ウィキペディア |
朝鮮進駐軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/12/29 16:14 UTC 版)
朝鮮進駐軍(ちょうせんしんちゅうぐん)とは、戦後日本の混乱期において朝鮮民族が自称していた犯罪(武装)集団の名称。
目次 |
概要
一般に朝鮮進駐軍と言ったときは、おおむね1945年昭和20年以後に現在特別永住権を持つ在日一世(朝鮮人・韓国人)、もしくは現在日本に帰化または半島に帰国した朝鮮民族によって作られた犯罪組織を指す。 戦後、日本がポツダム宣言を受け入れると日本各地で、婦女暴行、窃盗、暴行、殺人、略奪、警察署の襲撃、公的機関への襲撃、土地建物の不法占拠、鉄道や飲食店での不法行為等様ざまな朝鮮人による犯罪が多発した。 自称「戦勝国民」(正しくは戦勝国民ではない)であると主張し、自らを「朝鮮進駐軍」と名乗り各地で徒党組んで暴れ事件を起こした。GHQの資料にあるだけでも最低4000人の日本人市民が朝鮮進駐軍の犠牲となり殺害されたとされている。
朝鮮進駐軍による朝鮮人犯罪及びテロ行為について
服装・武器及び組織について
戦後の混乱を利用し、日本刀等の刃物・鈍器以外に多くの銃火器を使用した。銃は三八式歩兵銃や機関銃など盗んだ旧日本軍の武器で武装し組織化を行った。朝鮮進駐軍では旧日本空軍のパイロットの軍服を好んで着用したが、これは日本兵に対するあてつけとも、日本人(皇民)に対するあてつけとも言わた。 組織ではいくつかの本部設けたが、実際は各地域ごとに部隊名をつけその部隊が、個別に日本人を狙った犯罪行為を繰り返しすことが多かった。 朝鮮進駐軍総本部(在日朝鮮人連盟総本部)はのちの在日本朝鮮人連盟。更にこれが在日本大韓民国民団(略称「民団」)と在日本朝鮮人総聯合会に分かれ、これが現在の民団と朝鮮総連となる。
時代背景
当時の日本では戦場に男手が駆り出され極度の男手不足に陥っており、また都市部においても疎開や空爆による被害で人手が足りない状況が長く続いていた。 また警察組織においても、武器の使用が認められないなど戦後特有の制限があり。戦後朝鮮人犯罪が増加の一途をとどった背景には、このような犯罪に対する抑止力の空白化が背景にあったとされている。いまでは考えられないことではあるが、当時はヤクザ(現在の指定暴力団)が朝鮮人から、日本人の生活を守る役割を一部果たしていた。 この当時は朝鮮人の殆どが実名で暮らしており、通名を使用しだすのは朝鮮の姓に対して嫌悪感や犯罪者といったイメージを日本人が抱くようになってからである。ただしこれは、朝鮮人側からはもともと差別があったからとされている。
朝鮮人による犯罪
朝鮮進駐軍による犯罪は全国に及んだ。特に川崎・大阪・神戸・都心等当時朝鮮人が比較的多かった地域で多発した。特に東京では、原宿等を中心に三八式歩兵銃や拳銃・日本刀等で武装した朝鮮人によって占拠されており、のちに警察やGHQにより鎮圧された。
市民を狙ったものとして白昼に堂々と集団で婦女子に暴行を加えるなど、多数の犯罪行為を行った。拳銃や刃物で武装しており一般市民は無力であり繰り返し行われることも多かったため被害が拡大した。またGHQの調べでは少なくとも4000人の日本人市民が殺害されており、多い説では1万人以上であったとも言われている。
略奪・窃盗・密売・土地の強奪等においても組織的に関与していた。一般の露天商からの強奪や農作物・家畜の強奪(利根川水系の牛の強奪などが有名)等、さまざまな方法で集められた商品が朝鮮人によって売買され、その後の朝鮮人社会の資金源として利用されてきた。その他に、戦後土地建物の所有に関する書類の損失や強引な立ち退きにより土地・建物の収奪も相次いだ。
1945年12月翌1月におきた生田警察署襲撃事件では武装した朝鮮人50人が襲撃し警察署を占拠。翌46年には長崎県警察本部で、在日朝鮮人連盟と名乗る総勢約200名が同署を襲撃して破壊活動を行い、10名に重軽傷を負わせうち1名は死亡にいたらしめた。46年には国会議事堂前でも集まった2000人の朝鮮人と応援出動した武装警官358名・進駐軍憲兵20名とが銃撃戦に発展。首謀者は軍事裁判に付され、翌年3月8日に国外追放処分になった。1948年4月には阪神教育事件では数千人の朝鮮人によって庁舎が占拠された。これに対して3000名の警官隊を動員して、朝鮮人を庁舎から強制排除し1800名の朝鮮人が検挙された。戦後はこのような事件が日本各地で続発した。
第八軍司令官ロバート・アイケルバーガー中将は、正規の大部隊を治安確保のため朝鮮人に対して街中に簡易陣地を引くなどして配備した。GHQダグラス・マッカーサー最高司令官は「朝鮮人等は戦勝国民に非ず、第三国人なり」と発表するなど朝鮮人に対する取り締まりにおわれた。 昭和26年に浅草で朝鮮進駐軍と思われる朝鮮人が起こした集団暴力事件では、米兵一名が死亡、二名が負傷した。
主な事件一覧
朝鮮進駐軍及びその後の在日本朝鮮人連盟が関わる事件の一覧である。
- 大阿仁村事件(1945年10月22日)
- 生田警察署襲撃事件(1945年12月24日、1946年1月9日)
- 直江津駅リンチ殺人事件(1945年12月29日)
