大分のニュース

6棟全焼、1人の遺体 未明の保戸島

[2010年02月05日 14:28]

津久見市保戸島上小路地区の火災現場=5日午前5時25分

 5日午前2時50分ごろ、津久見市保戸島上小路地区の住宅密集地から出火、民家や空き家など6棟を全焼した。2人が被災し、1人の遺体が見つかった。行方が分からなくなっている無職古田清貴さん(57)ではないかとみて、津久見署が身元の確認を急いでいる。

 現場は徒歩でしか近寄れず、消火活動は難航、約3時間後の午前5時45分ごろ、ようやく消えた。
 火災が起きたのは連絡船の着く保戸島漁港から住宅街の坂を400メートルほど上がった居住地域の最上部。風にあおられて火勢は増した。
 津久見署によると、木造平屋の古田さん方、木造2階の無職小山ミツ子さん(83)方、空き家2棟、廃屋2棟を全焼した。一時、裏山にも飛び火した。焼失総面積は約500平方メートル。小山さんは無事だった
 同署や津久見市消防本部は午前10時から実況見分をしている。

 「島が真っ赤」 海越え消火応援

 高齢化が進む離島は消防団員が不足し、消火作業は難航した。島の一大事に対岸の同市四浦地区から消防団員が船で駆け付け、さらなる延焼を食い止めた。
 「島が真っ赤だ」。四浦地区の後藤良洋第5分団長(63)は島に向かう船上で目を見開いた。団員80人が漁船に分乗し、ポンプ7台を積んで島を目指した。
 そのころ島では、女性たちがバケツリレーに加わり、住民が家庭用消火器を持ち出すなどして消火に当たっていた。
 火災発生から約40分後に到着。現場は傾斜地の上部で狭い路地が続く。後藤分団長は「島民が通したホースを頼りにみんなでポンプを抱え、駆け上がった」と話す。
 海から吹き上げる風で火の粉が舞い、山に飛び火。急いで約400メートル離れた海から何重にもホースを連結させて現場までつないだ。
 保戸島消防団の中村六吉さん(58)は「島の消防団は30人ぐらい。四浦の応援がなかったらもっと焼けていた。助かった」と胸をなで下ろした。
 後藤分団長は「今度はわたしたちが保戸島の人たちに助けられるかも知れない。お互いさまです」と話した。

県内過去のニュース

2月05日

2月04日

2月03日

2月02日

2月01日

1月31日

1月30日

1月29日

1月28日

1月27日

1月26日

1月25日

1月24日

1月23日

1月22日

1月21日

1月20日

1月19日

1月18日

1月17日

1月16日

1月15日

1月14日

1月13日

1月12日

1月11日

1月10日

1月09日

1月08日

1月07日

1月06日

[PR]FX

※無断転載を禁じます。 当ホームページに掲載の記事、写真等の著作権は大分合同新聞社または、情報提供した各新聞社に帰属します。
Copyright (c) 2008 OITA GODO SHIMBUNSHA