[ホーム]
二次元裏@ふたば
ぽにょスレ、次スレが無いようなので>色々考えたけどやっぱ薄ら寒い底の見えない怖さみたいな物がぬぐえないコレまで全く興味なかったので、予備知識無かったんだが「たいした内容も無いが、なんとなくホンワカ楽しい気分になれる」作品を期待してボケッと見てたんだが、、、誰かがさっきのスレで言ってた、上記と、全く同じ感想だ
村が水没して以降普通につまんないです
色彩が黒沢明の『夢』っぽかった
みのがしたとしか言えない
ポニョ父だけなんか手塚が描いたみたいだった
何故か訳もなく不安な気持ち常に背中の後ろの気配が気になる得体の知れない何かにビクビクする暗闇の中の鏡が怖い窓のカーテンが気になるここまで得体の知れない何かを感じるのは、初めて身近な家族が死んだ小学生の時の曾祖母さんの葬式の時以来だ
そうだね
ポニョは廃棄物13号的な何か
勘繰りすぎじゃね
何も考えずに見てたが、序盤のブリュンヒルデという名前の無理やりさにどうしても思考が引きずられた全面に、表には見えない形で、『死』を演出していたように感じる
俺もなんか不気味な印象受けたなー
少年のポニョに対する扱いが子供らしい乱暴さに満ちてた気がするがよく好きになったな
端々に気になるところがあったが、決定的におかしいと感じるのは・・・老人ホームの建物ごと、海中でくらげ(泡?)の中にあるにもかかわらず、何故車椅子があそこに並んでいたのか
大波以降死後の世界って事か
>少年のポニョに対する扱いが子供らしい乱暴さに満ちてた気がするがよく好きになったな海の生き物なのにいきなり水道水入れてたしな
ひさしぶりに見た子供しかターゲットにしてないアニメ作品
しかも、その空間は空気で満ちているのかと思ったら、最後、そうすけとトキ婆さんが入ってきたときの演出で、どうも水で満ちていたようだ・・・
ふんぐるい むぐるうなふぽにょ!るるいえ うがふなぐる ふたぐん!!
登場人物がみんなどこか常識が足りてなかったり起こったことを当たり前のように受け入れてたりなんだか奇妙な感覚があるあなたはどこから来た誰なの?って聞かないで何故ポニョで納得して夕飯作るか母親
ぽにょグッズが今さらほしくなってきた
最後の方はもう考えるなって感じだったなあ
なんか気味悪いよな車椅子〜クラゲの中シーンはなぜかゾクゾクしたわ
ポニョ母→ディズニーポニョ父→手塚ポニョ→駿ソウスケ→視聴者
小船の赤ちゃん=トキ婆さん津波以降生きていたのは、ポニョ、宗助、トキの3人山上のホテル(天上)に向かう猟師達、両親は死んでいるがトキのみ生きているため、向かえず彷徨う小船
登場人物みんなが危機感を去勢されてるみたいですげー違和感
ひょっこりひょうたん島みたいな話だな
>あなたはどこから来た誰なの?って聞かないで何故ポニョで納得して夕飯作るか母親母親(嵐だし今日はもう遅いし……明日家族を捜そっかな)
ポニョのスープを拒む母親、ポニョが去ろうとするとグズる赤ちゃん赤ちゃんに引導を渡し家族そろってホテルに向かえる様に・・・トンネル後、トキ婆さんにも同じ位置に体当たり>海中へ
水没の描写は物理的なものだけでなく人間の精神をも飲み込んで別のものに変革させたと考えるとスッキリするよつまり深き者どもの侵略完了
あのバーちゃんたちって最後人外になったよね・・・
不思議な事が起こっているけど、今は・・・
>あのバーちゃんたちって最後人外になったよね・・・海のパワーで若返ったんだよ!
一般的な感覚と異なる感覚が面白かった大事な赤ん坊と得たいの知れない生物が顔面付け合せて「まぁ」の一言で済ましたり
>海のパワーで若返ったんだよ!コクーンって映画思い出したハッスル婆さん
名前忘れたが宗助の父の船エンジン停止>船の墓場 >観音様> エンジン復活 > 向かう先は・・・
>海のパワーで若返ったんだよ!ぶっちゃけ若返ってガッカリですよ
>一般的な感覚と異なる感覚が面白かった人面魚で驚いてたの婆さんだけだからな
>エンジン復活これが怖すぎた
ポニョも宗助も親をとーちゃんかーちゃんみたいに呼ばずにさんも付けずに呼び捨てるっていうのは何かの暗喩なんだろうか
YUTORI
やっぱり凄い作品だってのは間違いないみたいだな俺には駄作にしか見えなかったが多数決で俺が無教養でセンスや感受性が終わってると言うことだけは公開時と今回のTVのとしあきの感想を見て確信できたよ
>向かう先は・・・そしてラストの大団円
最初にポニョ拾ってバケツ入れてたのってそんなに長い時間じゃないよねリサとポニョって一晩しか一緒にいなかったよねそれで結果があんなでかいことになるのか
>人面魚で驚いてたの婆さんだけだからなしかもあの婆さんポニョが津波の原因になるって事ちゃんと言ってたしな
ワラワラと群がるポニョの妹達とかポニョが能力を使う際のインスマス顔とか深遠のもの的な恐怖があるな
深き者に魅せられた人間の悲哀
>やっぱり凄い作品だってのは間違いないみたいだないや、ぶっちゃけ、面白くなかったし、楽しくも無かったし、話もちんぷんかんぷん後に残ったのは、疑問、不安、疑心、恐怖、孤独、死、闇、そういう感情のみ
>さんも付けずに呼び捨てるっていうのは何かの暗喩なんだろうか血縁ではない者たちの擬似的な家族関係トレンディドラマによくあるソレじゃなくてやっぱりオカルティックな意味で
おもしろかったよ映像としてみるにはよかったストーリー? こまけえことはいいんだよ
>血縁ではない者たちの擬似的な家族関係>トレンディドラマによくあるソレじゃなくてやっぱりオカルティックな意味でオカルト系秘密結社がメンバーを家族と呼ぶ感覚か
>>
リサと宗助は同い年なのだ
>やっぱり凄い作品だってのは間違いないみたいだなすごい人が作った子供向け作品大人が普通に楽しめないのは当然斜めから見れる人は楽しそう・・・
「そうちゃん」「そうすけ」この呼び方の違いに意味があるっぽい小船の若奥様&赤ちゃんに向かって、「そうちゃんじゃない、そうすけ!!」婆さん連中の中でトキさんだけ呼称が「そうすけ」
夫が帰ってこないのに子供が増えるってことはそういうことだろう
最後に宗介達が出た世界は結局元の世界だったのかな?なんか考察の余地がないまま終っちゃったような気がする
裸の王様みたいだ宮崎作品じゃなかったら深読みすることもなく忘れてたろ
今日見るまであのちっこいのはポニョの子供かと思ってたよさかな式交尾を想像して笑ってた
大正時代から現代へ遭難してきてた両親からポニョのこと聞いてたからトキさんは津波のこと知ってたってことで良いんだろうか?じゃあ何で初対面の宗助の名前を両親が知ってたんだってのは謎なんだが…
幼女が素足で走る動画はやっぱりジブリ流石だなと言うのだけは深く心に刻まれた
深読みというか見てる最中にえ?なぜ?って疑問がじわじわ溜まってくんだ
子供は頭空っぽにして童話的世界を楽しんでオタクは「そんな単純な話じゃない!」とあれこれ理屈をつけて裏考察を考えて納得するそんな話
>大正時代から現代へ遭難してきてた両親からポニョのこと聞いてたからトキさんは津波のこと知ってたってことで良いんだ>ろ>うか?トキさんは大正生まれでしょ
>幼女が素足で走る動画はやっぱりジブリ流石だな>と言うのだけは深く心に刻まれたあと食い物な
ぽにょが言ってたデボンなんとかって魚実在すんのか?
「今はお眠り・・・ 〜 トンネル」は「古い魔法」による試練の世界トンネル以降は、トキ婆さん以外死滅した、沈没した世界そうすけが試練を果たし、皆生き返ったのかも
前宣伝番組でやってた借りぐらしのアリエッティの主題歌がかなりツボだった
トトロもやたら死後の世界とこじつけ感想多かったなものすごい単純な話を作っても誰かがどこかで勝手に神話と結びつけて奥の深い話にしてくれるんじゃなかろうか
トンネルの前で「前にも来たことある」ってうがった見方するやつは産道を連想すんだろうなと馬鹿にしながら眺めてた
リサは無謀すぎるというかいったい何者だと言いたくなるくらいの行動してるぜったいカタギの人生送ってない
俺も駄作としか見てないが深読みするやつの多さに意外な感じがした
>子供は頭空っぽにして童話的世界を楽しんで楽しめてないようだったぞ
>そうすけが試練を果たし、皆生き返ったのかも生死とかそういう概念も越えてしまったような気がする
素直に見ようと思ったけど何か違和感が押し寄せてきたんだ・・・
>トキさんは大正生まれでしょだからあの後時間軸はもとにもどって帰れたんじゃないの?で成長したトキさんにポニョのことを両親が伝えただからトキさんは冒頭で津波のこと知ってた
親父の船が治ったんだから、他の船も動き出すんじゃねえのか?
