CMなど、動画中の不要な部分をカットする動画編集ツール「Free Video Dub」がリリースされた。対応形式はMPEG1/2/4, AVI, MOV, MP4, M4V, MPG, FLV。シークバーを使う簡単操作だし、再エンコードを行わないので高速処理&画質劣化なしだぞ。
動画編集って難しそう……と思っている人も、ダウンロード・録画した動画のCMカットだけは覚えておくのがオススメ。ゲットした動画のCMを削除するテクを覚えておけば、動画鑑賞ライフの快適度が上がるからだ。リリースされたばかりの海外製ツール「Free Video Dub」ならMPEG1/2/4やAVIからFLVまで、実際的に扱うケースが多い全ての動画に対応しているし、シークバーで範囲を決めてワンクリックでCMを削除できるから非常に簡単だぞ。
「Free Video Dub」を作者のページからダウンロードしてインストールし起動。初回起動時はブラウザで作者サイトが開き、また設定ウインドウが開くが「Close」で閉じればよい。
「Input file」で動画ファイルを選択する。MPEG1/2/4, AVI, MOV, MP4, M4V, MPG, FLVに対応している。
カット範囲を指定する。まずはシークバーでCM開始の少し前に移動。再生ボタンで動画を再生させ、CMに入ったら停止。コマ送りボタンでCM開始フレームに合わせ、ハサミボタンで開始フレームを指定する。
同様に終了フレーム指定も行い、×ボタンで指定した範囲をカットする。不要箇所が複数ある場合は同様の作業を繰り返せば良い。
「Convert」ボタンで処理開始。再圧縮を行わないので処理は高速だ。「Conversion is completed!」と表示されたら「OK」。
元動画と同じフォルダに「~_CUT.~」という動画ファイルが生成されているはず。CMカット済みの動画ファイルだ。
なお、次回以降の起動はスタートメニュー内の「DVDVideoSoft」「Programs」「Free Video Dub」。デスクトップ上に生成されるショートカットは不要なので削除して構わない。
2007年12月10日 22:00