”宇宙戦艦ヤマト復活篇”おそまきながらの報告書・その9ーイ

作画監督兼任とはいえ、何から何までの作業は、当然だが時間がいくらあっても足らない。
総作画監督補佐でもいることで、進み方も違ってくるのだけれど…。

撮影終了のカットが上るたび、ラッシュチェックが行われ、その中で美雪と真帆について西崎さんは「これは作画監督Tが手を入れているのか」発言。
私は内心「ホッ」とした。
やはり彼のデザインしたものは彼が修正を入れた方が良くなると思ったからです。
その後、作画監督Tは、担当原画と自分以外の美雪と真帆原画の作画監督をしっかりとこなしてくれた。


総作画監督作業は続く。
動画出しの為の数を出すのは当然なのだが、チェック上りの分を普通に制作が動画入れをするのが常。
新しく動画出しの会社が出てくるたび、2、3日後まで30カット、40カット用意して欲しいと西崎さんから直にくる。
状況の話は通じない為、「わかりました」と私。
「大丈夫か?」と西崎さん。
「大丈夫ですよ!」と私。
動画出しの頃、こんなことが数回あった。

当たり前だが、私は彼の言ってくる数を一度も下回ったことはない。
簡単な話で、皆が眠っている時間も私は寝ないでやれば良いのだからね。
昔は徹夜、徹夜をよくやっていたので、身体は忘れないものだ。
36時間くらいは今でも平気である。
久し振りに「宇宙戦艦ヤマト復活篇」で何回くらいか憶えていないが、やったなァー。
楽しくもあり、燃えるものもあり、仕事のものでもある。



動画の話も少ししておこう。
当初、動画はオール日本で、との話であった。
日本の現状を考えると所詮無理難題であることは明白なのに、のたまわって見たいのだろうな、劇場なのだからという意識だけで…、と心で思っていたのは私だけだったのだろうか?
日本国内の動画は昔に比べ、70%以上も外国出しだろうし、多少でも画が描けると、動画の「ど」の字もわからない者でも原画になってしまうのも現状。
もっとも、勉強を忘れない者達は原画になって、動画を知っていくこともある。

もうひとつ、教育をする場が無い、人が居ない問題もあって、動画は育っていない。
そんな状態で、果たして微妙な日常芝居など出来得るのだろうか?
動画検査に至っても同様と考える。

実際「宇宙戦艦ヤマト復活篇」での動画はというと、私は、走り、歩きの基本(あくまで基本)パターンを注意事項に描いておいたにも関わらず、動画家全体に渡っているのかも不確か、参考にしているのかも不確か、理解されているのかも不確かの中でのチェックとなった。

直しきれるものではないが、A〜Dパートの動画は一応全体を目を通している。
もちろん私が直してリテイクに出したものもあるが、直しきれる数ではなかった。

2009年の2月頃に西崎さんから、NEOXから動画検査を出せと言われて、3月末には原画手伝いで参加した私の弟子全員が動画検査をやらさせることになった。
結果論なのだが、これでも動画検査は足りなかった。
つまり、丁寧にやればやる程、リテイクの時間を除く為、自分で描き直した方が良い訳で、まるで動画参加のようになっていた。
しかし、NEOXが動画検査参加なしの場合、今でもそうなのだが、もっと悲惨な動画上りに映ったことだろう。

もうひとつの問題に動画を2コマ作画にした事だ。
原画家にしても2コマを果たして使いきれるのだろうか?
疑問が残る。不安が残る。
こんな型に拘るより、リミテッド国・ジャパンの良さを出して、1コマから4コマ、5コマまで使い切る創り方を考えられないのだろうかね?
言わんことではない西崎さんまで「このカットは2コマになっているのか?」などと言葉が出る場面をつくってしまうのだからね。


そんな中で助かったこともある。
西崎さんに呼ばれ、行くと「総作画監督一人じゃ大変だから、総作画監督補佐をつけたらどうだ。」と。
実は私が西崎さんに頼もうと思っていた事だった。
作画監督ではなく、私の補佐役である。
西崎さんは、更に「外部の人間では湖川さんの画を描けないだろうから、NEOXの誰がいいか?」と。
私は願ったり叶ったりだと思った。(西崎さんへの助言者の顔が浮かぶ。)

2009年5月から新体制の中、現場のピッチは上っていく。

細かな問題から大きな問題まで一つの作品を創作する上で、後日笑い話になるものから、語りを閉ざすものまである中、現場がまた変化させられた。



次の報告書9−ロにて、キャラの変化をどうぞ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:TO|||O

カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード