低公害車

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数245

天然ガス、電気、ハイブリッド自動車などが実用段階。政府は2010年度までに1000万台以上の普及を目指す。[関連情報]

ヘッドライン

「日本車たたき」過熱警戒 ブレーキ問題、エコカー戦略に影

 トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」のブレーキの不具合問題は、日本メーカーが得意としてきた環境対応車の戦略に微妙な影響を与える可能性がある。今回のトラブルでは、HVに特有のブレーキシステムが関与していたためだ。各社とも現段階で「ブレーキの仕組みが違うため問題はない」(ホンダ)と静観の構えだが、米国でトヨタ車の大規模リコール(回収・無償修理)問題が収束していない中で「日本車たたきが盛り上がる恐れがある」(業界関係者)との警戒感も強い。(フジサンケイ ビジネスアイ)
[記事全文]

日本車への影響懸念=トヨタのリコール問題−他メーカー - 時事通信(2月3日)
リコール:米国による日本車バッシング、政治問題に拡大か - 韓国紙の見方。朝鮮日報(2月4日)

◇エコカーのブレーキシステム
ハイブリッド車の「回生ブレーキ」 - オートックワン「エコカー用語辞典
・ [用語]回生ブレーキ - greencarview
パワーコントロールユニットバッテリー回生ブレーキ - トヨタ自動車
CIVIC/CIVIC HYBRID - 下方に協調回生ブレーキシステム。ホンダ

◇過去の「日本車たたき」
ジャパンバッシング - 1980年代の状況。フレッシュアイペディア

◇関連トピックス
トヨタの大量リコール、プリウス不具合問題 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

低公害車(エコカー)への税制優遇等

減税対象車の一覧

対象車一覧(対象車は随時追加更新) - 国土交通省
対象メーカー
トヨタ日産ホンダスバル三菱マツダ
スズキダイハツいすゞ日産ディーゼル 日野三菱ふそうトラック・バス
希望車種が減税対象車かどうかの問い合わせは各メーカーへ
メーカー問い合わせ一覧(PDFファイル) - 国土交通省

環境対応車普及促進対策費補助金

エコカー補助金に関する所管省(自家用と事業用に所管が分かれる)
自家用次世代自動車振興センター、経済産業省環境対応車への買い換え・購入に対する
補助制度(エコカー補助)」について
事業用受付終了。国土交通省

環境対応自動車減税の解説

一定の排ガス性能・燃費性能を備えた自動車について、2009(平成21)年度から2011(平成23)年度までの間に受ける最初の新規・継続車検等の際に自動車重量税(国税)を、同条件の新車を購入した場合は、併せて、自動車取得税(地方税)も減免。
  • 例)車両価格200万円、重量1.3トンの新車を購入する場合の自動車重量税と自動車取得税の負担額
    • 一般の自動車の場合:14万6,700円、ハイブリット車等の場合:0円(一般自動車と比べて14万6,700円の軽減)
  • 平成21年度税制改正 - 財務省
  • エコカー減税&補助金を再チェック、適用の条件と期間は? - 減税及び補助金交付の対象になる条件や申請方法の解説と、自動車メーカー各社の対象車両紹介ページ情報。日経トレンディネット(2009年8月5日)
期間延長の可能性も

自動車取得税の軽減措置表解説(平成21年〜平成23年度の3年間)

対 象措 置
電気自動車・ハイブリッド自動車等免税
乗用車・軽自動車等平成17年排出ガス基準75%低減達成かつ平成22年度燃料基準+25%達成75%
平成17年排出ガス基準75%低減達成かつ平成22年度燃料基準+15%達成50%
バス・トラック(3.5t超)平成21年度排出ガス規制適合かつ平成27年度燃料費基準達成75%
平成17年度排出ガス基準10%低減達成かつ平成27年度燃料費基準達成50%

低公害車保有台数の推移(環境省)

エコカー保有台数の推移
エコカー保有台数の推移
環境省は平成2年度から、低公害車の保有台数の推移を種類ごとにまとめている。ハイブリッドカーの伸びが著しいが、2009年4月からの税制優遇でこの台数は飛躍的に伸びることが予想される。次点で増加しているのは天然ガス自動車で、主に軽自動車やトラックを中心に普及が進んでいる。
電気自動車はこれまでは奮わなかったものの、自動車企業各社の参入により今後は大きな普及が見込まれる。
なお、平成12年度より始まった低排出ガス車認定制度(認定車は低排出ガス車であることを示すステッカーをリアウィンドウに貼ることができる)により、低排出ガス車の保有台数は、他の低公害車と比べても圧倒的に伸びている。環境分野の成長における行政の重要性が伺える(リンク部分:vizoo)。