トトロとはあきらかに違うだろポニョの水没した後の世界の違和感は
>深読みするやつの多さに意外な感じがしたそうでもしないと意味不明すぎて・・・
ああやっぱり今回も死後の世界説言うやついたのか
>ああやっぱり今回も死後の世界説言うやついたのか少なくとも、「古い魔法」による試練だったのはストーリー的にも確か
赤ちゃんとポニョ、ハウルとソフィーと同じってことか
>
普通に怖かったよじわじわくる違和感
「古い魔法」=天地創造破壊と再生死と誕生そういう話でしょ
>生死とかそういう概念も越えてしまったような気がする上の「親子間で呼び捨て」もそれを示唆するものではないかと宗助たちも深き者のお仲間か別のグループの…
ポニョ=無垢な魔女ブリュンヒルデが宗助に会うためにめ異世界を飛び出しその後人間界から連れ去ろうとするがポニョママとパパの話し合いで逆にポニョを人間の世界へ残すことにしたこれだけなのになにがわからないのか
水の上を走ってくる蛙ずらのやつが飛び掛ってきたらお前らどうする?
水没後の月云々とかまったく意味がわからなかったエヴァ以降に乱発された情報だけ出して後は視聴者の想像に任すスタイルなのかねぇ
>水の上を走ってくる蛙ずらのやつが飛び掛ってきたらお前らどうする?SANチェックする
>水の上を走ってくる蛙ずらのやつが飛び掛ってきたらお前らどうする?俺が5歳児なら泣くな
赤い彗星ポニョ
ポニョの眷属というか小さいのわらわら群がる描写をあんなに執拗に描く意味がわからなくて怖い
>水の上を走ってくる蛙ずらのやつが飛び掛ってきたらお前らどうする?まずSAN値チェックするわそして失敗して発狂する
海底とか津波に恐怖感じてそのから違和感が生まれるんじゃないのか個人的には町の人たちも魔法で無事だろうしポニョ人間になれてばあちゃんたち足治って皆幸せ
>水の上を走ってくる蛙ずらのやつが飛び掛ってきたらお前らどうする?まぁ!っていう・・・
クトゥルフ信者が興奮してたのはわかる
>水没後の月云々ていうか月が近づいたから水没したんでしょ水面が競りあがって
かわいいねぇ
EDの短さにびびったあれカットしてる?
>水の上を走ってくる蛙ずらのやつが飛び掛ってきたらお前らどうするわーお♪
きたわよ
怖ぇ〜よw
>EDの短さにびびった>あれカットしてる?いや劇場版も短いんだよ これ
>きたわよこんなのいたら必死に逃げるわ
なんだかんだで一番楽しんでるのは考察してるオタクだと思うんだ俺含む細かいことを気にせず楽しめよ勘ぐり過ぎだよで止まってしまうよりはいい
瞳がツヤツヤする描写が目立ったけどあれはポニョの魔法が掛かってる暗喩なのかもねチャーム的な
>きたわよ絶対意図的に不気味に描いてるよな
みんな何故 怖い方向に考えるんだYO
フジモトが冒頭作業してるのが好きだ
>きたわよどうみても妖怪
ポニョや宗助ママンのエロでも描こうかとニヤニヤしながら見てたが、背筋が凍った
本編の終り方もなんかブツ切りみたいだったよなストーリー的には終わってるのにこれで終わり?みたいな
作中でも言ってたけど人魚じゃなくて半漁人だしな・・・
子供向けの童話とか絵本なんて結構理不尽でぶっとんでるそれをそのまんま映像化するとこんな感じになるそれをそのまま素直に楽しめるのが子供納得せずいろいろ考察したり深読みするのがオタク
ポニョはオランダシシガシラなのだ何故海にいるのかが違和感なのだ
俺も今日始めてみたがリアリストなもんで楽しい面白いよりもこれはやばい怖いって印象のが強かったなぁ
>みんな>何故 怖い方向に>考えるんだYOやめろぉ!
本編に別に不気味さは感じなかったけど半漁人モードのポニョは不気味すぎる
>何故海にいるのかが違和感なのだ一度でも海って明言されたっけ?津波とかそういうワードはあったけど海水にいた魚に水道水かけたあたり、海じゃない気がする
船に乗ってる人たちが冥界に向かってるとしか…トトロの考察気にしすぎたか
>本編の終り方もなんかブツ切りみたいだったよなエンディングにエピローグ的なの欲しかったけどまあそこは妄想で補うよ
みんな元通りだったんだからこまけえことはいいんだよ!
