できない」というのは、「使用することが不適切である」という意味で、「使用することを禁止する」という意味
では、ありません。従って、Microsoft社以外のソフトを使用して、サーバー用途として使用することは可能です。
但し、Microsoft社以外のソフトを使用する場合は、サーバー用途に限らず、そのソフトのライセンスに従う必要があります。
特に、フリーソフトを使用する場合は、そのソフトのライセンスに明記されている様、自己責任で使用することになります。
※自己責任ですから、フリーソフトが上手く動かなくてもMicrosoft社に苦情は言えません。
-----ここまで-----
掲示板には、最後に纏めてこのように書かれてますが、ちゃんと最後まで読まれましたでしょうか?
まぁ、最初に紹介して頂いたサイトを見た時にも「筋違いな内容を公開しているな」としか思いませんでしたが。
サイトに書かれている、CALに関して言えば、ADにアクセス出来る人数及び共有にアクセス出来る人数と認識です。
この場合の外部アクセスは、フォレストで管理している、別ネットワークからのアクセスを意味しているはずです。
フリーのWebサーバーソフトに関する明記は一切ないはずです。
あなたが言っている制限に関する制限に対して、私の認識としては「接続に掛かる制限」は、ファイルの共有及びプリンタの共有にアクセス出来る制限です。
投稿日時 - 2010-02-08 18:36:42
> OS:Windows XP Pro SP3
Windows Serverではないのでライセンス違反です。
http://www28.fc2web.com/w28.html
投稿日時 - 2010-02-08 08:42:42
Win2000及びXPは付属でIISの機能が付いていますが、それでもServer系OSでなければいけない根拠を明示してください。
投稿日時 - 2010-02-08 11:25:51
スポンサーサイト検索
新着
注目ピックアップ