エコカー減税と中古車

ガリバーの2009年4月、1,576人に対するアンケート調査での「減税対象が同じなら新車と中古車のどちらを購入したいか」という質問に対して、「新車 38.3%、中古車 61.7%」という結果となっている。
エコカー減税は中古車も対象だが、その対象範囲は狭く、より『エコ』である中古車が対象外となる場合が多い。一部中古車販売店では、独自の減額処置などを行っている。

ハイブリッドカーとは

複数の動力源を組み合わせて、状況に応じて動力源を同時にまたは個々に作動させて走行する自動車。一般的にはひとつの動力が電気であることが多く、ハイブリッド電気自動車のことを、単に「ハイブリッド・カー」と呼ぶことが多い。この分野では特に日本の技術が大きく先行しており、量産車の多くが日本製。(引用元:ぷぷキッズどっとこむ)野村総合研究所の予測によると、ハイブリッドカーの市場規模は2007年の70万台から、2020年には1200万台に拡大する(引用元:All About 「電気自動車の充電事情」)

静かすぎる危険性

スタート時や低速時にはほとんどモーター音がしないため、目の不自由な人びとや歩行者にとっての危険性が指摘されている。
音を出すことには問題点も
音で知らせる装置

プラグイン・ハイブリッドカーとは

解説

日本国内の動向

米の政策

  • 次世代自動車ベンチャー米フィスカーに5億ドル超を融資 - 米エネルギー省(DOE)は、次世代自動車ベンチャーのフィスカー・オートモーティブ(カリフォルニア州)に5億2870万ドルを融資すると発表。エクール(2009年9月24日)
  • 米政府、燃料規制の新基準でCO2排出量2割削減 - 米環境保護庁(EPA)のリサ・ジャクソン長官と米運輸省(DOT)のレイ・ラフッド長官は、自動車メーカーへ燃費と排気ガスに関する新たな規制の原案を発表。エクール(2009年9月16日)
  • 代替燃料車の普及に3億ドルを支援 - 米国再生・再投資法(米再生法:ARRA)から約3億ドルの資金を、代替燃料自動車の普及を目指したクリーン都市プログラム(Clean Cities Program)に提供すると発表。エクール(2009年8月30日)

自動車各社のハイブリッドカー

登場予定の新型ハイブリッドカー

ハイブリッドカーへの関心

ガソリン高騰の影響を受け、これまでのクルマ生活を見直す人が増えており、2008年1月28日の日経BPでは原油高騰で、7割がハイブリッド車に関心ありという調査結果が報告されている。

期待される環境技術

燃料電池電気自動車に期待
燃料電池電気自動車に期待
2008年9月実施のクリックリサーチでは「期待する環境エンジンは燃料電池電気自動車」との結果が出た。

調査レポート

調査データ

  • エコ(節約と環境)に関する調査 - 「エコカーへの乗り換え」は、現在の実践率と比較して、今後の実践意向が高く、現時点の抑制要因となっている「むしろお金が掛かる」等の課題改善や、「価格は高くても省エネや節約につながる商品を購入したい」といった意識の向上により、普及が高まる可能性もあると考えられ、今後注目していきたい領域と言えそう。Yahoo!リサーチ調べ(2008年8月19日)

試乗レポート

低公害車の種類

実用段階概 要
電気自動車排出ガスがなく、騒音や振動も小さい
ハイブリッド自動車ガソリンエンジンと電気など他の動力の組み合わせ
天然ガス自動車天然ガスは燃やしても二酸化炭素や窒素炭化物(公害の原因)が少ない
メタノール自動車黒鉛が排出されず、都市ゴミやバイオマスから合成できる
次世代低公害車
燃料電池自動車燃料である水素と空気中の酸素を反応させて発電し、水しか排出されない

電気自動車

2009年頃から国内外で販売される見込み。ガソリン車よりCO2排出量が少なく燃費が良いことから、自動車に対する環境規制が厳しくなるなか、関連メーカーが開発に注力している。(大和総研 新規産業調査部「電気自動車 真の実力」(2009年2月16日)
  • 電気自動車の普及が、この夏は加速する - ハイブリッドカー「プリウス」の成功で先陣を切ったトヨタに対し、各社は電気自動車の開発加速で巻き返しを図る。All About(2009年2月27日)
  • EVとは? - EV・エコカー(クリーンエネルギー自動車)の紹介。東京電力

解説

自動車各社の電気自動車

エコカー専用タイヤ

タイヤメーカー各社もエコカー普及にあわせ、相次いで専用タイヤを発売。

世論調査

  • 都市交通に関する世論調査 - 自動車利用による環境への影響についてどのように思うかの問いに、「燃費のよい自動車には税率を低く設定したり、燃費の悪い自動車の税率を高く設定するといったように、自動車にかかる税金を操作して低燃費自動車の利用を促進するなど、緩やかな方法で環境への影響が少ない方向へ誘導していくのが望ましい」という回答が54.9%。内閣府

意識調査・アンケート

キーワード

欧州の低公害自動車社会への取り組み

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR

注目の商品・サービス

PR