Hatena::Diary

何かしらの言語による記述を解析する日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-01-29

VBA基礎文法最速マスター

VBAの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばVBAの基礎をマスターしてVBAを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。

1. 基礎

Visual Basic Editorの起動

VBAVisual Basic Editorで編集・実行します。Visual Basic Editorは次のように起動します。

ExcelWordのメニューで[ツール]-[マクロ]-[Visual Basic Editor]を選択する
標準モジュールの追加

VBAは標準モジュールに記述します。標準モジュールは次のように追加します。

 Visual Basic Editorのメニューで[挿入]-[標準モジュール]を選択する。
変数宣言の強制

変数宣言を強制するため、モジュールの先頭に必ず以下の行を書くようにします。プログラムが動けばよいからという考えでこの行を書かないというのはよくないです。この行を加えることで変数宣言が強制されて変数名の誤入力を防ぐことができるため、コードの品質が上がります。

Option Explicit
関数の作成

プログラム関数の先頭から実行されます。関数は次のように書きます。

Sub Main()

    ' 処理を書く

End Sub
MsgBox関数

メッセージボックスを表示する関数です。

MsgBox "Hello world"
Debug.Printメソッド

イミディエイト ウィンドウに文字列を出力する関数です。Debug.Printメソッドは名前のとおりデバッグ時に役に立ちます。

Debug.Print "Hello world"
コメント

コメントです。

'コメント
変数の宣言

変数の宣言です。VBAには通常の変数と、配列変数があります。変数の宣言時にはデータ型を指定します。

' 変数
Dim num As Integer

'配列変数
Dim students() As String
データ型

データ型です。変数の宣言時に以下のデータ型を指定できます。

' Boolean(ブール)型
Dim flag As Boolean
' Inteegr(整数)型
Dim num As Integer
' Long(長整数)型
Dim row As Long
' Single(単精度浮動少数点)型
Dim value As Single
' Double(倍精度浮動少数点)型
Dim value As Double
' Date(日付)型
Dim today As Date
' String(文字列)型
Dim str as String
プログラムの実行

プログラムを実行するには、Visual Basic Editorで以下のいずれかを行います。

(1) メニューバーで[実行]-[マクロの実行]を選択する。
(3) ツールバーの[マクロの実行]ボタンを押す。
(2) F5ボタンを押す。
コンパイルチェック

事前にコンパイルチェックを行うには次のようにします。

Visual Basic Editorのメニューバーで[デバッグ]-[VBAProjectのコンパイル]を選択します。

2. 数値

数値の表現

Integer、Long、Single、Double型の変数に数値を代入できます。Integer、Long型には整数だけ代入できます。Single、Double型には整数でも小数でも代入できます。

Dim num as Integer
num = 1

Dim num As Long
num = 100000000

Dim num as Single
num = 1.234

Dim num as Double
num = 1.2345678
四則演算

四則演算です。

num = 1 + 1
num = 1 - 1
num = 1 * 2
num = 1 / 2

余りと商の求め方です。

' 商
div = 3 \ 2

' 余り
m = 3 mod 2
インクリメントとデクリメント

インクリメントとデクリメントです。

' インクリメント
i = i + 1

' デクリメント
i = i - 1

3. 文字列

文字列の表現

文字列はダブルクォートで囲みます。

Dim str As String
str = "abc"
文字列操作

各種文字列操作です。

' 結合
Dim join1 As String
join1 = "aaa" & "bbb"

Dim ary(2) As String
Dim join2 As String
ary(0) = "aaa"
ary(1) = "bbb"
ary(2) = "ccc"
join2 = Join(ary, ",")

' 分割
Dim record() As String
record = Split("aaa,bbb,ccc", ",") 

' 長さ
Dim length As Integer
length = Len("abcdef")

' 切り出し
Dim left_str As String
left_str = Left("abcd", 3)   ' abc

DIm mid_str As String
mid_str = Mid("abcd", 1, 2)  ' ab

Dim right_str
right_str = Right("abcd", 1) ' c

' 検索
Dim result As Integer
result = InStr("abcd", "cd") '見つかった場合はその位置、見つからなかった場合は0が返る

4. 配列

配列変数の宣言

配列です。配列の宣言時に要素数を指定すると静的配列になり、省略すると動的配列になります。静的配列は一度宣言すると要素数を変更できません。動的配列は宣言した後で要素数を変更できます。

' 静的配列の宣言
Dim ary(3) As String

' 動的配列の宣言
Dim ary() As String
配列の要素の参照と代入

配列の要素を参照と代入です。

' 要素の参照
ary(0)
ary(1)

' 要素の代入
ary(0) = 1
ary(1) = 2
配列の要素番号の最大値

配列の要素番号の最大値を取得するには以下のようにします。

ary_max = UBound(ary)
動的配列の要素数の変更

動的配列の要素数を変更するには以下のようにします。

'要素数の変更
Dim ary() as String
Redim Preserve ary(3)
Redim Preserve ary(5)

