Windows基礎解説グループ・ポリシーのしくみ ―― 統一的なクライアント管理を実現するActive Directoryグループ・ポリシーを知る ―― 第3回 グループ・ポリシーの設定ファイル1.グループ・ポリシーの設定例畑中 哲2006/04/06 |
|
|
Index
|
||||||||||||||
|
前回は、グループ・ポリシーとは何かについて解説した。具体的には、システム・ポリシーとは何が違うのか、グループ・ポリシーで実現可能になったことは何か、そしてグループ・ポリシーの動作原理や、単なるレジストリの設定以上の機能を実現するための「拡張」という機能について解説した。
今回は、実際のポリシーの設定例を使い、グループ・ポリシーがどのようにしてクライアントに情報を渡しているか、どのような設定ファイルが使われているか、などのしくみについて解説する。
グループ・ポリシーを設定してみる
では、グループ・ポリシー・エディタ上で[管理用テンプレート]ツリーの中を見て、何か設定してみよう。
前回述べたように、ポリシーのユーザー・インターフェイス(UI)や編集方法はそのポリシーを担当するサーバ側拡張により異なる。ここでは代表的なポリシーである[管理用コンポーネント]について取り上げるが、ほかのポリシーのUIや編集方法は、それぞれポリシーに応じた独自のものとなっているので注意していただきたい。
まず、[ユーザーの構成]−[管理用テンプレート]−[コントロール パネル]−[画面]の[壁紙を変更できないようにする]を設定してみる。ダブルクリックして開くと、[設定]タブに[未構成][有効][無効]の3つのラジオ・ボタンがある。これが管理用テンプレートに対する設定の基本である。[説明]タブには、この[壁紙を変更できないようにする]ポリシーの説明がある。
[壁紙を変更できないようにする]の設定画面 | ||||||||||||
[ユーザーの構成]−[管理用テンプレート]−[コントロール パネル]−[画面] の[壁紙を変更できないようにする]の設定画面。「管理用テンプレート」ポリシーは、このように[未構成][有効][無効]の3つの状態から選択して設定するのが基本である。 | ||||||||||||
|
このポリシーに対する「説明」は次のようになっている。
[壁紙を変更できないようにする]の説明画面 | |||
上と同じポリシーの[説明]タブを開いた画面。ポリシーの詳しい内容が説明されている。 | |||
|
ポリシーの設定項目は、次のような意味を持つ。また、上で挙げた[壁紙を変更できないようにする]というポリシー設定の場合では、それがコントロール・パネルの[画面]の[デスクトップ]タブに対して、どのような効果をもたらすかもまとめている。
設定 | 意味 | 効果の例 |
未構成 | ポリシーを適用しない場合と同じ状態にする | デフォルトの動作をする(壁紙を変更できる) |
有効 | ポリシーが有効になるように、レジストリを設定する | 壁紙を変更できなくなる(背景を選択するリストや背景ファイルの[参照]ボタンがグレーアウトして利用できなくなる) |
無効 | [有効]を打ち消すように、レジストリを設定または削除する | 壁紙を変更できるようになる |
ポリシーの設定画面にある3つのラジオ・ボタンと、その効果 | ||
[有効]とは、ポリシーを有効にすることである。ポリシーが対象にしている何らかの機能を有効にするという意味ではないので注意が必要。また、[未構成]の効果がシステム・ポリシーとは異なることにも注意。「効果の例」は、[壁紙を変更できないようにする]というポリシーの設定効果の例。このポリシーを利用すると、コントロール・パネルの[画面]にある[デスクトップ]タブの内容(背景を選択する機能)が制御できる。 |
ここで注意したいのは、[有効]というのは、「ポリシー」を有効にするという意味だということである。ポリシーが対象にしている何らかの「機能」を有効にするという意味ではない。例えばここでは「壁紙を変更できないようにする」という「ポリシー」が有効になるので、壁紙は変更できなくなる。「壁紙を変更」するという「機能」が有効になるのではない。
これは間違いやすいところなので、もう1つ似たような例を挙げておく。例えば、[ユーザーの構成]−[管理用テンプレート]−[Windows コンポーネント]−[NetMeeting]の[ホワイトボードを無効にする]を[有効]にすると、「ホワイトボードを無効にする」というポリシーが有効になる。従って、NetMeetingのホワイトボード機能は使えなくなる。「ホワイトボード」という機能が有効になるわけではない。
さて、[壁紙を変更できないようにする]を[有効]にしたら、[OK]をクリックしてみよう。
[壁紙を変更できないようにする]は[ユーザーの構成]だった。今度は[コンピュータの構成]でも1つ設定してみよう。[コンピュータの構成]−[管理用テンプレート]−[システム]の[詳細な状態メッセージを表示する]を[有効]にして、[OK]をクリックする。
