アーカイブ

‘麻生太郎’ タグのついている投稿

7.13月 やっぱり『バカヤローの解散』

2009 年 7 月 14 日 コメントはありません

『バカタロー解散』とも言うらしいけど。

しかし、解散の予告とは・・・。

ここに麻生さんのダメダメ感が現れている。

麻生首相

麻生首相

解散を宣言できず、「来週解散する予定だから、ボクちゃんを下ろさないでね」ということだから、なんと日本の首相は小粒になったことか。

そう考えると、小泉さんはカッコ良かったなあ。国民やマスコミを暗示にかけるだけの迫力とわかりやすさがあった。

石原ボンと与謝野爺は、さぞかし麻生さんを恨んでいることでしょう。
特に石原ボンなんて、「総裁選やれば、ボクが総裁になれたかもしれないのに。なんでボクだけ責任とって、総裁はのほほんとしているんだ。パパに言っちゃうぞ!」って感じかな。パパの石原知事は、終わってから「都にとって迷惑だ」と言っていたけど、ではなんで選挙前の麻生応援の時にそれを言わなかったか。

結局、内閣プチ改造は何だったのか?
結局、サミットは何だったのか?
結局、船舶検査法案は捨てるのか?

「麻生おろし」封じ?「全然、違う」13日の首相(asahi.com)

——来週解散ということだが、今週ではなく来週にした理由は。
「今、我々としては、我々にとって極めて重大な安全保障上の問題である、北朝鮮の船舶の検査法などなど、我々にとっては非常に大きな問題が抱えたままになっております。これはぜひ上げさせていただきたい。

(中略)
国民に問うのは、どの党が皆さんの生活を守り、日本を守るか。これが争点です。

ということで、麻生さんは安全保障問題を争点にしようと考えているのでしょう?

であれば、なんで重要な船舶検査法案を通してから解散しなかったのか?って、そんな理由ははっきりしているけど。

麻生さんは、経済政策をやるために解散を延ばしていたんじゃないの?
だから、麻生さんが争点にすべきは経済政策でしょう。でも、これは弱い。

最大の争点は『政権交代』になる

政治と金、世襲問題、経済政策、年金、教育、福祉など、重要な課題はたくさんあるけど、都議選を見てわかるように、すでに国民にとって細かな政策なんぞどうでも良い。

『政権交代』をして、この国の政治を根本からひっくり返すかどうかの選択になる。都議選は前哨戦というよりも「疑似体験」だったのだ。

テレビでは、しつこく「財源は?」と聞いてくるだろうし、ネット上では相変わらずのワンパターンな「売国政党」レッテル張りが行われるけど、そんなのは小さなことだ。国民やマスコミの感心は、

『自公が過半数割れ』

この一点に集中する。

でも、まだまだ投票日まではいくつかのヤマがありそう。
はたして私は関わるのだろうか・・・。

・・・
Googleがユーザー参加型の衆院選企画 候補者がYouTubeで回答(ITmedia)

Google日本法人は7月13日、次期衆議院選挙への立候補予定者への質問をネットユーザーから募集し、候補予定者が回答した動画をYouTubeで公開する企画「未来のためのQ&A」を始めた。
衆院選関連の情報提供プロジェクト「Google 未来を選ぼう 2009」の一環。ネットユーザーからの質問を集め、ユーザー投票で人気の質問を選ぶ「Googleモデレーター」を活用して5つの質問をピックアップ。候補予定者に回答動画を制作・投稿してもらう。

非常に面白い試みで、こういったものが選挙や政治への楽しみ方にも繋がっていくので賛成だけど、おそらく失敗するのではないか。

Googleモデレーターが一般的でないということもあるけど、一番のネックは候補者もしくはスタッフが、自分でビデオを撮影・編集・投稿しなければならないということだ。

約一ヶ月の期間で、質問に答えるビデオをアップできる候補者は、おそらく100人もいないだろう。しかも、そんな余裕は無い。
ビデオを投稿してきた候補予定者が、幸福実現党候補者と公明党候補者だけだったら、どうなるのかな?

7.3金 「『鳩山由紀夫を告発する会』と名乗る団体」の胡散臭さ。実は報道を見るとわかる皮肉

2009 年 7 月 4 日 コメント 4 件

どうも、最近Gmailの調子が悪い。読み込みが時間かかることがたまにあるし、今まではほぼ100%のスパム認識率だったのが、2日に一通ぐらい間違えることがある(と言っても驚異の認識率であることは間違いないのですが)。

iPhone 3GSの調子も悪い。日本語変換を行って、候補が出ている状態で、タップしても全く反応しないことがある。
で、いつもの調子でメールを作成して見直してみると、ひらがなだらけだったり・・・(涙)

当然、私だけではないはず。とググってみたら、そのものズバリのエントリーがありました。
iPhone OS 3.0で変換候補が選択できない件

変換している行の下に1行でもあれば解消されるバグとのこと。
そういえばそんな気も。
OS3.1で解消されていることを祈って我慢します。これがアップル製品を使う上で必要なこと:cry:

・・・

都議選がスタートし、これから約10日間の戦いが始まるわけで、マスコミはやはり国政がらみの報道ばかり。
麻生さんは自分が必死で応援しているのに、今から負けたときに言い訳できるようにしている。

「都民の反応、私からみてよかった」3日の首相(asahi.com)

