The Invitation To Japanese Traditional Comb Ver.2.09
  お六櫛の職人列伝 
木のぬくもりと伝統を守り
技を伝えつづける櫛職人
木曽のお六櫛TOP このサイトについて リンク ENGLISH
お六櫛とは
お六櫛の
種類と形
櫛作りの
道具
お六櫛の
伝統技法
職人列伝
サイトマップ
 青柳 和邦(あおやぎ かずくに)
昭和4年2月26生
昭和22年〜 青柳家五代目として幼少より家業櫛製作に従事。 青柳和邦
昭和46年8月「三十六屋(みどりや)」お六櫛工房を興し現在に至る。
平成10年11月長野県卓越技能者知事表彰 受賞
「信州の名工」に認定
平成11年11月木祖村功労表彰 受賞
平成14年11月厚生労働大臣表彰 受賞
国卓越技能者「現代の名工」に認定
平成19年4月29日黄綬褒章 受章
■〒399-6201 長野県木曽郡木祖村薮原618-1
 TEL:0264-36-2482

■櫛づくりの技能

 お六櫛づくりの第一人者。「手づくりこそ本物であり、最後に生き残れるもの」という信念のもとに、ひたすら技術を磨き保存と伝承に努めている。

 卓越した技能が評価され、宮内庁御用達の製品を多数製作。

昭和58年 高円宮妃殿下用大垂髪結髪用櫛一式
平成元年 秋篠宮妃殿下用額櫛一式
平成二年 皇后即位式額櫛一式、皇太子妃殿下ご婚儀用額櫛一式  等、

 その他、TVドラマ「水戸黄門」をはじめ時代劇かつら用櫛、一流ヘアデザイナー用など、いずれも高度な技術を要するプロ用の櫛を製作し、その力量は高く評価されている。

代表作品
代表作品

秋篠宮妃殿下額櫛
秋篠宮妃殿下御婚儀額櫛
(金蒔絵師 深山美峰師)
とかし櫛
雅子妃殿下御婚儀 おおすべらかし結髪用八品
かざり櫛
眞子内親王 七五三儀式三櫛
 お六櫛の名工たちへ戻る    
(C) 2006-2010 KisomuraNet. All Rights Reserved.