[詳細な状態メッセージを表示する]の設定画面 | ||||||
[コンピュータの構成]−[管理用テンプレート]−[システム]の[詳細な状態メッセージを表示する]の設定画面。先の[壁紙を変更できないようにする]は[ユーザーの構成]にあり、こちらは[コンピュータの構成]にあるという違いはあるが、同じ「管理用テンプレート」のサーバ側拡張を使用しているため、設定のUIは同じだ。 | ||||||
|
これでもうグループ・ポリシー・オブジェクト(GPO)は保存されている。グループ・ポリシー・エディタには「保存」というコマンドはなく、編集すれば自動的に保存される。編集で行った変更を元に戻す(アンドゥする)コマンドもないので、注意が必要である。
INDEX | ||
[Windows基礎解説]グループ・ポリシーのしくみ | ||
第3回 グループ・ポリシーの設定ファイル | ||
1.グループ・ポリシーの設定例 | ||
2.GPT:GPT.iniファイル | ||
3.GPT:\Admフォルダ | ||
4.GPT:\Machineと\Userフォルダ、Registry.polファイル | ||
基礎解説 |
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
- 第206話 バナー広告案 (2010/2/2)
いまどきWebマーケティングが不可欠なのは分かるが、強烈な競合に並べてバナーなんか出して、勝ち目はあるのか? - WindowsTIPS (2010/1/29)
− Win 7/Server 2008 R2でクイック起動バーを利用する
− コントロールパネルの管理機能の一覧リンクを作成する
− Win OSでサポートされている最大物理メモリサイズは? - 強化されたIIS 7.5(前編) (2010/1/28)
2008 R2のIIS 7.5の強化点を解説。Server CoreにおけるASP.NETのサポートやPowerShell用IISコマンドレット/監査機能の充実など - 第205話 不信うずまくオフィス (2010/1/26)
何か集中してやってるようだが、あいつのことだ、どうせまたネットの私的利用にきまってる。まったく困ったもんだ……
|
|
スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
【CTC事例】約30の基幹システムを統合! 膨大なバッジジョブを制御した方法は? New! |
「どこでもオフィス」で業務効率アップ! PHP研究所モバイルシンクライアント事例 New! |
コスト削減・信頼性向上をまとめて満たす “高信頼Linux”を構築する方法とは? New! |
仮想化環境の構築手法を詳しく解説! 失敗しないVMware仮想化環境構築セミナー New! |
世界に通用するストレージの作り方とは? 製品に込めた思いを富士通の開発者に聞く New! |
DBアーキテクトを目指すなら、トムに聞け Oracle Databaseをデザインする男が来日 |
40Gbpsという圧倒的パフォーマンスで実現 余裕の仮想セキュリティサービスとは? |
急速に広がるHyper-Vでのサーバ仮想化 そのベストプラクティスをデルが解説 |
@IT「Windows 7」 特設サイトオープン! 最新情報・移行ノウハウを公開しています |
- - PR -
お勧め求人情報
**先週の人気講座ランキング**
〜CCNA編〜
◆ | 仮想化すればコストは削減できるか? 仮想化に必要な「3つの視点」を解説する New! |
◆ | セキュリティを知り尽くす上野氏が登壇! @ITメールソリューションLive! in Tokyo New! |
◆ | 運用管理の課題を“2つの観点”から分析 ユーザー満足度の高い「仮想環境」とは? New! |
◆ | 仮想化を導入したいが、問題が山積み…… 失敗しない仮想化環境の構築手法とは? |
◆ | 世界に通用するストレージの作り方とは? 製品に込めた思いを富士通の開発者に聞く |
◆ | OSSで手間も時間も、障害も減った―― 「マピオンの事例」オープンソース活用法 |
◆ | “知る人ぞ知る”DBのカリスマが初来日 彼と「直接話せるチャンス」を逃すな! |
◆ | 「ノートPCの持ち出し禁止」で大丈夫? 情報漏えいを防ぐ管理手法とインフラは? |
◆ | 1日の処理を1秒に――MySQLの達人が語る 「コスト削減」できるチューニング |
◆ | ドキュメント作成を自動化して、SEの作業 効率を大幅アップ! Visio 2007の魅力 |
◆ | 急速に広がるHyper-Vでのサーバ仮想化 そのベストプラクティスをデルが解説 |
◆ | @IT主催セミナーで語られた、「担当者に 求められるセキュリティ対策」をレポート |
◆ | SJI◆営業拠点を中国そしてアジアに拡大 オフショア開発を超えた最先端のSIerの姿 |
◆ | @IT「Windows 7」 特設サイトオープン! 最新情報・移行ノウハウを公開しています |