——選挙の結果が政権運営に与える影響については。
「地方選挙が国政選挙に与える影響はないと思います」
——影響はないと?
「はい」

これで都議選に負けたときに「責任は?」と聞かれたら、「ずーっと申し上げているように、『地方選挙は国政選挙に影響を与えない』。それだけです」と言うんだろうけど、もうそんなやりとりは全く意味が無い。麻生さんが何を言おうが、何をしようが、彼は何も決断できず、「なんとなく」政局は動いていってしまうのだ。
だから、こんな生っちょろいぶら下がりなんか、やめてしまえばいいのに。

・・・
2005年の郵政選挙では、マスコミがまんまと踊らされて、それを反省したかのように言っているけど。今のままでは無理。

なぜかというと、郵政選挙のお祭り報道をやめるためには、「取り上げない」ことを選択しなければならないから

しかし、マスコミは自社だけがニュースを「落とす」ことを最も恐れるので、それはできない。

大川きょう子氏の、どう見ても違反だと思えるポスター

大川きょう子氏の、どう見ても違反だと思えるポスター

たとえば、東京10区で、小池百合子氏、江端貴子氏そして大川きょう子氏の三つどもえになった時、マスコミはおもしろおかしく報道するはず。それは小池百合子氏に民主党の女性候補者が挑むだけでなく、『幸福の科学』総裁の妻が絡んでくるからだ。

こんなものは無視するのが正解。だって、「東京10区が女の戦い」なんて有権者にとってどうでも良いことだから。

結局、各社とも同じように取り上げるので、話題を多く出した政党が有利になった2005年と同じ結果になる。

もう一つ例を挙げると、鳩山献金問題について

鳩山氏の虚偽記載 地検に告発状提出(産経MSN)

といった記事を各社が報じているが、この中で見事に各社横並びで同じ書き方をしているのが
「鳩山由紀夫を告発する会」と名乗る団体

これについて、どんな素性の団体なのか調べ上げたところは、私が見たところ皆無だ。こんな団体を各社がマークしていたわけはないから、おそらく「告発状を何月何日何時に出す」とこの団体から連絡が入り、「落とせない」マスコミは記者やカメラを出して、そのまま垂れ流す結果になったのだろう。

名前を見れば、鳩山代表を告発することを目的に作られた団体だろうから、市民オンブズマンのようなものでないことはわかる。
「金正男と名乗る男」と同じくらい胡散臭いわけだから、マスコミはせめてメンバーの構成、弁護士とか大学教授とかを報じるべきではないのか。普通の市民団体だったら、代表者にインタビューするときは名前を出すでしょう。

それらを明らかにした上で、違法性があるかどうかきっちり調べれば良いのであり、誰かの依頼でどこの馬の骨か分からないような連中が起こしたパフォーマンスを、そのまま垂れ流すのであれば、政党側からいくらでも仕掛けることができる。

ちなみに、与謝野・渡辺迂回献金問題を読売だけが報じなかったことは、それがニュース性を判断したものであれば褒められこそすれ、非難されるべきものではない。しかし、あれはおそらくもっとしょーもない理由がある。

このように、明らかに胡散臭いことでも、横並びで同じ表現だったら安心してしまう体質を直さない限りは劇場型選挙の報道を変えていくことはできない

6.15月 遅まきながら、Twitterなるものを始めてみましたが

2009 年 6 月 16 日 コメント 6 件

まだまだこれから仕事が続くため、お知らせみたいなものだけ。

遅ればせながら、「Twitter」を始めました。

昨年のアメリカ大統領選挙でだいぶ使われたので、いつか使ってみようと思っていたところ、ちょうど使う機会が出来たので登録しました。

voicejapanもしくは私の本名で「お友だちを検索」すれば出るはずなんですが、どうも検索機能が異常に弱いようで(?)、どちらも出てきません。

むしろ、「お友だちを検索」ではなくて、サイドバーにある検索機能でvoicejapanを検索すれば出てくるようです。

ブログとチャットの中間。コミュニケーション出来そうで出来なさそうな中途半端な感じがしますが、なかなか面白いかも。
iPhoneから投稿できるアプリが非常に便利!

どんなものか知りたい方は、以下のサイトが参考になります。
個人のサイトだけど、非常に良くできています。

twitterを始めよう

先取り! Twitter使いへの道 AtoZ

私のことなので、早々と飽きてしまう可能性もあります。まあ、その時はその時で。

・・・
支持率急落の上に

鳩山前総務相が激白「首相が手紙で郵政社長後任リスト」(産経MSN)

なんて暴露されちゃって、まるで北朝鮮のように追い詰められちゃっている麻生さん。

縋りたいのは北朝鮮か、厚労省か。

厚労省に関しては、読売がなんとか民主党議員の逮捕まで持っていきたくてウズウズしているように見える。

「新法の根回しで国会議員に配慮」逮捕の厚労省係長供述(YOMIURI ONLINE)

偽の証明書を作成した疑いで再逮捕された厚生労働省の障害保健福祉部企画課係長の上村(かみむら)勉容疑者(39)が、大阪地検特捜部の調べに対し、「当時、省内で検討されていた障害者自立支援法案(2005年10月成立)の根回しのため、国会議員からの依頼に対処する必要があった」と供述していることが15日、わかった。

出たー!(アンタ山崎風に)「15日、わかった」

さらに
厚労省局長逮捕 政治家の関与はなかったのか(6月16日付・読売社説)

