拡大波動砲か爆雷波動砲か?

解決済みの質問

拡大波動砲か爆雷波動砲か?

拡大波動砲か爆雷波動砲か?
映画「宇宙戦艦ヤマト<完結編>」に登場する地球防衛軍の戦艦には波動砲が標準装備されています。
ところでこの波動砲、ヤマトの波動砲、アンドロメダの拡散波動砲のさらに改良版で、セリフでは「拡大波動砲」とも「爆雷波動砲」とも聞き取れるということで知られています。
結局、どちらが正解なのでしょうか?
また、その由来は?根拠は?
ちなみに私は「爆雷波動砲」だとずっと思っていました。
考え出すと夜も眠れません。よろしくお願いします。

投稿日時 - 2005-03-15 13:52:58

QNo.1270581

暇なときに回答ください

質問者が選んだベストアンサー

実は,私も悩みました。これに関しては,実際「爆雷波動砲」,「拡大波動砲」それぞれの見解を述べた資料が存在します。

過去に私が「声門」と言うソフトでこの大問題を分析した事が有ります。(リンクをご覧ください)音源は宇宙戦艦ヤマト完結編70ミリ版です。結果から言うと,はじめの2音の言い出しの部分のパターン(子音の部分)が同じなのでどちらも「か行」の声と思われます。(二文字目は間違いなく”く”と聞こえます)
”宇宙戦艦ヤマト完結編70ミリ版”では「拡大波動砲」が正解のようです。


一方,関連雑誌が何の資料もなく「爆雷波動砲」と表記したとは考えにくいと思います。もしかして,最初の35mm版完成のときは「爆雷波動砲」と言っていたのかもしれません。当時,私は映画館で「爆雷波動砲」のように聞こえました。(ただし,35mm版のこの部分の声は確かエフェクタを通した聞き取りにくい声だったと記憶しております)
先に回答された方の説はごもっともで,「爆雷波動砲」はいかにも意味不明です。
これは私の想像ですが,”70ミリ版”のときに波動砲の名前を”爆雷”から”拡大”(どちらも母音が同じ)に差し替えたのかもしれません。

参考URL:http://www.tsunchan.com/yamato/index_kenkyu_f.shtml

投稿日時 - 2005-03-28 22:06:22

お礼

これはすごい!科学的ですね。
私が見ていたのはレーザーディスクのものですから、70ミリ版なのかなぁ。(もう手元にはありませんが)
差し替えたという説はいかにもありそうな話ですね。
ありがとうございました。

投稿日時 - 2005-03-28 23:17:56

0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答(5

ANo.4

 ヤマトメカニックを含むEBシリーズは、例えばガンダム関係などではラポート・デラックスのシリーズなどと並んで最も信頼の置ける(貧弱な資料本の記述などは正面から否定できる程の)資料本であるとされています。
 そのEBシリーズでフォローされていたのですから、本当ならばここで『爆雷波動砲(仮)』ぐらいに決めてしまっても良いのでは?などとも正直に言えば思っていました。

 ただその後時間が出来た時などに調べてみたところ、少なくとも幾つかのヤマト&松本零士系サイトではあれを『拡大波動砲』と呼んでいたので不安を感じ(試しにグーグルで検索してみたところ、ヒット数はそれぞれ『爆雷』が169、『拡大』が898の有様)、そこで思い切ってガンダムの資料確認の手法を応用してみる事にしました。

 "設定などの記述内容に矛盾が有る場合、「1)アニメ、2)小説、3)資料本、4)ゲーム、5)作家さんのオリジナル作品」の順に正当とする"

 これに従って解決しようと久しぶりに小説版<完結編>ファンファン文庫版を読み返してみたところ、かの場面で使われていた砲の名称は『拡散波動砲』との事・・・。

 改めて検索をかけてみたところ、<完結編>には私の持っているファンファン文庫版の他に、アニメージュ文庫版やコバルト文庫版など複数の版が存在しているようです(参考URL)。なので、これらに当たれば或いはより説得力のある回答が得られるかもしれないと思いました。
 それまではいささか無責任な答えになってしまって申し訳ないのですが、当面は『広義の拡散波動砲』としておく事が一番無難で間違いの無い解釈なのかもしれませんね。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=s_b_rs/249-8546982-4783538

