都教組の紹介

都教組に入ろう! 支部一覧表 アクセスマップ 加入申込

都教組って?

東京都教職員組合(都教組)は・・・

東京都の公立幼稚園、小学校、中学校で働く教職員で
つくっている組合です。
次のような活動を行っています。

都教組
第58次東京教研分科会

働きやすい職場を

子どもたちがひとりひとり違うように、学校の教職員もその個性や持ち味を生かしながら、力を合わせ協力して教育活動を行っています。都教組は、民主的で人間的な職場づくりをめざし、職場ごとに分会をつくり、職場会で話し合い校長交渉を行うなど、勤務条件の改善にとりくんでいます。
東京のすべての学校に30人学級を

憲法・平和を守る

子どもたちが二度と戦争によって傷つけられることのないよう、「教え子を再び戦場に送らない」という固い決意のもと、都教組は一貫して日本国憲法を守り、平和な世界をめざす運動をすすめてきました。原水爆禁止世界大会への代表派遣や、憲法九条を守り生かす署名運動などに積極的にとりくんでいます。
  憲法と平和を守るページへ憲法と平和を守るページへ
女性部大会(08年6月)

教職員のくらしと権利を守ろう 教育条件を改善しよう

教職員としていきいきと働き続けることができるように、賃金引上げ、教職員定数増、休暇等の制度改善、長時間過密労働の解消、労働安全体制の確立、人事異動要求実現などを求めてとりくんでいます。また、一人ひとりの子どもが大切にされる教育条件の改善を求めて、学校施設改善や30人以下学級の実現などにとりくんでいます。
  生活と権利を守るページへ生活と権利を守るページへ
元気いっぱく09(青年部)

豊富な実践から学びあう教育研究活動

都教組は、「よい教育がしたい」という教職員の要求にもとづき、様々な教育研究活動をすすめています。教科指導、生活指導、児童文化、学習指導要領、教育行財政のあり方・・・などなど豊かな実践や研究から学びあっています。教育研究集会や、教育実践講座などには多くの教職員が参加し、民間教育研究団体やサークル等とも協力して教育研究活動を行っています。
  教育研究情報ページへ教育研究情報ページへ
青年部大会(08.9月)

父母・地域・都民のみなさんと手をつないで

子どもを真ん中に、父母・地域・都民のみなさんと一緒に、教育のことや学校のことを考えあったり、声を集めて行政に働きかけています。「どの子も大切にする教育を」という願いで幅広い人たちと手をつなぎ、とりくみをすすめていきます。
  子どもと教育を守るページへ子どもと教育を守るページへ
すべての人に義務教育を(夜間学級部)

専門部活動

都教組には、女性部、青年部、養護教員部、障害児学級部、幼稚園部、事務職員部、栄養職員部、産・育休教員部などの専門部や、再雇用職員対策委員会、夜間中学対策委員会などがあります。それぞれの要求にもとづいて、学習や交流、専門部交渉などを行い、いきいきと活動しています。
  専門部のとりくみページへ専門部のとりくみページへ

ページトップへ

都教組に入ろう!

組合についてのQ&A

Q

「組合」って何ですか?どんな活動をするのですか?

A 労働組合は、労働者が労働条件の維持・改善や、社会的地位の向上などをめざして活動する組織です。東京都教職員組合(都教組)は、東京都の公立幼稚園、小学校、中学校の教職員で構成され、「教育を良くしたい」「生活と権利の向上を」と願う教職員が、思想・信条・支持政党の違いを越えて、一致した要求に基づいて運動をすすめています。ひとりひとりの力は小さくても、みんなで力を合わせれば、大きな力となり必ず要求は前進します。
Q

賃金や労働条件はどのように決まるのですか?
私たちの要求はどうしたら反映されるのですか?