この団体の元会長は国会議員の元秘書だ。局長が課長当時の上司だった障害保健福祉部長が、議員側から依頼され、局長に団体への対応を指示したとされている。ただし、議員側は「口利きはない」と全面否定している。

読売にしてみれば、捜査当局の手が、いつ「国会議員」まで届くか、「関係者」のリークを待ってウズウズしていることでしょう。
あまり早すぎるとすぐにクビ切られてうやむやになっちゃうし、そうかといって選挙が終わってからじゃ意味がない。
でも、仮にそうなったとしても、何も決断できない麻生さんは、支持率が上がるのを待っている間に、都議選で負け、総裁選前倒しの空気の中、追い詰められていく。

そんなところかな。

しかし、野党議員の逮捕待ちなんて・・・

あくまでも「想像」ですが:mrgreen:

6.8月 近づく「バカヤロー」“の”解散

2009 年 6 月 9 日 コメントはありません

だんだん麻生さんの考えていることが理解できてきたような・・・。

戦うべき時は戦う  北朝鮮問題で首相(47News)

麻生太郎首相は7日午後、東京都武蔵野市での街頭演説で、核実験を行った北朝鮮への対応について「われわれは戦うべき時は戦わなければならない。その覚悟を持たなければ国の安全なんか守れるはずはない」と述べた。

これは、「戦争する」というのではなく外交姿勢を厳しくするということらしいが、都議選の応援でする話でもない。

ていうか、麻生さんの頭の中には都議選はない。

だから、

首相、「都議選は総選挙とは関係ない」(TBS News)

麻生総理は、「都議選は首都の決戦だが、総選挙とは関係ない」と強調しました。

となるが、そう言いながら都議選での大敗は避けたい。そこで、

麻生首相:都議選 異例の自民候補予定者全員の応援入り(毎日jp)

「この政権をさらに前進させるためには、都議選というのは非常に大きな意義があると思っている」。視察先の東京都八王子市内で首相は記者団に都議選の意義を強調。

仮に負けたとしても「ずーっと言っているように都議選と総選挙は関係ない」と言うのでしょう。

結局、麻生さんは就任後に何か自分で決めたことってあったっけ?

中川辞任、鴻池辞任、定額給付金をもらうかどうするか、郵政民営化に反対なのか賛成なのか、厚労省分割、世襲制限・・・

これも
麻生首相:日本郵政社長問題 自身が最終判断との考え示す(毎日jp)

判断を示せるのであれば、今の段階で指示なり命令なり提案なりできているはずなので、これはいつものパターン。
結局、自分では決められず、ズルズルと延ばしているしかない。そのうちに「なんとなく」決まっていく。

ということで、解散もそうなる。

ところが自民党内もアホウではないので、もがき苦しむさまが表に出てくる。

「国営マンガ喫茶」に、自民党PTが「不要」を宣告(産経MSN)

「反麻生を選別?」公務員改革法案が再び火種 中川秀氏ら再始動、国対は早期審議入り(産経MSN)

ああ、なんだか書いていてむなしい・・・。次回は少し明るい話題を。

おぉ、そういえばWWDCがあった!

iPhone3.0、Snow Leopard、そして・・・。

ワクワク:eek:

カテゴリー: iPhone, 政治・行政 タグ: ,

5.29金 麻生“ブレ”太郎、解散延ばして北朝鮮に望みを託す?

2009 年 5 月 30 日 コメントはありません

風邪は良くもならず、悪くもならず・・・。
いつものパターンだと、熱がグーッと出て、サーッと引いて治るんだけど、今回は悪くならないだけに中途半端に長引くかも:cry:。 
アマゾンはずーっと在庫無し。いくら売れない本だからと言っても一冊ぐらい入れてくれても・・・トホホ。 

どうも、麻生さんに言わせると、マスコミが揃って誤報を流したらしい。

麻生首相、厚労省分割の検討を指示 経済財政諮問会議(asahi.com)

麻生首相は19日の経済財政諮問会議で、与謝野経済財政相に対し、厚生労働省を分割する具体案をまとめるよう指示した。首相は15日の安心社会実現会議で、厚労省を医療・介護・年金などを所管する「社会保障省」と、雇用や少子化対策などを所管する「国民生活省」に再編する考えに前向きな姿勢を示していた。

首相、厚労省分割の具体案検討を指示(YOMIURI ONLINE)

麻生首相は19日の経済財政諮問会議で、今月15日の「安心社会実現会議」で自らが厚生労働省の分割案を示したことに関し、「今が決断の時期だ。若者への支援を立て直すことが必要だ」と述べ、与謝野財務・金融・経済財政相に具体案の検討に入るよう指示した。

厚労省分割案が急浮上 首相前向き 与謝野氏ら議論“脱線”警戒(産経MSN)

15日の会議では、委員の渡辺恒雄・読売新聞グループ本社会長が「厚労相の所管範囲は極めて広大で、1人の閣僚で統治するのには無理が多すぎる」として、同省を「雇用・年金省」と「医療・介護省(庁)」に分割することを提案したのが始まりだった。

 これに首相が「国民生活に力を入れるための省をひとつ作った方がどうか」と応じ、内閣府の少子化や青少年対策などの部門も巻き込んで、医療や年金などを所管する「社会保障省」と、雇用や少子化対策を担当する「国民生活省」に分ける構想を口にした。

