太平洋で激化する潜水艦競争
太平洋の海面下で各国による潜水艦競争が激しくなっている。
米国の保守系シンクタンク・ヘリテージ財団は今月2日に発行した報告書で、米海軍が衰退する中で、中国と韓国による潜水艦戦力の増強が注目される、と指摘した。2025年には太平洋で、米国の攻撃型潜水艦は30隻から27隻に減るのに対し、中国は78隻、韓国は26隻を保有することになるからだ。
同財団のマッケンジー・イーグレン氏とジョン・ローデバック氏は、共同で『Submarine Arms Race in the Pacific』と題した報告書を作成し、各国の戦力変化について指摘した。その中で、米国とロシアは退潮、中国と韓国は浮上、インドやオーストラリアなどが新たに登場すると要約した。太平洋で主導権を握ろうとする沿岸各国が、相次いでディーゼル潜水艦や原子力潜水艦、巡航ミサイル潜水艦(SSGNs)、弾道ミサイル潜水艦(SSBNs)など攻撃型潜水艦を増やしているとされる。
中でも中国の成長ぶりは著しい。英紙フィナンシャル・タイムズは、中国海軍は兵力25万5000人、駆逐艦26隻、フリゲート艦49隻、揚陸艦58隻を保有し、規模の面では既に世界的水準にあると評価した。特に、1995年からは潜水艦の建造に集中し、2005年までの10年間に31隻を新たに建造した。現在は原子力潜水艦6隻やディーゼル潜水艦50隻など、計60隻を保有している。
韓国の潜水艦数も大幅に増加した。1993年に209級(1300トン級)の「張保皐(チャン・ボゴ)艦」を導入して以降、昨年末に配備された214級(1800トン級)の「安重根(アン・ジュングン)艦」に至るまで、合計12隻を保有している。また、2012年から2018年までには214級6隻、排水量3000トン級の新潜水艦9隻などを独自開発し、保有隻数の面では中国に次いでアジア第2位となる。
注目はオーストラリアとインド。両国は、自国の海軍力強化が不可避だと主張する。これは、アジア太平洋地域で米国の軍事的優位が失われ、中国の海軍力が急成長しているからだ。オーストラリアは現在6隻ある潜水艦を12隻へ、インドは17隻を24隻へ拡大する計画だ。その一方で、既存の戦力の維持すら手に余るロシアと、戦力増強の意思がない日本、旧式の潜水艦を保有する北朝鮮については、今後大きな影響力はないものと分析した。
米国は、『2010QDR』(4年ごとの国防計画見直し)で、「広い範囲の地域に海軍力を配備し、軍事力の投射を継続する」と宣言した。そのためには、「潜水艦基地をハワイやグアムなどに前進配備し、同盟諸国との作戦遂行能力を強化するとともに、対潜水艦兵器の開発が必須となる」とヘリテージ財団は強調した。
キム・オジン記者
- 太平洋で激化する潜水艦競争
2010/02/06 11:40:38
- 米国、韓半島有事の際の支援に連日言及(下) 2010/02/06 11:39:09
- 米国、韓半島有事の際の支援に連日言及(上)
2010/02/06 11:38:37
- 上海でパジャマ姿での外出禁止、是非めぐり論争 2010/02/06 11:19:28
- 中国でネット中毒者急増中 2010/02/05 11:22:27
- 小沢氏の秘書採用法とは 2010/02/05 08:38:37
- 不正資金問題:東京地検特捜部、小沢氏に負けた
2010/02/05 08:38:00
- 米中対立、ダライ・ラマ会談問題に発展
2010/02/04 11:23:48
- チャイナマネーを吸い寄せるマカオ
2010/02/04 11:22:49
- ロボットが変える21世紀の戦場風景(下)
2010/02/03 10:07:24