A 賃金や労働条件は、基本的に組合と経営者の交渉(労使交渉)で決まります。ところが公務員は組合活動が制限されているため、人事委員会の勧告が大きな影響を持ちます。そして東京都に働く労働者でつくる組合、都労連(東京都労働組合連合会)が都と賃金・労働条件の交渉を行います。都教組は都労連に団結し対都交渉にあたります。また、勤務時間などの労働条件については、都教組と東京都教育委員会(都教委)が交渉を行います。
 「教育条件を良くしたい」「安心して暮らせる賃金・労働条件を」など、教職員の要求や願いを都教組へお寄せください。そして、力を合わせて要求を実現するためにも、ぜひ都教組へ加入してください。
Q

組合に入っても入らなくても同じでは?

A 賃金や労働条件の交渉は、労働組合でないとできません。職場で言うと、組合の分会は、勤務時間の割り振り等の労働条件について正式な「校長交渉」を行うことができ、校長はこれを拒むことはできません。一人では弱い存在ですが、組合としてならば、使用者(学校で言えば管理職)と対等の立場に立つことができます。組合がなければ、労働者の生活や権利を守ることはできません。一人でも多くの教職員が都教組に加入することが、教職員のくらしと権利、子どもと教育を守る大きな力になります。
Q

組合費はいくらぐらいですか?

A 都教組の組合費は、毎月の給料額の0.98%です。それに支部(区や市にある都教組の支部)組合費を加えた額になります。組合費は、本部・支部で働く専従職員の人件費や、ニュースの発行、様々な資料や学習会のための費用など、組合運動のために大切につかっています。詳しいことは、都教組各支部にお問い合わせください。
Q

組合に入るとこれ以上忙しくなるのでは、と心配です。

A 組合活動は、自らの要求に基づく自主的な参加が基本であり、みんなで支え合うものです。子育て、介護、健康など自分の状態に合わせて、職場会や教研、集会等への参加、署名運動、組合のニュースを読むことなど、できる範囲で活動に参加すればよいのです。あまり活動に参加できなくても、組合に入っているということが、大きな意味を持っています。

みんなで実現したわたしたちの権利

産休・育休制度だって、初めからあったわけではありません。
長年にわたる組合運動で勝ちとってきた権利なのです。

勤務時間 1日8時間・休憩45分、週40時間労働
年次有給休暇 年20日間、時間単位で取得可、理由は問われない
昨年度勤務実績が8割以上の場合、今年度の残日数を翌年度に繰り越すことができる(〜40日間)
夏季休暇 7月1日〜9月30日の間に5日間(日単位)
母性保護、妊娠・出産、育児に
関する制度
生理休暇、妊娠出産休暇(16週間)、体育実技時間の免除、妊娠障害休暇、出産支援休暇、育児参加休暇、育児休業(〜3歳)、育児時間(〜1歳3ヶ月まで1日90分)、部分休業、育児短時間勤務、子どものための看護休暇(〜小3までの子1人につき5日、2人以上6日)など
長期勤続休暇 勤続15年(引き続く2日)、勤続25年(引き続く5日)
病気休暇・休職 病気休暇(〜90日、有給)、病気休職(〜3年、1年間は有給)
介護休暇 家族が2週間以上にわたり日常生活を営むのに支障がある場合
引き続き6月の期間内、2年間に180日の範囲内で2回まで更新できる(無給)1日4時間限度の時間単位取得可
自主的研修権 授業に支障のない限り、校長の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる(「教育公務員特例法20条」)
研修の内容や主催者などによって差別してはならない

