日本の南極観測は1956年の第1次観測隊派遣に始まる。 4代目の観測船「しらせ」が2009年11月10日に出航。[関連情報]
ヘッドライン
第51次南極観測隊による探索で見つかった隕石を手にする小島秀康・国立極地研究所教授。採取した635個はいずれも小惑星帯由来の隕石。希少な種類も含まれているという(8日、南極・昭和基地=同研究所提供)(時事通信社) |
隕石635個を採取=「世界一」奪還はならず−南極観測隊が会見・昭和基地
第51次南極観測隊の本吉洋一隊長らが8日、南極・昭和基地と国立極地研究所(東京都立川市)をつないだテレビ電話会見を行い、新たに隕石(いんせき)635個を採取したことなど、活動成果を報告した。(時事通信)[記事全文]
・ 隕石635個採取 南極・昭和基地から初の中継会見 - 産経新聞(2月8日)
・ [動画ニュース]隕石635個を発見〜第51次南極観測隊 - 日本テレビ(2月8日)
◇日本隊が南極で隕石を発見したのは2001年1月以来だった
・ 南極観測隊が隕石4個を発見 世界一へ、01年以来の成果 - 47NEWS(1月5日)
◇南極でなぜ隕石採取するの?
・ 南極隕石 - 南極サイエンス基地
・ 南極はどんなところ−タイムカプセル− - 南極キッズ
・ 第51次南極地域観測隊員の決定について - 文部科学省(2009年6月19日)
ニュース
- 隕石635個を採取=南極観測隊(時事通信)
8日 - 21時10分
- 隕石635個採取 南極・昭和基地から初の中継会見 (産経新聞)8日 - 19時48分
- 隕石635個採取 南極・昭和基地から初の中継会見 (産経新聞)
8日 - 19時48分
- 隕石635個を採取=「世界一」奪還はならず−南極観測隊が会見・昭和基地(時事通信)8日 - 19時17分
- シー・シェパード 抗議船が日本の調査船と接触 南極海(毎日新聞)
6日 - 22時28分
- 南極観測隊 同行教諭、昭和基地から理科の授業(毎日新聞)1月27日 - 10時34分
- 南極観測隊 同行教諭、昭和基地から理科の授業(毎日新聞)
1月27日 - 10時34分
- <南極観測隊>同行教諭、昭和基地から理科の授業(毎日新聞)1月27日 - 10時25分
- 奈良高校で南極観測隊直結のテレビ「南極授業」(産経新聞)1月26日 - 22時33分
- 奈良高校で南極観測隊直結のテレビ「南極授業」(産経新聞)
1月26日 - 22時33分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
南極地域観測事業
- 南極地域観測事業 - 文部科学省
国立極地研究所
- 国立極地研究所 - 公式サイト
南極法
- 南極地域の環境の保護に関する法律(平成9年法律第61号) - 法律の条文。法なび法令検索
- 「南極法ってどんな法律」 - All About「よくわかる政治」ガイド記事(2008年2月19日)
観測基地
昭和基地
みずほ基地
あすか基地
ドームふじ基地
南極観測船
宗谷(1956〜1965)
ふじ(1965〜1983)
初代しらせ(1983〜)
- 砕氷艦「しらせ」が除籍 - 海上自衛隊
- しらせ引退記念スペシャルサイト - 役目やおいたち、性能など。海上自衛隊
- [用語]しらせ | 南極観測船 - kotobank
「しらせ」の後利用について
北海道稚内市は、同市内でしらせを保存し南極観測の歴史を伝える保存キャンペーンを展開した。
しらせ・2代目(2009〜)
- 新型しらせ南極へ出発 - 産経新聞(2009年11月10日)
南極観測の記録
第49次隊の夏隊には、岩手日報の鹿糠敏和記者が同行。南極の様子を2007-2008年企画「南極行」として写真とともに伝えている。
- PR
最新の主なトピックス
注目の情報 |
PR