2008年02月25日


あーいやー
今日のtwitterで吐いたこと、今見返すとすごく恥ずい!

でも自重のために残しておく。
私は普段こういう教育を受けて過ごしてますよ、的な参考になれば。
続きを読む
 
・私にとっても東方はSTGじゃなくて「東方」だなー。残念ながら。

・商用ゲームのSTGと東方を一緒くたにして語られるのが嫌い

・東方の弾幕=避けるための弾幕、商用STGの弾幕=殺すための弾幕、なんだよ。その点でそもそも東方は商用STGと同列で語ってはいけない

・東方はSTG、は全然間違っていませんよ。私はただ、『同人ゲーである』という認識のない奴らが嫌いなだけ

・東方に限らず、同人ものと商用ものをごっちゃにしだす奴らは本当に嫌い

・某「壊れちゃった雷」事件も「・・・だから何?」みたいな感じだったし

・気持ちは分からんでもないけどさ、テンプラ本の同人誌掴まされたと同じようなもんじゃん?みたいな認識なんですよ<壊雷

・誤解されてるかもしれないけど、私は東方という作品自体は“あり”だと思っていますよ。何度も言うように「信者」どもの姿勢が気に入らないだけで

・私の嫌いな「同人ゲーである東方を商用STGと同列かそれ以上に語る人」の人数があまりにも多すぎるんですよ。「それを嫌がったり問題視しない東方ファン」を含めるともう圧倒的で

・同人ゲーは所詮同人ゲーだよ。

・「流通」の違いを僕は論じてるんですよ。「たかが流通の違い」なら同じ流通に乗せてみやがれと。メルブラ以前に「月姫」は成功してるんですから

・どんなつまらない漫画でもジャンプに載ればン百万部刷られるけど、同人だとどんなにヒットしてもせいぜい一桁万じゃないですか。

・商用の流通に乗らない/乗せられない/乗せたくない物と商用のものは同じではないんです

・販売数で言えば確かにちょっとした家庭用STGを凌駕する量が売れていますね東方も。しかし商用ゲームであればどこのゲーム屋でも、おもちゃ屋でも、コンビニとかでも目にするし買える訳です。それが流通の違い。

・だからそういう「誰でも買えるわけではないゲーム」が「誰でも買えるゲーム」と同列で扱われて良いのか?という話がしたいわけで

・優劣、ではなく「線引き」は必要だと考えています。商用流通のいろいろ面倒くさいものを超えたものと超えていないものとしての区別は。

・本当に、線を引いてほしいだけなんですよ。東方○○の方がCAVEの○○よりゲーム的に面白い、と思うなら思えばいいし、弾幕がパクリっぽかったらそう言えばいい。

・ただ、同人ゲームは作りたい物をそのまま(技術力の範囲で)作れるけど、CAVEのゲームはAMIとかから「売れるかどうか」のチェックを経た作品なんです。

・漫画とかでも、編集部の意向で作者の意図と違った展開になってるとか、よくありますよね?

・だから「同人だけど○○の方が面白くねぇ?」みたいに、区別した上での論であれば僕はそんなに噛み付かないんですよ。

・商用で頑張っている零細メーカーを見てるから余計に商用と同人を区別したい、って気持ちが強いのかもしれませんねえ僕は。

・そういう「当然のこと」(※商用ゲームは売れるかどうかが最優先)を無視して、ゲームの面白さとかはその中身だけで論じられるべき、っていうのはいささか乱暴だと思うんですよ。どうでしょう?

・やっぱり、それは乱暴だと思うのです。同じ1000本売るのでも、1本1000円のものを売るのと1本24万円のものを売るのとではやっぱり違いはあると思うんですよ

・「1回100円ずつ払ってでもやりたいゲーム」であれば同人でもアーケードと同列に語っても良いんじゃないかと思いますが・・・

・ああー、すみません。では家庭用ゲームと同人ゲーで。5800円払ってでも欲しい同人ゲーだったら家庭用と互角に語っても良いと思います。(当然壊雷みたいのは別でw)

・まぁぶっちゃけ僕もケツイに(自主規制)万円払っても良いと思ったから基板買ったわけですけど

・企業サイドに肩入れしすぎですかねw僕の論の根っこにあるのは所謂「完全移植厨」なんですよ。何千円かで買ったソフトで基板とほとんど同じゲームができるんだからガタガタ言うな、みたいな。

・話がぶれましたw 「商用ゲーのくせに同人の○○よりつまんないじゃん」っていう言い方はありだと思うんですよ。でもそれと、商用と同人を同列に扱うのはやっぱり違うんじゃないかと

