それなりに困ってる人多いみたいね。
アクセスログは結構な結果が残ってる。
って事でせっかく見に来る人もいるんで、少しぐらいは
情報載せておいてもいいかって事で。
まずはデスクトップパソコン。
自作する人なら分かると思うけど、大概CMOSクリアのジャンパピンや
ボタンがあるんで、簡単にBIOSパスワードはクリア可能。
ってか、この程度の事はマザーボードのマニュアルに書いてあるし。
後はバックアップ電池(ボタン電池)を抜くってのも一つの手やね。
次にノートパソコン。
こっちで困る人が多いと思うけど、実はバラすのが大変なだけで、
基本的にはデスクトップと変わらん。
(とか書くとそんな簡単とちゃうでってツッコミもありそうやけど)
でも、実際のところ、俺がやってきたBIOSパスワードの解除は
大半はこれでOKやった。
試したメーカーは・・・さすがに書くのはやめとこうかな。
ディップスイッチとかジャンパピンとかはさすがになくて、
バックアップ電池(ボタン電池)を抜くと解除できた。
中にはハンダ付けされていて簡単に抜けないのもあったけど、
ちょっとした事で通電されない状態にして、解除できた。
それで解除できない奴の場合は、ちょっと面倒。
起動順位(USBとかCD-ROM)を変えれる、もしくは既に上位になってる場合は、
HDDからじゃなくて、USBやらCD-ROMから起動してゴニョゴニョすれば、
解除というかCMOSクリアっぽい事はできる。
ただThinkPadとかは解除が難しいね、特にスーパーバイザーパスやったっけ?
あと、富士通のなんかよーわからんパスワード使ってる奴。(今度調べとくけど)
それと注意が必要なのはBIOSパスとHDDパスの両方が掛かってる場合、
BIOSパスは解除できても、HDDパスは解除がでけへん。
その場合は今のとこHDDは諦めるしかないねぇ。
あ、ちなみに今日のBIOSパスってのは起動パスも一部含むんで。
CD-ROM起動でゴニョゴニョってのはBIOSパスの事ね。
起動パスはさすがにCD-ROM起動すらできないんで(^_^)
【裏付けの最新記事】
BIOSパスワードで「起動」だけ封じてるなら
●●●●●●●.EXE
というフリーソフトが使えます。これでCMOSメモリー内のパスワードらしきものをダンプできます。それで駄目ならCMOSメモリーのパスワードデータを消去できます。
BIOSパスワード設定でHDDの項目から
「プライマリーマスターを使用する」にして封鎖した場合は
●●●●●●.EXE
というフリーソフトが使えます。これで新しいパスワードを書き込めます。そしたらBIOS設定で同じ新しいパスワードを設定すれば解除できます。
けれどBIOS設定でHDDについて
「書き込み禁止」にした場合はやっかいです。この場合に使えるのは
●●●●●●●.EXE
というフリーソフトです。これを使うとBIOSのパスワード格納エリアをファイルに書き出せます。そのファイルをバイナリーエディタ等で開けばパスワードが読める可能性があります。
そしたらBIOS設定でそのパスワードを設定してやれば、解除できます。
ただしこのソフトは富士通製HDD専用の様です。
ダウンロード先や手順など詳しくはこちらのサイトをご参考に。
HDDパスワードロック解除
http://homepage3.nifty.com/3gatudo/hddlock.htm
追伸;実は同じ様なロック解除の研究を、カーナビのHDDの側から行っている方々が居られる様です。
申し訳ありませんが、ツール名称は敢えて本文中に載せていませんでした。
って事からコメント頂いた内容についても
ツール名称は伏字にさせて貰いました。
リンク先にはそのまま載せているようなので、
必要な方はそちらを参照下さい。
ではでは。