hirodenの鉄道日記


 

カレンダー

2010年
← February →
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ブログサービス

Powered by

teacup.ブログ
RSS
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ミスター38
今回の騒動は大変でしたね。〔私は本物ですよ!〕
このような色の電車もいいですね。
これからも、頑張ってください!
投稿者:hiroden
排障器を出して走るところもみたかったのですが・・・・。自分も欄間窓からこぼれる柔らかな光はとても印象に残りました。
101号、238号は2人乗務ですが、貸切運賃は単車で扱われるみたいです。
投稿者:タンコロ
雨の中の撮影、お疲れ様でした。
やっぱり排障器(救助器)は折り畳んで走りましたね。天気が悪かったので、逆に二重屋根の欄間窓から見える客室電灯の明かりが良い雰囲気で良いですね。
602号に続き、めったに走らない宇品線を走る101号を撮影できて羨ましいです。特徴的な広島港周辺やコメントで話題になった県病院前もしっかり撮影しているのは、さすがです。
ところで101号は乗務員が2人ですけど貸切運賃は単車と同じなのですかね?しかし…こんな1月の雨の日に101号の乗務は厳しいでしょうね。
今回のイベント、LRTサミットでも多少話題になっていた内容なので、続けて行われるのを期待します。次回は私も撮影したいですね。
投稿者:hiroden
赤忍者様
私が広島港に着いた時には、排障器は開いた状態での展示だったので、私のためでゃないと思います。先日の602号の貸切のときと同じ停止位置なので、602号の時もミラー越しに撮影すればよかったと少し後悔しています。
空白の11様
牡蠣を食べるのは広島港停車中で、しかも車内え食べれるのは、この企画に携わった企業の方のみで、一般客は特設テントで試食することになります。
投稿者:赤忍者
後方確認用のミラーに映っているところを撮影するなんてさすがですね。芸術的センスを感じます。排障器はhirodenさんが撮影するために開けてくれたのでは??さすがずっと撮影されているだけあって有名ですね!
投稿者:空白の11
オイスタートラムを追っかけしたなんて凄いですね。
「オイスタートラム追っかけ」というタイトルから察するに、走行中に牡蠣を食べるイベントだと思うのですが、他人事ながらソースが服に付いたり、串が喉に刺さったりしないか心配になりました。
よく許可がでましたね。
ともかく雨の中お疲れ様でした。
Powered by teacup.ブログ “AutoPage”