・・・などなど
詳しくは組合員専用のページへ

ページトップへ

支部一覧表

2008/8/21作成版

支部名 住        所 電   話 F A X
千代田 〒102-0084
千代田区二番町12-1 エデュカス東京6階
03(3230)3891 03(3262)9705
中 央 〒104-0028
中央区八重洲2-2-2 城東小学校内
03(3281)7443 03(3281)6984
〒105-0014
港区芝1-4-9 平和会館7F 港区労連内
03(3454)0285 03(3454)0285
新 宿 〒160-0022
新宿区新宿2-16-11サンフタミビル304
03(3354)0891 03(3226)6499
文 京 〒112-0003
文京区春日2-9-5
03(5800)6213 03(5800)6216
台 東 〒110-0004
台東区下谷1-12-8
03(3847)7465 03(3847)7467
墨 田 〒131-0032
墨田区東向島3-2-13
03(3617)9622 03(3617)9158
江 東 〒135-0011
江東区扇橋1-12-20
03(3640)3513 03(3649)0131
品 川 〒142-0064
品川区旗の台5-19-5
03(5498)2381 03(5498)2382
目 黒 〒153-0061
目黒区中目黒3-6-10 目黒学校サポートセンター内
03(5704)1054 03(5704)1089
大 田 〒144-0052
大田区蒲田5-36-2 相互蒲田ビル802
03(5703)0707 03(5703)2335
世田谷 〒154-0023
世田谷区若林4-31-7-101
03(3413)9219 03(3413)8092
渋 谷 〒151-0062
渋谷区元代々木町3-7 大森ビル2階
03(3466)1960 03(3466)1963
中 野 〒164-0001
中野区中野2-29-15 サンハイツ中野206号
03(6382)6490 03(6382)6491
杉 並 〒167-0031
杉並区本天沼1-2-19 桜門北
03(3399)8719 03(3399)3855
豊 島 〒170-0002
豊島区巣鴨3-8-9-402
03(3918)8641 03(3918)8645
〒114-0024
北区西ケ原2-24-8-304 北区教育会館
03(3940)5761 03(3917)3186
荒 川 〒116-0013
荒川区西日暮里1-5-8 旧真土小学校3階
03(3805)2890 03(3891)4497
板 橋 〒175-0082
板橋区高島平9-13-13
03(3937)2244 03(3550)2077
練 馬 〒176-0013
練馬区豊玉中3-23-20
03(3993)4461 03(3948)5965
足 立 〒123-0843
足立区西新井栄町2-13-8 足立教育会館
03(3849)0297 03(3840)3353
葛 飾 〒124-0012
葛飾区立石1-7-12 葛飾教育会館
03(3691)5542 03(3691)9108
江戸川 〒133-0043
江戸川区松本1-32-7 江戸川教育会館
03(3651)3153 03(3655)3521
八王子 〒192-0056
八王子市追分町6-14 フォーラムはちおうじ
042(623)1141 042(627)8741
北多摩東 〒184-0011
小金井市東町4-39-8
042(384)2941 042(384)7904
北多摩西 〒185-0034
国分寺市光町1-40-12
042(576)1161 042(575)0529
西多摩 〒198-0044
青梅市西分町3-65
0428(24)0459 0428(24)6384
南多摩 〒206-0012
多摩市貝取1445-2 南多摩教育会館
042(374)7571 042(372)5166
町 田 〒194-0032
町田市本町田918 町田教育会館
042(728)7741 042(729)4189
大 島 〒100-0101
大島町元町4-17 教育会館
04992(2)1331 04992(2)1936
八丈島 〒100-1511
八丈島八丈町三根4513
04996(2)2579 04996(2)2819
三宅島 〒100-1102
三宅島三宅村伊豆468 三宅村立三宅小学校内             
   
本 部 〒102-0084
千代田区二番町12-1 エデュカス東京4階
03(3230)3891 03(3262)9705
教育センタ- 〒102-0084
千代田区二番町12-1 エデュカス東京5階
03(3230)3211 03(3230)3215
東京民研 〒102-0084
千代田区二番町12-1 エデュカス東京5階
03(3230)0841 03(3230)3215
都庁分室 〒160-0000
新宿区西新宿2-8-1都庁第2庁舎28階
03(5320)7406 03(3346)8880

ページトップへ

アクセスマップ

東京都教職員組合 (全国教育文化会館 エデュカス東京4階)

都教組の加入申込は下記フォームより受け付けております。

加入申込はこちら

[お問い合せ]TEL:03-3230-3891 FAX:03-3262-9705 E-mail:tokyoso@zenkyo.org

ページトップへ