経済財政諮問会議:「厚労省分割検討を」 首相、経財相に指示(毎日jp)

麻生太郎首相は19日の経済財政諮問会議で、厚生労働省を二つの省に分割する具体案の検討に入るよう、与謝野馨財務・金融・経済財政担当相に指示した。麻生首相は15日の「安心社会実現会議」で、医療・年金などを担当する「社会保障省」と、雇用・少子化などを所管する「国民生活省」への分割を検討する考えを示していた。

ちゃんと、具体的に指示してるじゃん。

で、肝心の麻生さんは

厚労省分割発言迷走続く 首相「勘違い。命令してない」(asahi.com)

首相は29日の閣僚懇談会で「勘違いをされている。自らそういう風な命令もしてないし、ぶれてもいない」と述べた。

と言っているので、「指示した」と報道したマスコミ各社は「誤報」だったことになる。

ただ、マスコミが抗議しないのは、鈍感だからではなくて、「また始まった」ぐらいの感覚だからだろう。「だって言ったはずじゃん!」ということだ。

麻生さんの頭があまり良くないのは、ここで明らかな嘘をつくからであり、それを知っている閣僚たちは目が泳いでいる。
どうせなら、「今後、検討をしたらどうかとアドバイスした」ぐらいにしておけば玉虫色で終わったのに、よほど圧力が強かったのでしょう。

 何もなかったことにしてしまうのは、さすがに酷すぎると思ったか、

厚労省の分割・再編、骨太の方針に方向性明記…財務相(YOMIURI ONLINE)

与謝野さんと河村官房長官が「検討する」に変えてしまったが、これによってさらに麻生さんのブレ方が際だってしまった。

おそらく、支持率が民主党に負けたのに焦り、選挙用に点数を稼ごうとしたのでしょう。

それにしても、普通なら自分の言ったことがどんな波紋を広げるか分かりそうなもの。

時としてしゃべりたがりの政治家は失言を発することもあるけど、ここまで学習しない人も珍しい。

一部では、9月に総裁選を行って内閣改造をした後に選挙に突入して10月20日投票などという見通しもある。自民党はこのまま支持率が上がらないまま、都議選で惨敗することにでもなれば、頭を替えてしまうかも。国民はドッチラケだろうけど。

麻生さんに一発逆転のチャンスがあるとしたら北朝鮮か。
隣でドンパチが始まれば、選挙どころではなくなる。
“得意の”外交で得点を上げれば、支持率回復に繋がる・・・かも。

でも、まさかそれを望んで解散を延ばしているわけじゃないよね。

5.28木 迷走・二枚舌の麻生総理はナベツネの操り人形

2009 年 5 月 29 日 コメントはありません

風邪がなかなか治らない:cry:

熱は無いんだけど、鼻水と咳が酷くて、特に咳は肺炎かと思うくらい。
電車内で咳をすると、露骨にイヤな顔されるので(そりゃそうだ)、ちょっと辛いものがあります。

仕事も今までになくハードな状態が続いていて、一日中落ち着かない。
と言っても講義はしなくてはならないので、ゼミではいつもどおりにしゃべりまくった。みんな風邪大丈夫かなぁ。

 今日、ゼミで取り上げたのは

  • 新型インフルエンザの日本の対応
  • GM破綻の背景
  • 北朝鮮核実験と盧武鉉元大統領の自殺
  • 厚生労働省分割
  • 世襲制限と企業団体献金廃止
  • 幸福の科学の新党設立と政教分離

特にGM破綻は「特集」とした。

だって、これはすごいことですよ。
アメリカの大量の雇用が失われるだけでなく、車がそもそも売れないわけだから、アメリカの産業構造が根本から変わってしまう可能性がある事件。日本車だってGMの穴埋めで一時的には上向くかもしれないけど、車全体の販売台数が伸びるわけではない。
日本だって自動車業界依存の産業構造を変える時期に来ているのではないだろうか。 

その他、朝鮮半島情勢に関しても長めに解説したので、私にとっては珍しく国際的な話が多かった。

それにしても、少し褒めればこれだ。
厚労省分割先送り、官邸の拙速批判も 「幼保一元化が致命傷」(産経MSN)

 5月25日付のブログで、私は

コメント:実態にあった分割は検討する意味がある。2倍にするのでは意味はない。幼稚園と保育所の一元化など、実態の矛盾に切り込む麻生さんの指示は評価できるが、号令をかけただけで「詳細は総選挙後」では、単なるお得意の選挙用空手形。

と書いたけど、実態はそれよりも酷かった。

麻生さんは
厚労省分割、首相「こだわっていない」(NIKKEI NET) 

麻生太郎首相は28日、厚生労働省を「社会保障省」と「国民生活省」に分割・再編する自らの構想について「最初からこだわっていない。こだわっているような話をつくられると困る」と表明した。文部科学省の幼稚園部門と厚労省の保育所部門を一元化する幼保一元化についてもトーンダウンした。首相官邸で記者団の質問に答えた。閣僚の足並みが乱れ、与党の反発も強いことから取り下げた格好だ。

と、いつものように迷走したあげくにしらばっくれただけでなく、

「渡辺さんが最初に言われたセリフだった」と、読売新聞グループ本社の渡辺恒雄会長の提案と主張した。

と、他人のせいにまでしている。

民主党は、こういうことをちゃんと記録しておいて、次回の党首討論で指摘してやればいい。

そしてこれ
渡辺恒雄氏:厚労省分割論「党利党略」批判に無礼だと怒声(毎日jp) 