5. ユーザ定義型

ユーザ定義型の宣言

ユーザ定義型です。ユーザ定義型を宣言すると、複数の要素を持つ変数を作成できます。ユーザ定義型を宣言するには以下のようにします。

Type Person
  name As String
  age As Integer
End Type
ユーザ定義型の変数の宣言

ユーザ定義型の変数の宣言です。ユーザ定義形の変数の宣言は以下のようにします。

Dim person1 As Person
ユーザ定義型の参照と代入

ユーザ定義型の参照と代入です。

' 要素の参照
person.name
person.age

' 要素の代入
person.name = "bob"
person.age = 35

6. 制御文

If文

If文です。

If 条件 Then

End If
If 〜 Else文

If 〜 Else文です。

If 条件 Then

Else

End If
if 〜 Elseif 文

If 〜 Elseif文です。End Ifと異なり、ElseとIfの間には空白を入れないことに注意しましょう。

If 条件 Then    

ElseIf 条件 Then

End If
Do While文

Do While文です。

i = 0
Do while i < 5
    
    ' 処理
    
    i = i + 1
Loop
For文

For文です。

For i = 0 To 4

Next

7. Subプロシージャ

VBAでは戻り値を返さない関数をSubプロシージャといいます。Subプロシージャを作るには次のようにします。

Sub print_sum(num1 As Integer, num2 As Integer)
    Dim total As Integer

    total = num1 + num2

    MsgBox total
End Sub
8. Functionプロシージャ

VBAでは戻り値を返す関数をFunctionプロシージャといいます。Functionプロシージャを作るには次のようにします。戻り値を返却するには、Functionプロシージャ名に戻り値を代入します。

VBAでは戻り値として配列を返すことはできません。

Function sum(num1 As Integer, num2 As Integer) As Integer
    Dim total As Integer

    total = num1 + num2

    '戻り値
    sum = total
End Sub

9. ファイル入出力

ファイル入出力です。以下が雛形になります。ファイルをオープンすると、fileno内の番号がファイルに割り当てられます。For Inputは読み込みモードです。書き込む場合はFor Outputとします。

Dim fileno As Integer

fileno = FreeFile
Open filename For Input As fileno

Do While Not Eof(fileno)
    Line Input fileno, line

Loop

Close fileno

知っておいたほうがよい文法

VBAでよく出てくる知っておいたほうがよい文法の一覧です。

Do Until文

Do Until文はDo While文の否定を表現します。

Do Until 条件

Loop
関数の途中で抜ける

Subプロシージャの途中で抜けるにはExit Subステートメントを使用します。

Sub proc()

  If 条件 Then
    Exit Sub      '条件を満たす場合、Subプロシージャを抜ける。
  End If

End Sub

Functionプロシージャの途中で抜けるにはExit Functionステートメントを使用します。

Function proc() As String

  If 条件 Then
    proc = "exit"
    Exit Function      '条件を満たす場合、Functionプロシージャを抜ける。
  End If

 proc = "end"

End Function
繰り返し文の途中で抜ける

For文の途中で抜けるにはExit Forステートメントを使用します。

For i = 0 To 4
    
    If 条件 Then
        Exit For    ' 条件を満たす場合、For文を抜ける。
    End If

Loop

Do While文やDo Until文の途中で抜けるにはExit Doステートメントを使用します。

i = 0
Do While i < 5
    
    If 条件 Then
        Exit Do    ' 条件を満たす場合、Do While文を抜ける。
    End If

Loop
エラー処理

実行時エラーを投げるにはErr.Raiseを使用します。一つ目の引数にはエラー番号を513〜65535の範囲で指定します。三つ目の引数にはエラーメッセージを指定します。

Err.Raise 513, , "Error message"

実行時エラーの発生時にエラー処理をするにはOn Errorステートメントを使用します。

On Error GoTo ERR_PROC

  '実行時エラーが発生する可能性のある処理

ERR_PROC:

  'エラー時の処理
関数引数で値を返却

SubプロシージャとFunctionプロシージャの引数は、値を返却するためにも使用できます。

Sub main()

    Dim out_value as Integer

    sql 4, out_value   ' Subプロシージャの処理結果が引数out_valueに格納される。

END Sub

Sub sqr(in_value As Integer, out_value As Integer)

    out_value = in_value * in_value

End Sub

関数引数配列を返すこともできます。

Sub main()

    Dim out_ary() as Integer

    get_ary out_ary   ' Subプロシージャの処理結果が配列引数out_aryに格納される。

END Sub

Sub get_ary(out_ary() As Integer)

    Dim i As Integer
    For i = 0 To UBound
        out_ary(i) = i * i
    Next

End Sub

VBA参考資料

その他の基礎文法マスター

この記事は最近の基礎文法マスターの流れに便乗して作成したものです。

以下、その他の基礎文法マスターへのリンクです。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nattou_curry_2/20100129/1264787849
おとなり日記