全返信表示
[ かんたろう ]
2010/2/2(火) 午後 3:39
[ アシタカ ]
2010/2/2(火) 午前 2:17
もっとも、これだけ犬を飼われている方が増えてるのですから、子供さんに犬の習性や接し方を知っていただける様に、幼稚園や小学校で1時間でも良いので教えて頂ければ、子供さんが咬まれることも無くなるのでは、と思っています。
>事の真相を知らず、無責任にネット上で発言され、あたかも被害者が悪いように「喧伝」することは、風評被害だと思うのは、私だけでしょうか?
真相が分からないことを、公に発信するのは間違っていると思います。
またそのような発信をし、怪我をされたご家族が読まれた時、犬に対して更に嫌悪感を持たれ、動物愛護のブログからの発信であれば、動物愛護さえも否定されかねないと思います。
本来なら、飼い主が居るのであれば、飼い主の管理責任とは何か、犬はどのような場合咬み付こうとするのか、犬にはどのように接するのかなど、犬の習性も分かりやすく、今後の事故を防ぐような内容を、発信するべきだと思います。
[ アシタカ ]
2010/2/2(火) 午前 2:10
ハナさま
ハナ様も咬まれた事が、おありなんですね。
私も何度も咬まれています(笑
あの表情は、確かに自己防衛以外の何物でもないと思います。
一緒に住んではいても、チイちゃんにとっては、飼い主様と接する時間が少なすぎる様に感じてなりません。
>もしも、あの方が手術する位に自身の身体が犬に咬まれたとき、どうされるでしょうか?犬を批判されますか?
飼い犬に咬まれた場合でしたら、飼い主の方に非があると思います。
ですが、咬まれた飼い主が「自分がこんなにしてやったのに」という驕った気持ちを持っていたら、飼い主は犬に非を押し付けられるでしょう。
また、飼い犬が他の人を咬んだ場合、相手の方や犬よりも、犬に注意を向けていなかった飼い主に非があると思います。
[ アシタカ ]
2010/2/2(火) 午前 1:17