「無礼だ」--。28日の政府の「安心社会実現会議」で、薬害肝炎全国原告団代表の山口美智子氏が「1委員が提案した厚生労働省分割・再編が報道され、衆院選のためのパフォーマンスだとの思惑が広がり残念だ。国民は党利党略に嫌気がさしている」と発言したのに対し、前回、分割論を展開した渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆が声を荒らげて反発する場面があった。

 渡辺氏は「特定の1人、と言われたんで黙ってはいられない」と切り出し、「党利党略に新聞社の主筆たるものが便乗して振り回されているようなことを言われた。取り消していただきたい」と大声で反論した。

つまり、麻生さんはナベツネの操り人形となっていたわけで、さも自分の提案のようにしてみたものの、党内の反発を受けてあっさりと引き下がり、「拘ったのは俺じゃないもんね」としらばっくれたわけだ。

少しだけ私の中で上がった評価はまたダウン。
こんな二枚舌総理に政権担当能力があるのか?

そしてナベツネもナベツネなら、この件に関して見て見ぬふりをしている読売は、報道機関としての矜持を失っている。

さらに、肝心の厚労省は
「機内検疫はパフォーマンス」検疫官、参院予算委で批判(読売オンライン) 

読売は安心社会実現会議に関してもこんな感じで報道すべき。ホリエモンが逮捕されたときのライブドア・ニュースの方が報道メディアとしてしっかりしていたぞ。

舛添さんの悲痛な表情もパフォーマンス。
国民の安全を守らなければならない厚労省とそのトップがこれじゃあ。

分割以前にやることがあるんじゃないの?

3.16月 阿久根市議選いよいよ告示。

2009 年 3 月 17 日 コメント 11 件

半蔵門

約2ヶ月ぶり(?)に皇居のまわりを走った。

何度も止まりながらも、初めて音楽を聴きながら走った。
疲れたけど、気持ちよかった(^^)

新型iPodと付属イヤフォン

新型iPodと付属イヤフォン

でも、どうもあのイヤフォンが合わない。というより、普通のインナーイヤータイプだと歩いているだけでポロって落ちてしまう。そこで、今まで必ずカナル型(耳に差し込むタイプ)を買っていた。ということは、私の耳の形が異常だということなのかなあ。
今日は耳に強くねじ込むようにしてなんとか走ることができた。でも痛かった(>_<)。

気になるニュースが多いので、今日は簡単に並べてみます。

 ・・・
ブログ不人気投票、是非問う市議選告示 鹿児島・阿久根(asahi.com) 

これに関してはまた後日書くと思うけど、この記事の中に非常に気になる記述があった。

市長はさっそく15日付のブログで前職らを匿名で「うそのチラシを配っている」として〈言う事、為す事が相変わらず嘘まみれだ〉と批判。支持派4人は実名で紹介した。届け出受け付け開始後の午前8時半以降に名指しでブログを更新すれば、公職選挙法に抵触するおそれがあるが、市長はそれより前に更新した。

えー?届け出受け付けが更新の区切りになるなんて初めて聞いたぞ。しかも、竹原信一市長は立候補者じゃない。それが、なんで届け出受け付け後に更新すれば公選法違反に抵触するのか?更新が悪いのか?名指しが悪いのか?さっぱり分からない記事だ。

 阿久根市長:MBCが文書で抗議 ニュース映像使用で(毎日jp)

これもすごい。
竹原市長がYouTubeに掲載されたニュース映像にリンクして(正確には、ニュース映像にリンクしたブログにリンクして)、議会の批判をしたというもの。 

映像を使われた形になったJNN系の南日本放送(MBC、鹿児島市)の永江寛見報道担当局長は16日、市長に面会。「ニュースが報道目的以外に利用されることは絶対にあってはならない」と文書で抗議した。

竹原市長のブログ

ええ?報道目的以外に使われたから抗議したの?では、批判も何もなくそのままリンクしてあったら良かったのか?MBCは、抗議するのであればYouTubeの動画を掲載したブログの管理人に「著作権法違反だ」と抗議するとともに、YouTubeに削除依頼をしなくてはいけないのではないか。

竹原市長にかかったら、公選法も著作権法も全然意味がないことが明らかになってしまう。それだけでも注目に値する。

投票は22日。

・・・
身長158センチ・超リアルな日本人女性型ロボット、ファッションショーに出演へ(ITmedia) 

HRP-4C

HRP-4C

若田さんが宇宙へ飛び立った日に、こういったニュースを見ると、未来を思ってワクワクしてくる。身長158センチ、体重48キロが日本人女性の平均的体型だそうだ。「萌え〜」と感じる人も多そう。
しかし、このリアルな表情と動きは恐ろしくもある。そのうち、日本人メタボオヤジ型ロボットなんていうのも出てくるのかな?いやいや、その前に「小栗旬型」なんていうのが出てくるのでしょうね。

・・・
麻生ネタは久々のような。

【小沢氏秘書逮捕】首相「明らかに違法だったから逮捕」(産経MSN)

私も、性犯罪者なんかは有罪が決まる前に「極刑にすべき」などと言うこともあるけど、それは本人が認めている場合。一国の総理がこれを言っちゃまずいでしょう。

これがまかり通れば、逮捕の時点で有罪が決まることになってしまう。いつものように、何も考えず思いつきで言ったにしても、あまりにも軽すぎる発言だ。

・・・
アナログテレビ、国が買い取りを=1台2万円で−公明党が提案(時事ドットコム)

