大学入試

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数51

センター試験が1月16日、17日に行われた。追試対象者は過去最多となったが想定の5万人は大幅に下回った。[関連情報]

ヘッドライン

国公立大倍率、4.4倍=不景気で5年ぶり高水準−文科省

 文部科学省は3日、同日締め切られた国公立大入試2次試験の出願状況を発表した。同日午前10時までの志願者数は44万4466人。募集人員に対する倍率は4.4倍(前年4.3倍)で、この時点では5年ぶりの高水準となった。(時事通信)
[記事全文]

国公立大2次は4・4倍 出願最終日 - 確定した志願者数と倍率は19日に発表。47NEWS(2月3日)

◇ランクを下げても国公立大希望
10年センター試験 2年連続平均点ダウン 景気反映 国公立大にこだわり - 今年は、あくまでも国公立大にこだわる受験生が多いという。フジサンケイ ビジネスアイ(1月30日)

◇不況で「地元」人気
大学入試シーズン本格化 受験に不況反映 「地元」「資格」志向 - 産経新聞(1月15日)
東大より京大…不況反映で受験「地元・安全・資格」志向  - 産経新聞(1月15日)
国公立大志願で「安・近・少」 中間集計、不況も影響 - 47NEWS(1月29日)

バックナンバー

センター試験の追試験始まる(30日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

2010年度大学入試センター試験

解答速報

大学入試の情報

アドバイス

大学全入時代

大学の入学者数が志願者数と同じになるか上回り、数字上では志願者全員が入学できる状況(izaより)。一方、読売新聞によると、入りにくく出やすいと言われてきた日本の大学が、欧米のように出口管理を重視して出にくくなる傾向にあるという。

対策に乗り出した大学の動き

大学ランキング下位校はマスコミの関心を引くため、大規模な総合大学が手掛けない学部(学科)を新規開設している。また、一定の水準を保ち、できるだけ優秀な学生を確保するために、全国的に私立大学による付属小中高拡大の動きが活発化。有名人、著名人を教授に招く大学(All About 「有名人が大学教授 新分野続々」)や、学習指導や就職支援といった面倒見のよさを売り込む学校(kotobank)が増加している。

スポーツ振興によるイメージ戦略

厳しい経営状況の中、私立大学の経営は学費だけでは成り立たない。そこで頼るのが受験料。早慶(早稲田、慶應)、MARCH(明治、青山、立教、中央、法政)といった難関校、名門校は早くからスポーツに注力。受験者が10万人を超える早稲田は受験収入だけで35億円にのぼるといわれている。
All About 「箱根駅伝、大学ラグビー。感動の学生スポーツ裏事情」(2010年1月25日)

認証評価制度

大学等の質を保証することや、評価結果を公表されることにより大学等が社会から評価を受けるために、4年制の大学や短期大学が定期的に、文部科学大臣の認証を受けた評価機関により、その運営内容が教育機関としてふさわしいものかどうかに関しての評価を受ける制度。2004年4月から導入された。

入学金・授業料の問題

入学しなかった私立大学に対し、前納入学金・授業料の返還を求める活動。

大学入学資格検定

高等学校を卒業していないなどの理由で大学受験の資格をもたない人のために、高等学校卒業者と同等以上の学力があることを認定する試験。(kotobank

大学選び

注目される世界大学ランキング

QS TOP UNIVERSITYが毎年発表している世界の大学ランキングで、2008年度の1位はバーバード大学(英文サイト)、日本の大学では東京大学の19位が最高位。(All About 「どうやって決めるの?世界大学ランキング」)

高校生に聞いた大学ブランドランキング2008

調査方法

ネットエイジアが2009年11月16日に発表した調査結果によれば、志望校選択のための調査方法として「オープンキャンパスや学園祭に足を運ぶ」が最も多かった。

予備校業界の現状

多くの地域で見られるのは「3大予備校(駿台・代ゼミ・河合塾)+地元有名校」による競争だが、中堅校の追い上げも急である。

顧客満足度の高い予備校ランキング

全国の大学一覧

北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東東京神奈川埼玉千葉茨城栃木群馬山梨
信越・北陸新潟長野富山石川福井
東海愛知岐阜静岡三重
近畿大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国鳥取島根岡山広島山口
四国徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
リンク先:Yahoo!学習 大学、短大ガイド
  • 大学の天気 - キャンパス別に天気を見る。livedoor 天気情報

統計データ

国際比較グラフ

  • 大学進学率の国際比較 - 日本、米国、英国は5〜6割の水準、フランス、ドイツは約4割。韓国は8割以上と特別高い水準に上昇。社会実情データ図録

進学率や専攻科目

文部科学省が2009(平成21)年1月に発表した教育指標の国際比較によれば、2008(平成20)年における高等教育課程への進学率は78.0%。専攻分野では法律・経済など(いわゆる法経)が最も多く3割強を占めている。

大学入試験担ぎ商戦

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR