|
||
aomoriringo | 中高生の人は、学校で数学を勉強させられて「こんなもんなんの役に立つんだよ?」と思うでしょう。はい、高校で勉強するような数学は実社会では全く役に立ちません。レベルが低すぎて、全く使いものにならないのです。世の中は、巧妙に隠されてはいるけれど、高度な数学でいっぱいです。 | link | |
aomoriringo | @Taka_Gerbera 例えばこれにはこういう数学が使われてるんだよ、っていう実例が提示しづらいんですよね。僕もそんなに知らないです・・車のメーターとか走行距離の計算に微積分が使われている、といった簡単な例はまれで、多くの技術のバックグラウンドとして数学が使われているので・・ | link | |
aomoriringo | 高校の数学って、楽しい部分を随分とスポイルしている気がする。高校生の人は、なんか教科書じゃない数学に関する本を1冊読んでみればいいと思う。 | link | |
aomoriringo | 日本の名著と言われるような数学書は、かなりがっちり書いてあるという印象。体力はつくが、最初に立ち向かうのにはかなり根気が必要だと思う。僕としては洋書おすすめ。英語は最初は大変なんだけど、数学の英語はほとんど特定の単語しか使わないので割と読めるし、丁寧に説明しているものが多い。 | link | |
aomoriringo | 中学校の時点で「数学つまんねー」って言うのは、ドラクエの名前入力の時点でが「このゲームつまんねー」って言ってるようなもの。 | link |
一言:こう言って、実際にはこのように高度に使われていますってのを説明できるようになりたい。
純数学ではないですけどリーマンで話題になった金融工学とかバリバリ数学ですよ。
耐震設計しかり、QCしかり。医学だって、政治だって、スポーツだって。
数字が用いられ合理性が求められる分野で数学がないと始まらない。
スポーツは算数で事足りるか。
四則演算以上の計算は実務で使い物にならないと。