公明党の新しいバラマキ政策。

ギリギリまでアナログテレビで、切り替え直前にデジタルテレビにしようと思っていた私としては嬉しい補助だけど(^^;

同党は、国による買い取りはテレビの不法投棄を防ぎ環境対策にも役立つとしている。

国は2000万台を買い取って、それを国の責任で処理するというのだろうか。
とにかくバラマキ対象を探しているようにしか見えないけど、その買い取りのカネだって税金だ。もっと有効に使えっての。 

・・・
 ETC特需、店は「正直困惑」「タイヤの方が・・・」(asahi.com)

高速道路1000円の愚策で、ETCや車が飛ぶように売れ、経済効果が期待されると思っている人もいるようだけど、こんなの期間限定で売れているだけで、日本経済には何の効果ももたらさないんですよ。

3.10火 ETC車限定、土日限定、普通車限定、2年間限定という「高速道路1000円」は、いったい誰にとってメリットがあるのか

・・・
 企業献金見直し、民主は不一致、与党は様子見(産経MSN)

有権者に媚びるようなマネはやめたほうが良い。検討は必要だけど、やるならば根本的なところで考えていかないと。「本当は個人献金がいいんだけど、現状は企業献金が無くなると困るから、妥協案として・・・」などという案は、国民に見透かされる。

あ、そうそう。
SNSのシステムを構築しました。
「ボイスネットワーク」のサーバーにOpenPNEをインストール。

ダウンロードやアップロードが結構かかったけど、実質的な作業時間は1時間程度かな。難易度はXOOPSよりも上だったけど、トラブル無く動き始めた。

さて、どう使おうか・・・。

3.2月 “さもしい”首相が、自ら定額給付金の効果的な使い道を国民に示せ。

2009 年 3 月 3 日 コメント 2 件

午前中、再度横浜銀行で印鑑照合。

今日は少し早めに行ったこともあり、待ち人数は20人弱で、30分ほどで用事は済んだ。「2時間でも3時間でも待ってやる!」と仕事を持ち込んで午前中を全部空けていたので、イライラすることもなかった(^^)v。

終わって半蔵門へ。

午後は読売新聞のY記者が来て2時間強取材を受けたが、半分以上は雑談のような感じだった(^^;。直接は私に関係ないことなので、「つきあい」のような取材。

・・・
今日はやっぱりこれですね。

麻生首相、判断の遅さ相変わらず=定額給付金(時事ドットコム)

以前の私の記述では、

1.13火 「スピードの点からいって、給付金でやる以外方法がない。短期的には景気刺激だ」・・・さっぱりわかりません

この時の麻生さんの発言からすると、「受け取る」で正解。

ここで「受け取らない」となったら大混乱になっていた。
マスコミや野党は「ブレた」と非難するし、実際「さもしい」発言からするとブレまくっているんだけど、実は2ヶ月前に受け取ることは決めていた。

麻生さんがダメなのは、自分が決めたことであっても、自分では何もできないので与党や国民を引っ張っていけない、ということだ。

以前も書いたけど、麻生さんは金持ちのボンボンではあるものの、割と常識的な感覚を持った“良い子”なのではないかと、私は思ってしまう。

誰かがお膳立てしてくれれば、「ボクちゃんがんばる!」となるが、自分が荒波の中を舵を切って飛び出すことはしない。

今後、面白くなりそうなのは、麻生さんが12,000円を何に使うのか、ということだ。

 多くの人は「そんなことどうでもいいじゃないか」と思うでしょうね。実際どうでも良いことだけど、麻生さん自身が「消費の刺激に充てる」と言っちゃったわけだから、真っ先にその有効な使い道を国民に示すべきだ。

給付金の使途聞かれ、いら立つ=麻生首相(時事ドットコム)
「なぜあなたに説明しなくちゃいけないの」ではなくて、「私はこう使います」とお手本を示せば、国民に給付金の意味も伝えられるというものだ。
でも、たぶん以前誰かが言っていたような「省エネエアコンを買う代金の一部に充てる」ぐらいなものかな。そんなもん、別に12,000円もらわなくても買えよ!

・・・
小泉さんが、結局ただの「お騒がせ」で終わってしまい、自民党内の動きが混沌としている中で、与党やネットの一部では、「これしかない」とばかりに小沢代表や民主党叩きを始めている。

民主・小沢代表の第7艦隊発言に批判噴出 NHKテレビ討論(産経MSN)

防衛問題は民主党のアキレス腱だと誰もが認めているわけで、どうせ選挙の時に自公が争点に持ち出してくるのであれば、民主党は麻生さんのブッシュ批判を持ち出して徹底的に議論すればいい。

細田自民幹事長、小沢氏の拉致問題発言に「事実とすれば背信的」(産経MSN)

これは、ネット上では今最もホットな話題で、民主党を「売国政党」と言っている人たちが、涙ぐましい努力でコメントを書き込んでいる。
確かに、お金で拉致被害者を買い戻すようなことは、印象としては非常に悪い。
しかし、小泉訪朝以降、政府・与党はいったい何をしたのか?拉致問題にどのように取り組み、どんな成果が出ているのか?
細田幹事長は胸を張って「拉致問題解決に向けて、こんな取り組みをして、確実に成果を出している」と言えるのか?小沢さんの発言に怒る人たちは、その前に政府が何をしたのか正した方が良いのではないか。

