このごろ当ブログもツイッターのまとめ記事みたいになってきたが、きょうの渡辺安虎氏からのRTには驚いた。
最低のマルクス派はとっくに死滅したと思っていたが、民主党には菅直人氏を初めとして社会主義者がまだ生き残っているようだ。岸本氏にはまだ将来があるのだから知っておいたほうがいいと思うが、「ゲーム理論の前提となる契約理論」とか「プレーヤー同士がお互い情報を完全に知りえないという情報の非対称」などと書く人物に話を聞いて「勉強」しても、まともな政策は絶対に立案できない。こういう社会主義の亡霊を清算することが民主党の課題だ。たしかに日本の危機は深刻である。
民主党の国体はこんな勉強会してるんですね。日本の危機は深刻ですね。RT @shuheikishimoto 今から、慶應大学の金子勝教授の講演会。国対委員会の勉強会。最近、民主党批判をされていますが、知的に一貫性のある方ですね。岸本周平氏は、私の経済産業研究所のときの同僚である。「ITゼネコン」という言葉をつくったのは彼で、そのあと民主党から選挙に出て、昨年の総選挙で当選した。元官僚としてはまともなほうだと思っていたのだが、マル経を勉強会に呼んで「知的に一貫性のある方」と賞賛するとはあきれた話だ。経済政策にくだらない議論は多いが、それにも等級がある。このうちリフレ派はまだ論理的な議論の対象になるが、今回の危機で元祖のバーナンキを初めとする世界の中央銀行がまったく人為的インフレ政策を取らなかったことで、論争には決着がついた。「財政赤字はフィクションだ」と主張するバラマキ財政派は、普通の経済学者には皆無だが、2ちゃんねるなどにはまだ棲息しているらしい。自民党は参院比例区の候補にバラマキ派の三橋某を公認したが、これで彼らの自滅が早まるなら慶賀すべきことだろう。
最低のマルクス派はとっくに死滅したと思っていたが、民主党には菅直人氏を初めとして社会主義者がまだ生き残っているようだ。岸本氏にはまだ将来があるのだから知っておいたほうがいいと思うが、「ゲーム理論の前提となる契約理論」とか「プレーヤー同士がお互い情報を完全に知りえないという情報の非対称」などと書く人物に話を聞いて「勉強」しても、まともな政策は絶対に立案できない。こういう社会主義の亡霊を清算することが民主党の課題だ。たしかに日本の危機は深刻である。
コメント一覧
元財務官僚の岸本周平(自称「竹中氏の側近」)は衆院選で、竹中氏から「彼が側近なら、私には1万人の側近がいることになる」って反撃された人ですね。真相はわからないけど・・・
金子勝を呼んだのは神野直彦(政府税調専門家委座長)経由で、と聞いてますが?
いまだに「FRBやイングランド銀行の政策はリフレだ」とかいう下らないコメントが来るが、彼らの文書にreflationという言葉があったら示してみろ。FRBがマネーストックを増やしたのは銀行への資金投入のため。イングランド銀行はインフレを許容する政策をとったが、マネーストックは減少した。
これもマスコミの責任でしょう。
事実上のプロレタリアート(労働組合)独裁である日本のマスコミが重宝がって金子勝氏や森永卓氏を使い続けているうちに2人は日本で超有名な経済学者になり、経済運営失敗の種を自ら招いてしまう、そして世界から笑いものにされるという、まるでブラックジョークのような政治状況になってしまった感がありますね。下手するとこの2人のどちらかが財務大臣か日銀総裁になる可能性もあるくらいですから。(そうなったら100%日本は死にますが)
メディアの責任は本当に大きいと思います。
リフレ論は市場のマネーサプライを増やすことではなく、通貨ダンピングの効果が高く、それによって輸出が増えて大恐慌後の日本経済はいち早く回復しました。が、諸外国のブロック経済政策を生んで日本はさらにデフレとなり軍部の台頭をまねきましたが。
理論が正しいか間違っているかは問題ではなく、大事なのはどうすれば世の中を動かせるかなんでしょうね。
その意味で池田先生のwebでの啓蒙活動は素晴らしい。戦い方は一つではないと痛感します。
或謂孔子曰、子奚不爲政、子曰、書云、孝于惟孝、友于兄弟、施於有政、是亦爲政也、奚其爲爲政。
バラマキ財政派はサンクトペテルブルクのパラドクス(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9)に嵌っているのではないかと思います。
無限回試行が行えるのであればバラマキによる経済効果の期待値がばら撒いた額を上回るのかも知れませんが、現実はそうはいかない(というか1回限り?)なので元が取れる可能性はほとんどありません。
頭だけで考えるとケインズ的バラマキは上手く行きそうな気がしてしまうんですよね。しかし歴史がそう上手くは行かないことを証明しています。
バラマキ財政に関する質問なんですが
国債が破綻するというのは、国債が償還できずに
デフォルトするということですよね?
しかし、国債の償還は円建てで償還するものですから、
資金不足の危機が予測される都度、
新たに紙幣や通貨を発行すれば、インフレにはなりますが
償還自体はできるのではないでしょうか?
すると国債は永久に償還可能で、債務不履行のような
事態は生じないのではないですか?
このあたりの理屈がイマイチよくわかりません
>こういう社会主義の亡霊を清算することが民主党の課題だ。たしかに日本の危機は深刻である。
今必要なのは、「成長戦略」ではなく、「競争戦略」です。
「コンクリートから人へ」と言っているようでは、ホント、深刻ですよ。
これだけグローバル化、フラット化している世界で、中ばっかり見ていたら、相手はずーっと先に行ってしまいます。
気づいた頃にはもう遅い。
今は、綺麗な言葉より、泥臭い言葉でないと生き残れない時代なのです。
house_danceさん
>新たに紙幣や通貨を発行すれば、インフレにはなりますが
ご自分で結論を書いてらっしゃるようにおもいますが、それはつまり無限に紙幣を裏付け無しに発行するということで、お金が紙くずになる=ハイパーインフレということではないですか? そのインフレをコントロールできるのであれば
それも可能でしょうが、信用を失った通貨のインフレ制御なんて不可能とおもいます。
米国の現在のインフレ率とコア・インフレ率は2.7%と1.7%です。 FRBのコア・インフレ率の ”comfort range” は1%-2%とのことです。 FRBは、現在の緩和政策を相当の期間つづけることを表明しています。 ということは、 コア・インフレ率が2%を越えれば、 引き締めをはじめるとおもわれます。 オバマは、バーナンキの再任にあったて貸しをつくりましたので、 FRBとオバマ政権はうまく協調していくでしょう。 サマーズは前々から、 2%ー3%のインフレ率が望ましいといっています。
>自民党は参院比例区の候補にバラマキ派の三橋某を公認したが、これで彼らの自滅が早まるなら慶賀すべきことだろう。
しょうがなくて、三橋さんが書いた「日本経済を凋落させた七人」という本を読みましたよ。執行部は、政権を奪回したら、「国債を買い取れ!」という圧力を日銀にかけるつもりでいるのでしょうか。執行部がアホなせいで、政治ができませんw
ところで、以下のURLをアクセスすれば、自民党新綱領の全文を読むことができます。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100124-OYT1T00680.htm
「我々が護り続けてきた自由(リベラリズム)とは、市場原理主義でもなく、無原則な政府介入是認主義でもない」という部分がありますね。なんで、「自由」という言葉に「イズム」を付けたのか、さっぱり分かりません。あまり教養のない人が、この一文を入れたのだろうと思いますが、ひょっとして三橋さんかもw
minourat様
このインフレ率の範囲で収まることが望ましいことは誰も依存はないと思います。
リフレ派はマイルドインフレを実現すれば、失業率が下がる、という(フィリップス曲線を根拠にした)主張だったかと思うのですが、今のところ失業率の改善は見られず、今後いつ低下するか、ということが問題だと思います。
フィリップス曲線は相関関係を表しているだけで、因果関係を表しておらず、また時間も非整合である、という理解がリフレ派には足りないように思います。
インフレになっても失業率が改善しなければ、人々の生活は圧迫されるだけなので、リフレ派の人は、インフレ率よりも失業率のほうを重視すべきだと思います。