2月5日(金)
専門家ゲスト:本多京子さん(管理栄養士 医学博士)
ゲスト:高嶋ちさ子さん(バイオリンニスト)、モンキッキーさん(タレント)
スタミナを付けたいとき、がっつり食べたくなる“お肉”。2月4日(木)の放送では、女性の間で話題となっているお肉スポットや、日々の食生活にお肉を積極的に取り入れているシニアの方をご紹介しました。そして、2月5日の放送では、管理栄養士の本多京子さんに、家庭で簡単にできるヘルシーでおいしいお肉料理のレシピを教えていただきました。
【血圧が高めの人におすすめ!】
・鶏のむね肉(皮なし) 100グラム
・塩・・・少々
・酒・・・大さじ2分の1
・かたくり粉・・・大さじ2分の1
・かぼちゃ・・・8分の1コ
・にんじん・・・3分の1本
・ピーマン・・・2コ
・だし・・・大さじ2
・酢・・・大さじ1.5
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・赤とうがらし・・・2分の1本
・油・・・少々
~作り方~
1.鶏のむね肉は、うすくそぎ切りにし、塩と酒をふってしばらく置く。
2.茶こしを通して、かたくり粉を両面にふりかけ、熱湯でゆでる。
3.かぼちゃは5ミリ厚さのくし形、にんじんは皮をむいて、5ミリ厚さの厚切りに。ピーマンはヘタと種を除いて、縦4つ割りにする。
4.焼き網を熱して、油を少々塗り、野菜をのせて焼く。
5.小鍋に(だし・酒・さとう・しょうゆ・赤とうがらし・酢)を合わせて、一煮立ちさせたら火を止め、焼いた野菜と、水けを切った鶏のむね肉を加えて、混ぜたら出来上がり。
【骨を丈夫にしたい人におすすめ!】
・豚ヒレ肉・・・100グラム
・塩・こしょう・・・各少々
・たまねぎ・・・小2分の1コ
・にんじん・・・小4分の1本
・ブロッコリー・・・4分の1コ
・じゃがいも・・・1コ
・バター・・・大さじ1
・小麦粉・・・大さじ1.5
・固形スープのもと・・・1個
・水・・・2分の1カップ
・白ワイン・・・2分の1カップ
・ローリエ・・・1枚
・牛乳・・・1カップ
・塩・こしょう・・・各少々
~作り方~
1.たまねぎはうす切り、にんじんは半月切り、じゃがいもは皮をむいてブロッコリーは房に分けてゆでる。
2.豚肉は7~8ミリ厚さに切って、軽く塩・こしょうをふる。
3.鍋にバターを溶かして、たまねぎをいため、しんなりとしたら小麦粉をふり入れ、粉っぽさがなくなったら、(お水・ワイン・野菜・ローリエ・固形スープのもと)を入れ、最後に肉を入れ、15分~20分ほど煮ます。
4.ブロッコリーと牛乳を加えて、出来上がり。
【おなかをスッキリさせたい人に!!】
・牛もも肉・・・100グラム
・にんじん・・・2分の1本
・ごぼう・・・3分の1本
・れんこん・・・3分の1本
・ししとう・・・7~8本
・油・・・大さじ2分の1
・だし・・・2分の1カップ
・しょうゆ・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・すりごま(白)・・・大さじ1
~作り方~
1.牛肉は食べやすい大きさに切る。
2.にんじんは皮をむいて、乱切りにする。ごぼう・れんこんも皮をむいて、ともに乱切りにして。酢水につけて、ザルにあげて水けを切る。
3.ししとうは、ヘタを除いて、縦に一本切り目を入れる。
4.鍋に油を熱して、にんじん、ごぼう、れんこんをいため、だし、酒、みりん、砂糖、しょうゆを加え、一度煮立ったら、牛肉を広げながら加える。
5.肉の色が変わったら、落としぶたをして20分ほど煮る。
6.鍋にししとう、最後にすりごまを加え、鍋をゆすりながら汁けがなくなるまで煮たら出来上がり。