投稿日時 - 2005-03-20 03:48:23

お礼

むふふ〜(^^♪
ますます謎が深まりましたね。でも拡大のほうが通説となりつつあるような気配ではありますね。
いろいろ調べていただきありがとうございました。
誰か関係者はここを見ていないのかな。
西崎さんとか。(苦笑)

投稿日時 - 2005-03-20 22:57:39

ANo.3

私なりの解釈ですが波動砲が有りますがこれはピンポイントで打ち込める武器であると思います
 ですから物量に物を言わす敵には全く歯が立たない状態でしょう

 拡散波動砲ですと波動砲のエネルギーを分散させて廻りの敵ごと一掃するといったもので基本的には物量に攻撃ではあるものの威力がかなり弱くなる傾向がありあまり良くないと判断されていたのかもしれません。
 
 拡大波動砲となるときっと波動砲の威力を大きく拡大(広い範囲)させて物量に対抗する為のものだとおもいます これだと範囲が広く威力も据え置きという感じでしょうね。

 あくまで私の意見です。
 どちらにしても波動砲でしか倒せない相手もいたところによるとお互いに向き不向きがあるのでしょう。

投稿日時 - 2005-03-15 17:16:07

お礼

yottiさんは「拡大波動砲」派ということですか。
威力を「拡大」かぁ。

私のイメージでは爆雷のように、相手に当たったときに爆発を生じるようなものかと思いました。劇中では当たらなかったので、爆発は起こらなかったと。

まだ、想像の域は超えませんね。
脚本か絵コンテなどの証拠品でもあれば。。。
ちなみに先ほど調べたところ、バンダイ出版部発行のヤマトメカニック大図鑑2には「爆雷波動砲」としっかり記述されていました。しかし資料本によっては「拡大」と記述されているものも存在するようです。

投稿日時 - 2005-03-15 23:03:40

ANo.2

なんか調べてみると奥が深いようで
ここがなんかそれらしいこと書いてあります
参考になりますか?

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%B2

投稿日時 - 2005-03-15 15:23:56

お礼

ふむ、ここでは「拡大」と解説されていますね。でもなぜ「拡大」なんでしょう?Ren-Ksさんのおっしゃるとおり、やはり口径なのでしょうか?どうしても私は「爆雷」といっているようにしか聞こえないのですが。(^^)
「波動爆雷」という兵器があるため、耳がそれに慣れているのかもしれません。更なる情報お待ちしています。ありがとうございました。

投稿日時 - 2005-03-15 15:49:15

ANo.1

爆雷というのは、水中に投下して水圧や時間差によって爆発させる、対潜水艦兵装です。
このことから考えると、爆雷波動砲というのは意味を成さない言葉になってしまいます。
拡大波動砲は、口径を拡大したという意味で解釈できますから、こちらの方が正しいのではないでしょうか。

投稿日時 - 2005-03-15 14:06:06

お礼

う〜ん、爆雷についてはなかなか説得力がありますが、拡大は口径を拡大したと解釈は、少し無理のある解釈のような気もします。そう、取れなくもないですが、まだ、ちょっとしっくりきませんね。さらなる情報お待ちしています。ありがとうございました。

投稿日時 - 2005-03-15 15:39:42

新着

あなたの愛車は今いくら?

愛車無料査定Q&A特集

ニキビケアQ&A特集

スッピンでも輝くモテ美肌に。

教えて!みんなの婚活Q&A特集

みんなの婚活体験談、秘訣がいっぱい!

お部屋探しはCHINTAI

マチから探せる新しいお部屋探し!

注目ピックアップ

OKちゃんねる

OKWaveからみなさんに質問!

OKWave2009年ランキング

話題のQ&Aをランキングでご紹介!

スタッフブログ

知って得する!お得な情報をお届け!