・僕は良い同人ゲームはどんどん商業化されるべきだと思っています。それこそ「商用ゲームと同列に語れると思わせる」ような優れたゲームが多いのですから

・1枚20万円で基板買って、それを1回100円でお客に遊ばせても良いと思わせるようなゲーム。

・んぬぁー、今分かっちゃった。僕はやっぱりアホの子だ。売れるゲーム=面白いゲームじゃないんだ。(で、あるべきとは思うけど)


まとめ
売れるゲーム=面白いゲーム、ではないので、商用ゲーより同人ゲーの方が面白い、というのはありうることでしょう。
だからと言って商用ゲーと同人ゲーを「面白さという土俵では同じだから」と無配慮に横並べで論ずることは出来ないと思います。
クリエイターのやりたいことが全部反映出来るか出来ないか、っていう違いがあるでしょうやはり。営業のフィルタを通さないと世に出ない物が商用ゲーですから。
むろん、だからこそ5800円で買う商用ゲーが1000円で買う同人ゲーふぜいに劣って欲しくないとは強く思うわけですが。
しかしながら現状技術的に同人ゲーのクオリティがどんどん上がってきているので、ほんのちょっとだけど商用に匹敵する同人ゲーもあるにはあります。
だからそういうゲームには是非、月姫や花帰葬、メルブラとかアカツキみたいに商業デビューして欲しいと思うのですよ。
同人はどこまで行っても同人なんですから、同人の世界で“お山の大将”でいるよりは商業の世界に来て欲しいと。
1000円のディスクが何千枚売れるより、20万円の基板が何百枚も売れて、何万人もの人に代わる代わるプレイしてもらって、アルカディアやファミ通にも載るようなゲームにしようよ!と思うんです。

んあー何か、やっぱりこういう真面目なことを書くのは恥ずかしいですー。
わりと慚愧に耐えないです。寝る。
 
Posted by KEI-KO Fujisaki at 23:40│Comments(4)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

http://blogs.dion.ne.jp/konaken/tb.cgi/6859297
この記事へのコメント
呆れました。
個人的なひがみにしか見えないです。
同じ事を何度も何度も言って分かってもらいたいと思ってるかもしれません。
非難してる側の意見も描き一定の理解を示しているように見えるかもしれません。
でも根っこ腐りきったひがみとしか思えないんですよ、いくらきれい事抜かしたって。
あなたの様な押される側から言い出す線引きをやってるから衰退するんですよ、今のゲーム業界は。
消費者からすれば商業も同人もどーだっていいわけですから。
商業のプライドなんて知ったことはないんです、お金を払う行為は同じなんだから。
そもそも可笑しい話ですよね、自分の書いた文をマーケティングや自由主義の観点から図にでもして考え直して見て下さい。
相当の矛盾はらんでますよ。
さようなら。
Posted by ... at 2008年07月08日 02:11
私の意見はひがみでしょうか?
うーん、それは何に対するひがみなんでしょう?商用STGよりも東方のほうが人気があるから?
でも東方のせいでSTGの人気がないわけじゃないですし(むしろSTGに対する敷居を下げてくれたと思っている)、東方が無くなったら代わりに他のSTGが盛り上がるわけでもないですし…

しかし残念ながら東方や同人ゲームに非寛容なことは「ゲーム業界」の衰退の原因ではありません。
東方の居る位置は「ゲーム界」ではあっても「ゲーム業界」ではないですから。
東方がいくら流行ったところでゲームハードが売れるわけではないですし…

だから私は同人ゲームの商業ゲーム化について話しているわけです。
(商用)ゲーム業界は衰退してるから、元気のある同人ゲームに是非来てほしいと。
言うなれば本当に東方を「ひがみ」の対象にさせてくれと。
Posted by 藤崎景子 at 2008年07月08日 08:11
某ニコニコ動画見てると思うけど、東方って本当に信者多いね。なんでもかんでも東方に絡めて勝手に盛り上がってる感じだし。

世間的には知名度が高いんでしょうかね。
一回動画内で聞いてみたらえらく過激な反応が返ってきてびっくりしましたよ。

東方ってシューティングゲームなんですね。ぶっちゃけ単なるエロゲーだと思ってたw
Posted by ニコ厨 at 2008年08月29日 04:39
東方厨気持ち悪いです(>_
Posted by 名無し at 2009年12月04日 11:08
 
 

ブログのトップへ戻るコナ研トップページへ戻る