- 富坂警察署襲撃事件(1946年1月3日)
- 長崎警察署襲撃事件(1946年5月13日)
- 富山駅前派出所襲撃事件(1946年8月5日)
- 坂町事件(1946年9月22日)
- 新潟日報社襲撃事件(1946年9月26日~29日)
- 首相官邸デモ事件(1946年12月20日)
- 尾花沢派出所襲撃事件(1947年10月20日)
- 阪神教育事件(1948年4月23日~25日)
- 評定河原事件(1948年10月11日~12日)
- 宇部事件(1948年12月9日)
- 益田事件(1949年1月25日)
- 枝川事件(1949年4月6~13日)
- 高田ドブロク事件(1949年4月7日~11日)
- 本郷村事件(1949年6月2日~11日)
- 下関事件(1949年8月20日)
- 台東会館事件(1950年3月20日)
- 連島町事件(1950年8月15日)
- 第二神戸事件(1950年11月20~27日)
- 四日市事件(1951年1月23日)
- 王子事件(1951年3月7日)
- 神奈川事件(1951年6月13日)
- 下里村役場事件(1951年10月22日)
- 福岡事件(1951年11月21日)
- 東成警察署催涙ガス投擲事件(1951年12月1日)
- 半田一宮事件(1951年12月3日~11日)
- 軍需品製造工場襲撃事件(1951年12月16日)
- 日野事件(1951年12月18日)
- 木造地区警察署襲撃事件(1952年2月21日~23日)
- 姫路事件(1952年2月28日)
- 八坂神社事件(1952年3月1日)
- 宇治事件(1952年3月13日)
- 多奈川町事件(1952年3月26日~30日)
- 田川事件(1952年4月19日)
- 岡山事件(1952年4月24日~5月30日)
- 血のメーデー事件(1952年5月1日)
- 上郡事件(1952年5月8日)
- 大村収容所脱走企図事件(1952年5月12日~25日、11月9日~12日)
- 広島地裁事件(1952年5月13日)
- 高田派出所襲撃事件(1952年5月26日)
- 奈良警察官宅襲撃事件(1952年5月31日)
- 万来町事件(1952年5月31日~6月5日)
- 島津三条工場事件(1952年6月10日)
- 醒ヶ井村事件(1952年6月13日)
- 葺合*長田事件(1952年6月24日)
- 吹田*枚方事件(1952年6月24日~25日)
- 新宿駅事件(1952年6月25日)
- 大須事件(1952年7月7日)
- 舞鶴事件(1952年7月8日)
- 五所川原税務署襲撃事件(1952年11月19日~26日)
参考文献
- 法務研修所編『大須騒擾事件について』1954年
- 横幕胤行、富久公、船越信勝『吹田・枚方事件について』1954年
- 篠崎平治『在日朝鮮人運動』1955年
- 大阪市行政局編『大阪市警察誌』1956年
- 新潟県警察史編さん委員会編『新潟県警察史』1959年
- 名古屋市総務局調査課編『名古屋市警察史』1960年
- 瓜生俊教編『富山県警察史 下巻』1960年
- 山形県警察史編さん委員会編『山形県警察史 下巻』1971年
- 宮城県警察史編さん委員会編『宮城県警察史 第2巻』1972年
- 大阪府警察史編集委員会編『大阪府警察史 第3巻』1973年
- 警視庁富坂警察署編『富坂警察署100年史―新庁舎落成記念―』1975年
- 兵庫県警察史編さん委員会編『兵庫県警察史 昭和編』1975年
- 愛知県警察史編集委員会編『愛知県警察史 第3巻』1975年
- 青森県警察史編纂委員会編『青森県警察史 下巻』1977年
- 坪井豊吉『在日同胞の動き』1977年
- 警視庁史編さん委員会編『警視庁史〔第4〕』1978年
- 思想の科学研究会編『共同研究 日本占領研究事典』1978年
- 仙台市警察史編纂委員会編『仙台市警察史―仙台市における自治体警察の記録―』1978年
- 長崎県警察史編集委員会編『長崎県警察史 下巻』1979年
- 李瑜煥『日本の中の三十八度線―民団・朝総連の歴史と現実―』1980年
- 福岡県警察史編さん委員会編『福岡県警察史 昭和前編』1980年
- 山口県警察史編さん委員会編『山口県警察史 下巻』1980年
- 警察文化協会編『戦後事件史』1982年
- 日本国有鉄道公安本部編『鉄道公安の軌跡』1987年
- 講談社編『昭和・二万日の全記録 第9巻』1989年
- 朴慶植『解放後 在日朝鮮人運動史』1989年
- 百瀬孝『事典・昭和戦前期の日本 制度と実態』1990年
- 金慶海、堀内稔編『在日朝鮮人・生活擁護の闘い』1991年
- 荒敬『日本占領研究序説』1994年
- 百瀬孝『事典・昭和戦後期の日本 占領と改革』1995年
- 竹前栄治、中村隆英監修『GHQ日本占領史 第16巻 外国人の取り扱い』1996年
- 『秋田魁新報』1945年
- 『神奈川新聞』1951年
- 『西日本新聞』1951年
- 『中部日本新聞』1951年、1952年
- 『大阪新聞』1952年
- 『京都新聞』1952年
- 『神戸新聞』1952年
- 『山陽新聞』1952年
- 『中国新聞』1952年