

監督の林 秀治さん |
 |
サッカーと出会った全ての人達が、
サッカーと出会えた事に
喜びを感じて欲しい。
チームの名前の由来を教えて下さい。
元は三宿小学校の子ども達だけのチームでしたので…そのままです。
チーム設立はいつですか?
1981年、今年で29年目になります。 |
チーム設立のきっかけは何だったんでしょう。
私が三宿小学校6年生の時、サッカー部がなかった為、当時の校長先生に「サッカー部を作って下さい」とお願いしたのがきっかけです。
直談判した甲斐があって、お陰さまで、2学期から、チームが設立されました。
チームのモットーをお聞かせください。
あいさつ・礼儀・サッカーを楽しむ事。
チーム独自のユニークな練習方法や、試みなどがあれば教えてください。
特にかわった練習はしていませんが、なるべく子ども達に考えさせるような指導を心掛けています。

指導されていて、常日頃子どもたちに感じていることは
どのようなことですか?
一昔前の子どもに比べて、身体能力が低下している。自分で工夫するなどの創造力も低くなっている気がします。
ジュニア世代の子どもたちがサッカーをしていく上で
身につけておくべきことは何だとお考えですか?
ボールコントロール、フェアープレー精神
チームの歴史の中で、なにか特筆すべきエピソードなどがあれば。
歴代の指導者は全て、三宿サッカー少年団の卒団生です。
三宿サッカー少年団というチームをよく理解していて、後輩のために指導することに情熱を持っている人にコーチになってもらっています。
卒団生がコーチをやることにこだわっているんです。練習の仕方ひとつにしてもどういう考え方をしているのかを理解して、また、それを後輩につなげていくことが大切だと考えています。
コーチをやらなくても、卒団生の中には、OBとしてチームを見る人もいます。



チーム的に将来の目標はありますか?
サッカー少年団としてのチーム存続と都大会出場です。
チームの存続というのは、やっぱり、年々子どもが減っているし、クラブチームの方に入る子どもも多いんです。ここ数年、例えば6年生なら、6年生だけで、チームを組むことができないんですね。人数が少なくて。人が減ってくるとチーム存続が厳しいですね。
地域の子どもたちには、同じ地域の中でサッカーをやって欲しいと思っています。
チームのサポーターの方々へのご要望はありますか?
サッカーを通じての子ども達の成長を見守って欲しいと思います。
今後ともよろしくお願い致します!


最後に、セタサポ!netをご覧になっているサッカー少年少女の
保護者の方々に、ひとこと、お願いいたします。
サッカーに出会えた子ども達、子どもを通じてサッカーと出会った大人達、サッカーと出会った全ての人達が、サッカーと出会えた事に喜びを感じて欲しいと思っています。

ありがとうございました! |