たしかに人魚というよりカエルに近い半漁人なんだよね…そりゃ深きものどもにしか
そして子役よりへたくそだったメガネの夫役の人
ソースケの声の演技結構上手かった気がする
人魚姫ってどんな話だっけと見てて思ったがポニョにはあまり関係なかった
俺も老人ホーム入ってお世話されてぇ
あれがポニョの親父が望んでた海と人間界の和合なんじゃねえのいや望んでたかは知らないけど
ポニョの次回作はお城が浮上します星が元の位置にもどります
人魚姫がモチーフで、舞台は瀬戸内海イメージという事に公式ではなってるな人魚姫等のアンデルセン童話からキリスト教色を払拭し・・・って書いてあったと思うが、逆に、北欧神話、日本神話の逸話を入れた感じなんかなブリュンヒルデとか言ってたし、北欧神話とするとオルフェウスの話とか、ラグナロク的な思考とかかな
>海水にいた魚に水道水かけたあたり、海じゃない気がする何見てた 完全に海だろ宗助もポニョも海から来たんだよって言ってたし、水道水大丈夫なのは魚じゃないからだろ
>船に乗ってる人たちが冥界に向かってるとしか…皆楽しそうな顔してたし冥界というより天国だろう
ポニョーーーーーーッ!!!嘘で固めたーぁ♪ ナイフ切りつけぇーーーッ!!
ママン俺は頭が不自由なんで介護してくださいっ
>宗助もポニョも海から来たんだよって言ってたし、水道水大丈夫なのは魚じゃないからだろ海辺に住んでる子供が魚に水道水入れる訳ないしねもう別の生き物だって分かってたんだろうか
所ジョージの声はシリアスには合わんなつぶやくような面白い台詞はよかったけど
>1265393201611.jpgなんかよつばとに出てきてもおかしくないな
尺たりてない気がしたポニョ拾ってからの交流ほとんどないし、ポニョが押し掛けて来て人間の生活に馴れる日常も本当は入れたかったんだろうな
しかし幼稚園に隣接する老人ホームってのもなんか…そんな追い先短い人たちがそばにいて大丈夫なのかというか
二人の出会いはこんな感じだろうな
アンビエンス自重どこに要素がw?
>ソースケの声の演技結構上手かった気がする千尋と比べれば抜群だと思うよ棒読みと変な訛りさえされなければアニメアニメしてない演技も良い物だ
リサはいきなり子供が現れたのに何も感じなかったんだろうか?家に入れちゃうし
トキさん=赤子説はかなり信憑性あるなあ
>もう別の生き物だって分かってたんだろうか宗助は金魚って思ってたからす水道水でも大丈夫と思い視聴者にはただの海の生物じゃないって思わせるシーンかな後者は深読みしすぎてキモイか
>しかし幼稚園に隣接する老人ホームってのもなんか…幼稚園:ボロ老人ホーム:新築っぽい設備この違いはなんだろう…
>尺たりてない気がした週アニでじっくりやるのも見てみたい気がする
>しかし幼稚園に隣接する老人ホームってのもなんか…ボケ防止、核家族化が進む中でのお年寄りとの交流とかで実際あるらしい宮崎監督の理想でもあるとか
>しかし幼稚園に隣接する老人ホームってのもなんか…経営者が宗教法人の場合は良くあるぜ ディケアと保育所の併設とか
>リサはいきなり子供が現れたのに何も感じなかったんだろうか?最初の方はソースケに忠告のようなことをしてたし明らかに不信がってたよその後に2人きりにして家を出ちゃうのは明かにヤバいシーン
ポニョをさらわれて、助けようと海に入っていく息子大嵐の中、海の上に女の子が居ると言う息子そして現れる、息子の危機の元凶のポニョを名乗る身元不明の女の子
>しかし幼稚園に隣接する老人ホームってのもなんか…>そんな追い先短い人たちがそばにいて大丈夫なのかというか幼稚園じゃないが最近は少子化で小中学校の広い土地が余るようになったから土地の一部を老人介護施設にしてる場合もあるな
>所ジョージの声はシリアスには合わんな>つぶやくような面白い台詞はよかったけどフジモトはある意味自分に酔ってるキャラだからああいう感じでいいと思ったわざと違和感あるような演技にしたんじゃないのかな
>どこに要素がw?横レスだがほら、アメコミヒーローにも深きものの影響を多分に受けてそうな連中いるかもしれんし
嵐の中、山のほうで何かが動いてると言って暗闇の中見て、ケアホームへ向かったが、何が見えたんだ?自分には何も見えなかったんだが
パヤオ「ルールが何にも分からなくても分かる映画を作ろうと思った」「順番通り描いてくととても収まらないから思い切ってすっ飛ばした」「出会って事件が起きて小山があって最後に大山があってハッピーエンドというパターンをずっとやってくと腐ってくる、こういうものは捨てなきゃいけない」
>自分には何も見えなかったんだが光じゃないの?ホームの人がリサ家の灯に気がついてともしたとか
是非実写リメイクを監督はギルレモ.デルトロで
>その後に2人きりにして家を出ちゃうのは明かにヤバいシーン息子が取り込まれる!的な意味で?
