次世代スパコンって、なぁーに?
これならわかる次世代スパコン県民・市民セミナー
(参加希望者多数のため、申込は締め切りました)

最終更新日
2010年2月1日

次世代スーパーコンピュータ完成イメージ図行政刷新会議による事業仕分けにおいて話題になった、「次世代スーパーコンピュータ(通称、次世代スパコン)」とは、『一体どんなもの?』『何ができるようになるの?』について、子供から大人までみなさまにわかっていただけるセミナーを下記のとおり開催いたします。

参加者多数のため、定員300名のところを500名まで大幅に増やして申し込み対応させていただきましたが、会場の収容人数の関係から参加者の皆様の安全を考え、参加申し込みは締め切らせていただきました。
申し訳ございませんが、ご容赦ください。

なお、既に参加申込された皆さまにおかれましては、座席は当日の受付順(13:30受付開始予定)となります。(指定席ではありません。)
また、立ち見となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

日時

平成22年2月6日土曜日
14時開始〜16時終了予定(13時30分開場)

場所

開催場所

(神戸花鳥園東隣)
神戸市中央区港島南町7―1―5

アクセス

電車でご来場の場合は、ポートライナー「三宮」駅から「神戸空港行き」に乗車し、「ポートアイランド南駅」下車、東へ徒歩2分

車でのご来場の場合は、神戸大橋を渡り直進し、ポートピアホテルの突当りの信号を左折・直進し、突当りの信号を右折・直進し3つ目の信号を右に曲がり左手が会場です。
駐車場(無料50台)あり、周辺に有料駐車場もございます。

定員

300名

参加費

無料

主催者等

主催

財団法人 計算科学振興財団、兵庫県、神戸市

後援

文部科学省(予定)、神戸商工会議所

プログラム

ごあいさつ

(1)開会あいさつ 神戸市長 矢田立郎
(2)来賓あいさつ 文部科学省

講演

(1)理化学研究所 情報基盤センター長 姫野 龍太郎 先生
・身近なスパコン活用例
(ものづくり、新車開発・衝突実験、ジャイロボールのシミュレーション など)
・次世代スパコンで可能となること(医療・薬開発・難病治療の方法開発 など)

(2)海洋研究開発機構地球シミュレータセンター プログラムディレクター 高橋 桂子 先生
・スパコンによる地球環境予測
・集中豪雨予測など市民防災に期待される次世代スパコン

※講演内容等は変更になる場合があります。

お問い合わせ先

神戸市企画調整局医療産業都市構想推進室「次世代スパコンってなぁ〜に」係
電話:078-322-6349
FAX:078-322-6010
Email:supakonkobe★office.city.kobe.lg.jp(★印を@に変えて下さい)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe ReaderR」または「Adobe Acrobat ReaderR」 が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページまたは雑誌の付録CD-ROMなどから入手してください。