RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2010年2月8日(月) 19:10
ボランティア「こえび隊」出動
今年7月から瀬戸内の島々を舞台に「瀬戸内国際芸術祭」が開かれます。
芸術祭に向けて準備や運営をサポートし情報を発信するために発足したのが、ボランティアの「こえび隊」です。こえび隊の活動が始まっています。

瀬戸内国際芸術祭は、今年7月から約100日間、瀬戸内の7つの島を舞台に開かれ多彩なアーティストが、島の地形などを活かした作品を作ります。
この芸術祭をサポートするのがこえび隊です。
現在、550人のボランティアが登録されていて、芸術祭の準備や芸術祭を紹介する「こえび新聞」を発行します。
この日、「こえび隊」のメンバー4人が訪れたのは、芸術祭の舞台の一つ高松市の男木島です。
こえび新聞の第2号を発行することにしていて、そのための取材です。
4人のメンバーは、大学生や社会人などさまざまで島での取材は初めてです。
島では芸術祭の準備が始まったところです。
この民家も作家のアトリエとなります。
30年間、人が住んでいなかった空き家で、これから作品づくりが始まります。
製作するのは、高松市在住の彫刻家・大島よしふみさんです。作品は島のお年寄りが「おんば」と呼ぶ手押し車を題材に、さまざまな手押し車を何台も作る計画です。
そこには過疎の島を元気にという思いもあります。
こえび隊は、島の生活も取材しました。
ここでのテーマは、島のファッションリーダーです。
カメラ担当のこうのさんは、美術大学の3年生です。
島にあるものをつかって、新しいものを生みだすという、芸術祭に興味をおぼえ、こえび隊に参加ました。
みなさんとても笑顔が素敵でいいものができそうです。
こえび隊が島の魅力も紹介していきたいという「こえび新聞」。
第2号は今月下旬に発行され、県内外の美術館などで配られます。

[08日19:10] 建設業協会の元職員を横領で逮捕

[08日19:10] 下足守産廃で、市が行政代執行

[08日19:10] 美作市職員を酒気帯び運転で処分

[08日19:10] 香川県、9年ぶりに予算増

[08日19:10] ボランティア「こえび隊」出動

[08日19:10] 吉井川の特産物「黄シジミ」復活へ

[08日19:10] 旭川さくらみちの桜41本治療

[08日19:10] サウスビレッジを岡山市議会が視察

[08日19:10] 高校生がデザイン「エコ広場」完成

[08日19:10] 高校ラグビー新人戦岡山県大会決勝

[08日19:10] なでしこジャパン、中国下す

[08日12:10] 岡山市中区の徳与寺で「針供養」

[07日18:15] 「平成の玉虫厨子」特別公開が始まる

[06日12:10] 高松市で「目で見る双六」

[03日12:05] 伝統工芸・郷原漆器の展示即売会


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.