The Invitation To Japanese Traditional Comb
Ver.2.09
木曽のお六櫛TOP
このサイトについて
リンク
ENGLISH
お六櫛とは
お六櫛の
種類と形
櫛作りの
道具
お六櫛の
伝統技法
職人列伝
サイトマップ
ブックマークに
登録する:
■
サイトマップ
木曽のお六櫛:TOP
お六櫛とは:薮原宿・伝説・歴史
中山道どまんなか・薮原宿
お六櫛の種類と形
梳き櫛(すきぐし)
お六片歯
お六両歯
竹唐
挽き唐
解かし櫛(解き櫛)
福利久
男櫛
利久
セット櫛
挿櫛(飾り櫛・塗櫛)
京型
京丸型
丸型・姫櫛
月型
結櫛(ゆいぐし)
鬢出し
鬢掻き
チョンマゲ櫛
筋立
お六櫛の伝統技法
1.櫛木のサイズを整える
2.櫛の歯を付ける
3.櫛の歯先を整える
4.櫛の歯を挽き込む
5.櫛の耳(角)の加工
6.櫛の下磨き〜艶出し
7.櫛の油ひきと総仕上げ
お六櫛作りの道具・道具インデックス
仕事の基本となる道具
作業場
櫛木
盤(バン)
膝掛け
櫛木を削る道具
荒手工鉋(アラシコ)
上手工鉋(ジョウシコ)
引き回し鋸(ヒキマワシ)
寸法(スンポウ)
歯挽き道具
歯型
筋付
歯挽き鋸
アテガイ
歯通し
山抜き鋸
耳突き鉋
耳丸め鉋
櫛を磨く道具
下磨き台
トクサノキ
シュロ
ボウズ貝
櫛作り職人列伝
櫛作りの名人・青柳和邦
櫛作りの名工・青柳善作
櫛作りの名工・篠原武
お六櫛の名匠:川口助一(故人)
木曽のお六櫛:リンク集
木曽のお六櫛:サイトマップ
サイト内検索
ウェブ検索
表紙へ戻る
航空券 海外
パワーストーン
(C) 2006-2010
KisomuraNet.
All Rights Reserved.