category
|
[インフラとは] 野村総合研究所によると、情報システムを動かすために必要となる部品のうち、業務アプリケーションを除くもの一式を言うそうです。 インフラは様々な部品を組み合わせて実現されていますので、構築する場合にはそれぞれの部品の専門知識が必要になります。サーバやPCの専門家、ネットワーク機器やネットワーク回線の専門家、付帯設備や配線システムの専門家という人がこれに相当します。 [所感] ...そんな、えらいものじゃありません。 発信元を詐称するウィルスの発信元特定方法/対応方法(2004/05/18追加) 猫と戯れることのできるお店 猫カフェ・ぱーく(2006/08/22更新) Yahoo Messenger 『hanazuki』 AOL IM 『hanazukin』、MSN メッセ 『hanazukinz[at]hotmail.com』 |
はなずきんのアンテナ
日記の一覧 はなずきんてこんな人 IT勉強会カレンダーへ情報提供 Microsoft技術情報 count: since:2004/05/23 |
『キーワードを「リンク可」「リンク不要」などとそれぞれのユーザーが評価する「キーワードモデレーションシステム」を利用し、ユーザーの評価によって算出されたキーワードのスコアに応じて、自分のブログに表示させるキーワードを設定できる』
なんだかいろいろ仕様変更
『Windowsの脆弱性を突いた新種のワーム「Plexus」は、LSASSの脆弱性とDCOM RPCの脆弱性を突き、電子メールやP2Pネットワーク経由で拡散。人気映画に便乗した「Shrek_2.exe」などの名称で自分のコピーを作成する。』
まぁ、パッチ適用を行っていないのもどうかと思いますが、自分の心にセキュリティという心を持つことが大事だと思います。
『検索エンジンVSAPI6.640以下を利用している状態で、パターンファイル901(1.901.00)以降にアップデートすると、自動的にパターンファイル番号が101になってしまう。』という問題。
対応は、メーカーサイトを見ましょう。
読み物としては面白いかな?0-dayは政府の考えにはないと...突っ込んでみる。
http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20040604#1086310244
にも上げた内容かな?
Wクリックに特許...って、文章をよく読めば、そのような解釈にはならないと思うのですが、ソレだと暴君でしょう。
ニュースリリース:http://www.trendmicro.com/jp/about/news/pr/archive/2004/news040607.htm
とりあえず、店の予約完了。でもって、詳細↓
日時:2004/06/26(土曜日) 18:00〜
予算:一人当たり5000円くらいでなんとか。
面子:山口さま、和乃さん、コーレスくん、MIOさま、本堂さん、花ずきん、かーる君
その他変更事項などは、ここに書いていきます。
『サイトは大学生向けの求人や企業の就職説明会などの情報を検索できる。同省によると、改ざんは5日に発見された。表紙に外国人の男性の顔が表示され、「改ざんするのは楽しい」などと英語で書き込まれていたという』
実際に学生職業総合支援センターは現在アクセスできない状況ですし、ハローワークには何も明記されていません。
しかし、フィッシング注意!などと、警察庁、個人情報を不正に引き出す"フィッシング"詐欺に注意呼びかけ 記事がありましたが、明らかにソレとわかる改竄ではなく、個人情報を引き出すように仕組まれた改竄だった場合、個人にはどうしようもないと思うのですが...
『端末の紛失/盗難、事故/水没などによる故障の際に代替機器の提供や修理費用を負担する携帯端末保険サービスを月額数百円の料金で提供』
日本ではまだまだかな?
『携帯電話端末向けデータバックアップサービス「モバイルレスキュー」(仮称)も今秋開始する。携帯端末内の電話番号などをアシュリオンのサーバに定期的にバックアップし、データ消失時に新しい端末にバックアップしたデータを復元する』
保管データの情報は個人情報漏洩保険などに入ったりするんでしょうか?
『メールを送信する際に送信側のコンピュータが、処理するのに約20秒かかる複雑な数学パズルを解くというもの。パズルの結果は電子メールのヘッダーに添付される。メール受信側のゲートウェイは、メールヘッダーに添付された情報をみて、メールがパズル処理済みであると認識することができ、メールを通過させることができる。』
あららん?ココにあった、『メールに「RFROM」と呼ばれる新しいフィールドを加えるという点だ。このフィールドには、メールの送信に使われたメールアドレスが含まれ、メールが受信される前に受信メールシステムによるチェックを受ける。』がコレ?
うにゅぅ。なんだか、内容変わっている気がするんですが、2重防御システムってこと?なんだかよくわかんないや。
やじうまWatchの本日のネタ。
『手強いライバルのサイトを引きずり落とすために、削除をしかける悪質な SEO 業者もいる可能性がある』...う〜ん。怖い世の中です。
と、いいつつ、早速、常駐先をチェックしてみたさ。
ホっ。
『ASP.NETのWebアプリケーションを開発するための無償ツール』
記事はまだじっくり読んでないので、自宅にて、熟読予定。
インストール完了直前『msspc32.dllはシステムレジストリに登録できませんでした』
このエラーに関してココしか掲載されていないが...無関係だし。
念のため動作確認
Access:×『このコンピュータで実行する為のライセンスが無い為、Microsoft Accessを起動できません』
このエラーに関してココがテストする価値はありそうです
Excel:○起動
Word:○起動
PowerPoint:○起動
Schedule+:×『GAPI32.dllが見つからなかった為、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります』
アンインストールしてみよう『必要な初期化ファイルにアクセスできません』
...はぁ。
とりあえず、何もインストールしない状態にして、インストールを実行...何が入れられていっているのかはなぞですが。
→無事、インストール完了
プログラムの追加と削除から無事、アンインストール完了
...MSOfficeフォルダ残ったまんま。Excelも起動しやがる(T-T)。
バックアップから元の状態に復元することにする。
なんか良い、インストール方法無いものですかね?WindowsXPにOffice95...
|
|
E-ページランク |
|
|
|