2009年11月16日月曜日

タモリ@神田古本まつり


少し前の話ですが、今年の神田古本まつりにタモリが来てたの知ってますか?初日の10月27日の午後2時ごろのことです。上の写真はそのとき撮ったもの。
私はその日、ウチのスタッフのミツヤスにセドリの極意を伝授するため、神田の古本まつりに来ていました。で、開場の10時からいて、そろそろ帰ろうかと、カミさんとミツヤスと3人で田村書店の前を歩いていたところ、撮影隊を連れて練り歩くタモさんと出くわしたのです。
自分は外に出かけるときは、大抵カメラを持っておりまして、その時も、日ごろスナップで鍛えた反射神経で素早くシュート!撮影隊の人に「撮らないで下さい!」と制止された時には既にシャッターを数回押した後でした。
どうやらブラタモリの撮影中だったようです。私はテレビ見ない派なので、てっきりタモリクラブかと思ったのですが、ミツヤスがブラタモリだと教えてくれました。
そういうわけで、次回のブラタモリ、要チェックでございます!

昨日の日曜日は、開店して初の週末を迎える手紙舎へ出社。ヒバリ/手紙舎は平日は午後6時までですが、金曜と土曜は夜の11時まで。週末はかなり忙しかったらしく、ホッとする。ヒバリさんのお食事目当てであれ作家さんの雑貨目当てであれ、とにかくお客さんが来てくれるのは正直嬉しい。昨日も、開店から終わりまでお客さんが来てくれ、古本も一応売れたようだ。ありがとうございます。。。

先週は、手紙舎/ヒバリの開店があり、また夜の郵便局の仕事も当然あり、週末も休む暇もなく、本当に忙しい一週間だった。昨日帰ってきて靴を脱いでいたら、尻と太ももの筋肉がつってしまった。

それにしても、オヨヨ書林さんの金沢移転の話、驚いたなー。同じ郵便局で働いている古書桃李さん(オヨヨ書林の根津の店舗で昔古本屋をやっていた方。古書桃李という看板がずっとオヨヨさんの店にあったの覚えてますか?)から詳しく話しを伺う。まぁでも、良い古本屋が東京一極に集中するのも自分は問題だと思うので、オヨヨさんのような古本屋が地方で営業する意義は大きいと思う。海月書林さんも無店舗ではあるけど福島でやっておられる訳ですし。またブックオカや長野の「本の家」もある。ネットから始まった(と、私は固く信じる)新しい古本屋の波が、こうして全国に波及していくのは良いことだ。


これは写真仲間のトマさんからもらったMamiya RZ67 professionalでの初撮り。フィルムはPORTRA 400VC。先日の手紙舎のオープニング・パーティーでのひとこま。左の方は手紙舎/ヒバリを設計した井田耕一さん、真ん中がヒバリのタナカセイコちゃん。
ちなみにタモさんの写真は、MINOLTA X-700TRI-Xで撮影。

2 コメント:

thomas.orand さんのコメント...

いい写真ですねkogaさん!
さすが、メーターがなくても、全然いけますね!
本当に6x7好きなら、もうちょっと小さいカメラありますからね
RZは結構でかいけど、三脚につけると、安定感があっていい
感じです!

古賀大郎 さんのコメント...

トマさん、ありがとうございます!
そうですね。露出計なくても大丈夫みたいです。お店の宣伝写真を、RZでたくさん撮りました。今日現像が上がるので楽しみです。
三脚もいずれ買おうと思ってます!

コメントを投稿