日ごろ「マスゴミ」と軽蔑しているマスコミの記事に、まんまと載せられてる例だ。

さらに、

「日教組の文科相、心配」=鳩山総務相(時事ドットコム)

 いいなぁ、邦夫ちゃん。
今が、アルカイダの友人の友人が総務相、アル中が元財務相、カルト宗教が政権与党に影響力を行使している状況なのに、そんな先のわからないことを心配しなくても良いですよ。

2.18水 中川昭一氏に酒を飲ませた女性記者って/「死刑」では重く「無期懲役」では軽い

2009 年 2 月 19 日 コメント 3 件

半蔵門

生活者ネットの作業を中心にデスクワーク。
割り込みが結構入ってきているので、効率よくこなしていかなければならない。

・・・
星島被告に無期懲役判決 江東区マンション女性殺害事件(asahi.com)

このブログを読んでいる人は、もしかしたら死刑廃止論者の方が多いかもしれないし、先日の生活者ネット『新春の集い』で、某議員さんから「楽しく読んでいますよ。でも、死刑にすべきだなんて言う人だとは思わなかった。ショックだった」とも言われたので書きにくいけど、やはり私は死刑の是非を論じるのであれば、終身刑か累進刑の導入を同時に検討すべきだと思う。

今回の場合、最初は「絶対死刑だ」と思っていたけど、今は微妙だ。

犯人が特に異常だったのは死体の処理の部分であり、それ以外は多くの殺人事件と比べて特に残虐性の高いものだとは言えないと思う。
だから、これが死刑になれば、他の多くの殺人事件も死刑に妥当するものが多くなるかもしれない。

そう考えると、「死刑をもって臨むのは重きにすぎる」とした裁判官の判断は理解できる。

しかし・・・
23歳で強姦目的に拉致され、殺されたあとに何百という肉片にされてしまった被害者とその遺族に対して、「無期懲役」という刑は軽すぎると思う。

「強姦やわいせつ行為はなく」と言っても、本人はその気があったものの体が反応しなかっただけだ。 やけど跡のコンプレックスだって、同情に値するものだろうか。

そして、「逮捕後は謝罪の態度を示していることなどから、矯正の可能性がいまだ残されているというべきである」とする裁判官のことばにも違和感がある。

以前からも言っていることだけど、「矯正」されたかされないかは、いつ、誰が、何をもってして判断するのだろうか?
「その終生の間、生命の尊さと自己の罪責の重さを真摯(しんし)に考えさせるとともに、東城さんの冥福を祈らせ、贖罪(しょくざい)にあたらせることが相当と判断した」って、終生の間、贖罪にあたらせるって誰が?

【神隠し 判決要旨】 (産経MSN)

この7回に分けられた判決要旨を全部読むと、やはり無期懲役は妥当ではないと思わざるを得ない。

私が陪審員だったら、悩んだ末に「死刑が妥当」だという判断になるような気がする。

・・・
 中川昭一氏の件は、一気に忘れ去られようとしているけど、一つ気になる記事がある。

中川財務相:G7昼食会抜け出し、同行記者とワイン(毎日jp)

結局飲んでるんじゃん!

この「同行記者」とは女性記者で、

中川氏は昨年9月の財務相就任以降、G7などの海外出張では同行の女性記者を集めて飲食を行うことが恒例化していた。今回のG7でも、中川氏と麻布高校の同期で、東大法学部の同窓でもある玉木局長が一部の女性記者を招いたという。

あえて下品な言い方をすれば、財務省の役人が酒と女好きのセンセイのために会席をお膳立てし、昼食会を抜け出してまで酒を飲んだということになる。そして、この約1時間半後には問題の内外記者会見で醜態を晒す。

これはマズすぎでしょう。

この件を報じているのは毎日新聞くらいで、わざわざ「毎日新聞の記者は、中川氏との会合には、いずれも出席しなかった」と断りを入れている。

本来、このような事実があれば、その記者が誰か報じるべきだ。名前は隠しても、どこのメディアか公にすべきでしょう。
これは、他のメディアの記者も知っていた可能性がある。酒を飲んで酩酊状態だったことはわかっていながら、形式だけのインタビューを行い、終わってから騒いでみせる。「海外メディアが報じた」なんていうのは卑劣なやり方だ。だって、自分たちが一番良く知っていたわけでしょう。それをしらばっくれて、海外の笑いものになっていることを報じるのは、腐っているとしか言いようがない。

・・・
もうひとつ。

給付金法案、再議決なら欠席=小泉元首相が造反表明(時事ドットコム)

これに関しては、なぜ小泉さんがわざわざ表明したのかわからない。しかも、ロシアで。

逆に、日本で発表したらどうなるか考えると、たぶんマスコミが殺到して、いきなり政局になる。
結局、小泉さんが中心になって倒閣運動のような動きに発展していくことが考えられる。
その場合、自民党を割って出ることは無いので、「麻生降ろし」を行って、誰かが代わりにトップに立って選挙に臨むことになる。

小泉さんが再登場すれば話は簡単だけど、おそらくそれはない。息子を当選させなくてはならないので、「反麻生」であっても「反自民」とはならない。となると、誰かが出てくるのを見越して導火線に火をつけたのではないだろうか。

「誰か」とは誰か?

