前の記事:クーリエ・ジャポンさんにTwitter上インタビューをしていただきました。
次の記事:

日本でFacebookの地位を獲得するのは、やっぱりmixiか、それともGREEか。 をTechCrunchに投稿しました。

techcrunchjapan2.png 先日、ご紹介したように、現在、TechCrunch Japanのライターチームの一員として記事を投稿させていただいています。

 今回は、先日の「mixiは、mixi日記成功の呪縛から解き放たれることはできるか。」に続いてmixiとGREEの立ち位置について振り返ってみました。
 ご興味のある方は是非どうぞ。


先日、mixiがFacebookのようなタイムラインを導入するべきではないかという記事を書いたが、この視点で日本のSNS市場を見た上で、当然もう一つ忘れてはいけないプレイヤーがいる。それがGREEだ。

mixiとGREEというのは、そのサービスの開始時期や生い立ちが非常に似ていることもあり、サービス開始から6年がたとうしている今でも、直接的なライバルとして比較されることが多い。SNSというサービスのくくりからも、それはある意味当然と言えるだろう。

ただ、現時点においては、mixiとGREEは本質的には全く違うサービスと考えた方が良い。その利用者数こそどちらも1500万を超え、ある意味日本のネットのインフラ的サービスという印象のある数になってきているが、基本的なサービスの使い方を聞く限り、実際の利用者の意識は大きく異なるようだ。

誤解を恐れずに言い切ると、mixiがいわゆる人と人の関係性を表すソーシャルグラフを押さえ、利用者同士のコミュニケーションのインフラとして機能しているサービス。一方、GREEは、グリゲーに代表されるようにソーシャル性をもったアプリやゲームを楽しむためのサービスだ。いわゆるソーシャルグラフを元にしたコミュニケーションサービスとしての競争に、GREEは一度mixiに敗れた経緯がある。(私自身、5年半前のmixiとGREEの激しい利用者数競争においては、GREE派だった過去がある

その後、GREEはモバゲーの成功を参考に、モバイル向けのゲームを中心にしたサービスに大転換を実施。アイテム課金をてこに見事な成功を収めて、一度敗北したmixiを時価総額でも抜き去った。これが、良く語られるmixiとGREEの競争の歴史だが、このように文章で書くと単純に直線での競争でmixiとGREEが競っているように聞こえてしまうだろう。

しかし実はmixiとGREEはこの5年で全く異なる領域に到達しているのが現実だ。イメージとしては下記のような感じだろう。

mixi_gree1

日本でFacebookの地位を獲得するのは、やっぱりmixiか、それともGREEか。 の続きを読む。



前の記事:クーリエ・ジャポンさんにTwitter上インタビューをしていただきました。
次の記事:


■関連記事
Twitterの「おすすめのユーザー」に掲載して頂きました。
「YouTube時代の大統領選挙」の帯を書かせて頂きました。
広報会議でコラムを書かせて頂きました。
NIKKEI NET ネット時評 にコラムを掲載して頂きました。
日経ネットマーケティングで「カンバセーショナルマーケティングの近未来」の連載を開始しました。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tokuriki.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/2498

コメント

 ※このコメント欄は、TypePad Connectを利用しています。
   

PROFILE



Lijit Search

アーカイブ

Creative Commons License
   
 
■過去に編集した動画
Loading...


■過去に執筆した本

デジタル・ワークスタイル
デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術


アルファブロガー
アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから


図解P2Pビジネス
図解P2Pビジネス


www.flickr.com
tokuriki's photos More of tokuriki's photos
Notes移行に
アリエル・エンタープライズ

プロジェクト管理に
logo_proa.gif

スケジュール管理に
mulsche.gif

携帯電話で予定管理
airmobile.gif