古典的なのでいいんだよ過去に成功してきた形式で正解なの誰も新しいモンなんか求めてないのにパヤオは・・・
老若男女にBUKKAKEを実行するパヤオ
>誰も新しいモンなんか求めてないのにパヤオは・・・そんなもん今更作るくらいなら止めたほうがマシ、と思ってるのは確かだろうな
>その後に2人きりにして家を出ちゃうのは明かにヤバいシーン親として未熟だしなあとりあえず波が収まったからお泊りしてる老人や同僚が心配になったんだろう
海から来たものとの忌まわしい血の交わり観音様の信仰(ダゴン?)せり上がる海(ルルイエの浮上?)まっことインスマウスじゃのう
>パヤオ言いたいことはわかるがこういうのはまだまだ作品作れる人が実験的にやるものであんた年齢的に後がないんだから王道作って集大成にしとけよ
この夫婦が可愛すぎて好きだ奥さん独り占めできないフジモトさん可哀想だけど
ナウシカの続きやってくれ アニメで大海嘯のシーンとか見たいわぁ
>この夫婦CV:美輪明宏
息子「ポニョは魚だったんだよ」息子「ポニョに舐められた傷が治ってる」息子「ポニョは魔法が使えるんだよ」息子「服がぬれてない、ポニョは魚だから水が平気なんだ」掛からない発電機のエンジンが不意に掛かる息子「ポニョすごーい」ソースケママン、ポニョとの初対面は半漁人モードあっけにとられて呆然としゃがんでいる横をかけ抜け息子に飛びつき、抱きつく半漁人
リサが可愛すぎて辛い宗介みたいな年の子がいるからギリ20代くらいかと思ったらまだ25歳なんだなついでにフジモトもどこかかわいい
>CV:美輪明宏ハウルに手紙届けてくれてありがと♥の時の色気からすればそれでもいいぜ!
>ついでにフジモトもどこかかわいいっちっがっう、のっに〜〜〜!!とか素の部分可愛すぎるだろこの親父
>とりあえず波が収まったからお泊りしてる老人や同僚が心配になったんだろうそもそも波が収まっただけで全然引いてないのに車回せるのかな?あの辺のリサは不可解な行動が多過ぎる
なぜあの場所に車が乗り捨ててあったのか
>あの辺のリサは不可解な行動が多過ぎるホームの人が心配だし、不安で誰かと会いたいってのがあると思うあと個人的な体験だけど、台風とか災害があった時「外見てくるからお前ら大人しくしとけ」って子供だけでいるなんてざらだったんだが
なんというか・・・ホントにおとぎ話とかののりだな桃から赤子が出ても何で?とかいわない
>なぜあの場所に車が乗り捨ててあったのかフジモトと会ったんじゃね?
>ついでにフジモトもどこかかわいい>とか素の部分可愛すぎるだろこの親父色々怖く考える事もできそうだけどトトロと違ってこの親父の愉快さがその気を奪うなーフジモト一人でアットホーム成分放出しすぎだと思う
フジモトさんのためにDVDを買おうと思う後悔はしない
怖い解釈もあるけどトトロもポニョもあれだけ明るい作風にできるパヤオは実は物凄い鬱ブレイカーの素質があるんじゃないだろうか
としあきはひねくれてるから悪い人のいない話をみると薄ら寒いって思っちゃうんだよ
ぽにょはじめて見たとき金魚だって言ってたけど赤いだけで金魚っぽくはないよ・・・キャラクターの目線で見るとより金魚っぽいのかもしれんがばあさんは人面魚だ〜って怯えるし
『 PG 1/60 ダブルオーライザー スペシャル台座特典付き 〜ガンダム00(ダブルオー)シリーズ〜 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002NE7964/futabachannel-22/ref=nosim/バンダイ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 26,250価格:¥ 15,500