結局人材が無いので、嫌われ者の小池百合子、出戻りの野田聖子、軽いボンボンの石原伸晃・・・みんなダメじゃん、ということになる。一部のマニアには受けそうな石破茂、目立ちたがりが空回りする山本一太(一応、みんな敬称略ということで)・・・うーん、やっぱりダメだ。

もう何をやっても・・・(-_-;;。

2.16月 もともとは選挙用に急造した「お友だち内閣」なんだし

2009 年 2 月 17 日 コメント 2 件

午前中、皮膚科に行って3週間ほど前から目の下に出来たイボを見てもらった。
先生曰く「これは普通のイボでしょう。3回ぐらいに分けて冷却窒素を当てれば大丈夫ですよ」。

ということで、冷却窒素を患部に当てると「ジリジリジリ」と焼けるような音が出て、ビリビリと痛みが突き刺さる。でも、局部的な痛みで残るものではないので、それほど苦痛でもなかった。

半蔵門に来ていくつか仕事を片付けてから、経理の打ち合わせを行った。
今日は4期目決算に関して。

おかげさまで、4期目もわずかながら黒字で終えることができました。これも、皆さんのおかげです。どうもありがとう!

毎年、このまま無理をせず会社の規模を大きくしないでいくか、大きくしていく方向で勝負をかけるか考える。
いろいろ考えるんだけど、やっぱり答えは「現在の規模の中で効率化を進め、ギリギリまでがんばる」となる。

大抵の企業ってこうなんだろうなぁ。
はっきりと業務の拡大が見えていれば、お金を借りてでも人を入れて拡張していくのもありだろう。でも、私のように不安定な職種は右肩上がりで伸びていくという確信が持てないので、やはり今のところは堅実に行くしかない。

ただ、勝負時はあると思う。まだその時ではないだけだ。

と、堅い話をしたところでなんだが、新しいアイテムを買ってしまった(^^;。

富士通のドキュメントスキャナー「ScanSnap」。

SCANSNAPとPDF解説本

ScanSnapとPDF解説本

スキャンした書類を瞬時にPDF化して保存する。写真や名刺のスキャンも可能で、両面対応。私は、コンパクトタイプのMac専用機を買ってきた。

これが素晴らしい!
たとえば、以前打ち合わせに使った手書きの書類やパンフレットなど、「もう見ないだろうけど、なんとなく捨てられない」といった書類を、ホイホイ読み込んで、PDFとして保存可能だ。
これで、中途半端に残しておいた資料をどんどん捨てることが出来る。
今まで、よく「オフィスのペーパーレス化」などと言われても、なかなかできないものだったけど、それにあえて挑戦するのも良いかもしれない。

実は、PDFは昨年(2008年)の7月3日にISO規格として認められた(ISO32000)

今までもデファクトスタンダードではあったが、意外にも規格的にはadobe社の独自規格のままで、世界規格ではなかった。
これが世界標準規格となったので、今後はさまざまな公的な場所でも使われることになる。
そこで、もう一度PDFをちゃんと勉強しておこうと思い、解説本(写真)も買ってきて読んでみた。結構奥が深いので、手軽に流通させるには多少のノウハウが必要になるかもしれない。逆に言うと、そこに私の出番があるかもしれない。
そのためにも、PDFに精通しておこうと思う。

・・・
明日の下調べがあるので、簡単に中川財務相の件。

中川財務相、病院へ 「風邪薬症状の診断でる」(asahi.com)

タイトルだけを見ると、いかにも風邪薬であの酩酊状態になったと読めるが、記事を読むとそうでもない。

この記事のポイントは最後の部分

中川氏は16日の国会審議では、G7昼食会から日ロ財務相会談の間はアルコールは飲んでいないと説明していた。しかし、夜になって飲酒を認め、「程度問題だが、ほとんど飲んでいない状況だった。本当に口を付けた程度だった」と説明した。

問題の記者会見の最中に突っ込まなかった記者のダメさは、とりあえず置いといて、普通の人でも風邪薬と酒は一緒には飲まないでしょう。

中川財務相

中川財務相

「口をつけた」のがどの程度だったのか。中川氏本人は、薬を多めに飲んだということを自分ではわかっているはずだから、さらに酒を飲むことが良いか悪いかわかるはずだ。たとえば、会議が終わって緊張が解けて飲んでしまった可能性だってあるでしょう。もともとアル中とまで言われた人なんだから。

新たな事実が発覚しなければ、これ以上は推測だけになるので、このまま収束していくように思える。しかも、「何もしない」麻生さんだから、更迭もしない。

【麻生首相ぶらさがり詳報】「体調に不調をきたしたんだと思っている」中川財務相の酩酊疑惑(16日夜)(産経MSN)

これで国民が呆れて、さらに支持率が下がっても(まだ下がるか!)、麻生さんは「予算が通れば支持率は上がる」と思いこんでいるから、またのらりくらりとかわそうとするだけだ。「選挙用にテキトーに作った内閣にしては良くやっている」なんて誰が言うか。そんな内閣で「100年に一度」の危機を乗り越えられるのか。

与党内で悲痛の叫びが上がっても、与党が分裂しなければ解散は無いから、結局このまま支持率だけが下がっていくことになる。

銀座のオカマだって、ちゃんと政治のことは考えているんだぞ!
なんでオカマか?明日書けるかな・・・(^^)。