事件・事故・裁判

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

政教分離訴訟:原告笑顔で会見 「地域の施設」困惑も

北海道砂川市の政教分離訴訟判決後、弁護団と臨んだ会見で記者の質問に答える原告の谷内栄さん(右)=東京都千代田区で2010年1月20日午後5時8分、尾籠章裕撮影
北海道砂川市の政教分離訴訟判決後、弁護団と臨んだ会見で記者の質問に答える原告の谷内栄さん(右)=東京都千代田区で2010年1月20日午後5時8分、尾籠章裕撮影

 「憲法の精神を守った」。20日、北海道砂川市の市有地の神社を巡る2件の政教分離訴訟のうち最高裁が1件で違憲判断を示したことを受け、元中学教諭でクリスチャンの原告、谷内栄さん(79)は笑顔を見せた。「1件は負け、もう1件も差し戻されたのは意外だが『憲法的には勝った』という気持ち。闘いは続くがこの判決が土台になる」と語った。一方、「地域の施設」として神社を守ってきた氏子たちは困惑を隠し切れず、判決の余波は全国に広がりそうだ。【銭場裕司、安高晋】

 午後3時半過ぎ、最高裁前。谷内さんらは「最高裁は憲法を守った!」「富平(とみひら)不当判決」の二つの幕を支援者に掲げた。その後、弁護団が東京・永田町で記者会見し、空知太(そらちぶと)神社訴訟の違憲判決について「明確に違憲と宣言し歴史的な意義がある。国家と宗教の分離という理想への一歩」「全国に多数ある同じ事例に見直しを迫るメッセージになる」と口々に評価した。

 ただ高裁に差し戻しとなった点には「市に『待ってあげるので何とかしなさい』と言っているようだ」。富平神社訴訟の敗訴については「(土地を町内会に無償譲渡して)違憲状態から戻したのだから水に流そう、という判断で中途半端」と批判した。

 谷内さんが政教分離にこだわる理由は戦中の体験にある。「皇国少年だった」という谷内さんは天照大神の札に毎日手を合わせた。15歳で海軍航空隊のパイロットに志願し合格したが、入隊直前に終戦を迎えた。玉音放送を聞きながら「神の国の世を再建する」と泣いて誓った。翌年キリスト教に出会い、戦中の世の中の異常さに気付いた。

 空知太神社の問題を知ったのは91年。通勤時に見かけた神社の土地の所有者を市職員に尋ねると「市の土地です」。「政教分離は二度と神社が国と一体になってはならない戒めのためにある。行政はその意識をしっかり持つべきだ」と04年3月、提訴した。

 約6年でつかんだ最高裁の違憲判断。谷内さんは「『こういう社会を作ってきた』と子供や孫に伝えたいという気持ちが私を支えている」と強調。「満足と残念、どちらが強いか」と問われると「捨てたもんじゃない。希望がある」と笑顔を見せた。

違憲判断を受け、会見する菊谷勝利市長=砂川市役所で2010年1月20日午後4時4分、西端栄一郎撮影
違憲判断を受け、会見する菊谷勝利市長=砂川市役所で2010年1月20日午後4時4分、西端栄一郎撮影

 ◇「円満解決図りたい」砂川市長

 最高裁大法廷の違憲判断について、1審の札幌地裁で砂川市側の証人として出廷した空知太神社の氏子総代、佐藤勉さん(83)は「神社だけは残してほしいと期待している。(撤去されれば)苦労してこの地を開き、五穀豊穣(ほうじょう)と無病息災を祈願してきた先人に申し訳ない」と話した。

 神社には宮司がおらず、佐藤さんら世話人15人が運営。これとは別に、神社が納められている町内会館「空知太会館」の運営は町内会と老人クラブ、神社役員会でつくる運営委員会が行っている。初詣でと4、9月の例大祭で会館を使用している神社側は年間6万円の使用料を運営委に支払っているという。佐藤さんは「今も初詣でに200~300人余りの参拝者がある」と述べ、地域に根付いていることを強調した。また、町内会の会長(73)は「神社の運営に一切タッチしておらず、お話しすることは何もない」と述べた。

 一方、砂川市の菊谷勝利市長は20日、市役所で会見し、「違憲状態と判断されたのなら、それを取り除くのが私の責任。弁護士と相談し、運営委の皆さんと話し合い、早期に円満解決を図りたい」と話した。その方法として「(神社の)撤去が一番いいが、賃貸や(土地の)売却も考えられる」と説明。さらに、同じく市有地に建っている一の沢神社と吉野水天宮の2施設についても、解決策を図る意向を示した。

 空知太神社は1892(明治25)年、現在地近くの場所に建てられたほこらが始まり。11年後、現在地に移され、1970年、町内会館の建設に伴って会館内に納められた。菊谷市長は、神社が移転した時は民有地だったが、その後、民有地が市に寄付された経緯を説明し、「特定の宗教団体に恩恵を与えたとは考えていない」と話した。【西端栄一郎】

毎日新聞 2010年1月20日 21時19分(最終更新 1月21日 1時23分)

PR情報

事件・事故・裁判 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド