坂本純子(編集部)
2010/02/05 17:38
UCC上島珈琲は2月5日、Twitterを使用したPR活動で謝罪文を発表(PDF)した。
同社は同日10時より、PR活動の一環としてTwitterを開始。「コーヒー」「懸賞」などのキーワードが入ったTweet(つぶやき)を機械により判定し、「bot」と呼ばれるプログラムによってユーザーに向けて「コーヒーにまつわるエッセイとアートを募集中!エッセイで賞金200 万円!アートで賞金100 万円!締切間近!!」という文言とキャンペーンサイトのURLをTweetした。
UCC上島珈琲では、Twitterをチェックする中でユーザーからのTweetにより問題を認識。botでのTweetは正午に中止したが、中止するまでに約600件のTweetを送付したという。
このことはTwitter上で「スパムボット」として話題になり、その様子はハッシュタグ「#UCC」を通して見ることができる。「酷い」「本当に公式アカウントなのか」と怒りの声や「Twitterを使ったマーケティングの失敗例」「逆効果だった」と冷静に分析するTweetが見られた。
UCC上島珈琲では、「新しいコミュニケーションツールとして期待したが、理解が不十分だった。(botを起用したことについて)十分なリスクを検討できていなかった。今後はそれらを踏まえて、活動していきたい」とコメントしている。
2008/04/28 00:00 [ リリース ]
2009/01/20 10:00 [ リリース ]
2007/05/15 12:00 [ 韓国テクノオンライン ]
メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。
2010/02/06 05:09
2010/02/06 03:03
2010/02/06 03:02
2010/02/06 04:33
2010/02/06 04:06
2010/02/06 02:48