Thursday, 4 February 2010

Japan Youth Globalに対する新たな提案。

さっきまでの数時間は忙しかった。
新しいプロジェクトを始めて、日本のこれからについて真剣に考えた。予想以上の反響と多くの方々からRTを頂いたおかげで(ありがとうございました)いいスタートが切れたと思う。

現在行われている議論は、いろんな分野が混在していて、途中から参加しようと思って下さっている方々にはとても見にくい状態になっていると思うので、議論を分野別・内容別に区分けした方がよいと思った。以下、提案。

#jygpol
政治の話をここで議論する。僕たち、特に80年代後半に生まれてきた世代は、政治というものが社会のあり方にどれほど密接に関わっていて、大切なものなのか分かっているだろうか。政治とはどうあるべきか、他国の政治から学べることはあるか、逆に他国が日本の政治の良さを取り入れることは出来るか、その他、真剣に国政について語る場所。アジア外交、対米外交なども、ここに含めた方がいいだろうか。

#jygsoc
社会全体の話。教育についての議論をサンプルで始めたが、非常に面白い議論がなされている。その他にも医療問題、高齢化社会、雇用問題等多数議論するべき事はある。僕自身、在日朝鮮人として、日本での差別意識や、逆にアファメティブアクションが生み出す不平等というのも話していきたい。

#jygtech
日本のテクノロジーが最先端だという時代は終わりつつある。特に韓国、中国の伸びはすさまじく、アジアでも日本の影響力は低下しつつある。さらに英語圏ウェブの健全な進化に対し、日本のウェブは「内向き・ガラパゴス化」しているのではないか。英語圏ウェブにもっと注目し、よいところはどんどん学んで、日本文化に適応させた形で吸収していこうという姿勢が重要なのではないかと思う。一方、日本語Twitterでは、知識人、著名人を巻き込んだ、活発な議論の場も誕生してきている。大きな枠組で、テクノロジー全般について議論が起こっていけば素晴らしいと思う。

#jygecon
経済について議論を行う場所。デフレが起こす不安、中国の低賃金労働者、FTAをうまく活用できない政治家達、グローバル化した世界経済において、日本はどのようなポジションを取っていくべきなのか、10年後・20年後を見た際に、日本の若者は今どのようなアクションを取っていけばいいのか。議論は無限にある。

#jyg
一応JYGはそのまま残しておきます。それ以外にも議論するべきことはたくさんあるし、もし新しいタグを作るのであったり、諸々一般的な議論があればここから発信しましょう。僕たちの本拠地。

これは僕からの提案に過ぎないので、他にいい案があれば、ぜひそれも議論していけたらいいと思います(とりあえず現段階ではこれらを用意しておきます)。あとは基本的に自由なディベートという形。

Twitterでの議論の内容を全部追うのは大変なので、JYG用のWikiを準備し、面白い議論はそこにどんどん載せていこうと思っています(Wikiは、プロトタイプができ次第ご連絡します)。Twitter上で自由につぶやいて頂けさえすれば、そのアイディアがWikiというプラットフォームに蓄積されていきます。

日本の将来、僕たちの将来について常に想いを巡らせ、また、お互いの声にもしっかり耳を傾けて、日本の叡智を積み重ねていきましょう。

プロジェクトをより拡げていくためRTしていただければ幸いです。どうもありがとうございました。

0 comments:

Post a Comment